タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとtipsとgasに関するjjzakのブックマーク (2)

  • GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの

    試行錯誤してインラインアセンブラのチュートリアルが完成した。 やったぞ,なんだか分からないけど俺はやったんだ! GAS構文の概要 まず,GAS のシンタックスについて見ていく。GAS は標準で AT&T 記法を使用しているが,.intel_syntax ディレクティブにより intel 記法を使うこともできる。忌々しい AT&T 記法とはおさらばだ! intel 記法を使うには,アセンブラファイルの先頭に次の行を置く。 .intel_syntax noprefix また,C ファイルから作成される GAS を intel 記法で出力させる(又は,インラインアセンブラで intel 記法を使う場合)には GCC にこんなオプションを加えてやる: gcc -masm=intel ... intel 記法が手に入りテンションが上がってきたところで,さっそく構文の説明を始めることにしよう。一応注意

    GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの
  • GNU AssemblerでIntel記法を利用する。 - .h2oのお気楽日記

    Linux上でx86のアセンブラを利用とするとgasかnasmを利用することになる。コンパイラーとの親和性を考えるとgasを使うケースがGoodぽい。ただし難点があって、アセンブラの表記がATT記法を使わないといけない。(Windows環境ではIntel記法がMASMでサポートされている関係でそっちがメジャー) と思っていたところ、実はgasでIntel記法を利用する方法があることに最近気がついた。 ポイントは”.intel_syntax noprefix”もし、従来のATT記法を使うなら”.att_syntax noprefix”でOK。もっと早くこの技に気がついていれば…。 .intel_syntax noprefix mov ax, cs mov ds, ax mov es, ax mov ss, ax

    GNU AssemblerでIntel記法を利用する。 - .h2oのお気楽日記
  • 1