タグ

2009年5月1日のブックマーク (32件)

  • Introduction to QUCS

    2. 回路図の編集 次に, 回路図の編集について説明します. QUCSは, 編集方法も通常のGUIのやり方に従っています. マウスの左クリックで選択した後ファイルメニューやボタンを使用するか, あるいはマウスの右クリックで直接編集ウィンドウを開いて編集するか, です. 部品の性質(電圧,電流,抵抗値,等々)を変更するには, 編集メニューからプロパティ編集を選択します. すると, 「部品プロパティー編集」のウィンドウが開きますので, 必要な変更を行った後「適用」「OK」とボタンをクリックします. ボタンやメニューが直感的に分かりやすく作られていますので, ここで述べた以外の編集についても容易に理解できると思います. 3. 回路図の印刷 回路図を印刷するには, 「ファイル(F)」メニューの「印刷」, あるいはプリンターの図柄の「印刷ボタン」を使用します. 印刷結果をファイルとして保存できるかど

  • ぐうたらの部屋

    qucs(電子回路シュミレータ) qucsは、フリーで、GUIをもつ電子回路シュミレータです。 qucsを使いながら、その使用方法、いろいろな回路のシミュレーション結果などを記します。 準備 紹介 ダウンロード・インストール 日語化 簡単なシミュレーションをしてみる CR回路を描く シミュレーションをする 部品を自作する 部品ライブラリについて 部品を作る 部品ライブラリを作る 部品ライブラリを使う 部品ライブラリを編集する Kicad(電子回路、基板CAD) Kicadは、オープンソースで無料で使える基板CADです。 市販ソフトウェアと比較すると、機能面で不満もありますが、 無料で使えるものでは、もっともよいと思っています。 簡単な操作方法や個人的なメモなどを記します。 準備 ダウンロード 起動 簡単な回路を作ってみる 作業の流れ プロジェクトの作成 部品を作成 フットプリントを作成

  • elf

    ELF(Executable and Linking Format) ELFはUNIX System Laboratories (USL) によって開発され配布されたバイナリフォーマットで、3種類の物が有ります。 ■種類■実行可能ファイル実 行に適したコードやデータを含んでいます。 ■リロケータブル(再配置可能)ファイル他のリロケータブルあるいは共有オブジェクトファイルとリンクするのに適したコードおよびデータを含んでいます。 ■共有オブジェクトファイル(共有ライブラリ)リンク時におけるリンクエディターld および実行時におけるダイナミックリンカーに適したコードとデータを含んでいます。 ダイナミックリンカは実装に依存しますが、ld.so.1、libc.so.1、ld-linux.so.1などと呼ばれています。 ■リンクとロードについて■共有ライブラリ共有ライブラリは、プログラム起動時にロード

    jjzak
    jjzak 2009/05/01
    elf ローダの解説
  • OS作成 - elfローダ編 - ウォンツテック

    Linkers & Loadersを斜め読みしました。例によって理解度は3%くらいなのですが、自分には知らない事が盛りだくさん(ライブラリのメジャー、マイナーバージョン規則やダイナミックリンクの手法等)あったので収穫は大きいです。ただ特定のフォーマット(elf等)のローダを書くときにこのが資料として十分かというとちょっと足りない気がします。IBMのOS/360のオブジェクト構造とか歴史的な読み物としてはおもしろいのですが実践的には使えません(汗。 再配置が発生しないコードならほぼ今やってるCOM形式のようなノリで書けると思いますが、そのまえにちょっとmonaのコードを探索してみます。 mona/core/elf_server/main.cpp static void MessageLoop() { for (MessageInfo msg;;) { if (Message::receiv

    OS作成 - elfローダ編 - ウォンツテック
  • シェルからa.outのプログラムが読み込み、起動、終了するまでの流れ - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) LinuxデバイスドライバプログラミングというのP65、「main関数の呼び出しフロー」にある図を文章にしてメモメモ。 Linuxでプログラムが読み込まれ、起動、終了するまでです。 ■プログラムの起動 1.(シェル)コマンドラインから、プログラム(a.out等)を指定されて、 起動要求を受ける 2.(glibc)プログラムを実行すべくexecve呼び出し、システムコール発行される 3.(カーネル)sys_execve()が起動され、 バイナリの検証が行われた後 ローダーが起動される 4.(/lib/ld-linux.so.2)ELFインタープリターが起動され →ELF:linuxのバイナリ形式 5.(/lib/libc.so.6)Cライブラリが動的にリンクされて 6.(glib

    シェルからa.outのプログラムが読み込み、起動、終了するまでの流れ - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • ELF Format

    a.out形式はUNIXで長い間使われてきたが、Unix System Vの登場時に、クロスコンパイルや動的リンクなどに、対応するためにより良い形式が必要だとして、ELF(Executable and Linking Format)が作られました。 ELFは、再配置可可能オブジェクト・実行可能・共有オブジェクト・コアという4種類のファイルがあます。 再配置可可能オブジェクト 再配置可可能ファイルは、アセンブラやコンパイラが作成する、オブジェクトファイル 実行可能 実行可能は、再配置が全て完了し、シンボルも解決してある(実行時に解決される、共有ライブラリのシンボルは除く) "lsコマンド"のような実行可能なファイル 共有オブジェクト リンカ用のシンボル情報と実行時に使われるコードを格納する、共有ライブラリ等のファイル コア ELF ファイルフォーマットを使っている実行可能ファイルはELFヘッ

  • オブジェクトファイルについて

    はじめに Binary Hacks の校正大会にて、あーセクションの話が少し説明不足で不親切だね、っていう話が出ました。あった方がいいかな、と思ったので、宣伝を兼ねて、ここに私が知っていることを書いておきます。 内容としては、 Binary Hacks に比べてかなりいい加減に書いています。例えば調べものは一切せずに書きます。著者の中で最もいい加減な私がよりもいい加減に書いたということで、 Binary Hacks の全ての文章はこれよりはレベルが上、というようなサンプルだと思って下さい。宣伝を兼ねるということで、これ単体ではフォローせずに Binary Hacks のここを見てね、というポインタだけ示す部分が多いです。『』で囲まれた文字列は Binary Hacks の中のハック名に対応しています。 書いてる最中なので、気が向いたら内容を追加します。 詳しい参考文献としては Linke

  • TorilOS - 30日でできるOS(はりぼてOS)を改造する

    まだ若かりし、それなりにプログラミングに自身がついてきたころにふと気づいたこと 「それなりにプログラムはつくれるんだけど、OSとコンパイラがないと何もできないんだよなぁ。」 気づいてからというもの、「自力でPCをブートさせたい。WindowsLinuxの力を借りずに!」という 思いはずーっとありました。だけど、具体的な方法がちっともわからないのでどうしようもなかったのです。 そんな野望?を心に秘めていた所で「30日でできるOS自作入門」を見つけました。 このはすごいです。”30日でできる”かどうかは試してないのでわかりませんが、ホントに自作できます!野望を実現できるのです! 3,800円するですが、僕の中では10倍以上の価値のあるです。川合さんありがとう! そういうわけで、このの中で説明されているOS(はりぼてOS)をもとに自分なりのアレンジを ほどこしたOSを作りました。 初期

  • Σproject

    例のARM向けのファームウェアについてちょっと考察してみました。 とりあえず、ブートローダとライブラリからなります。 雰囲気としてはPSPのXMBに近い物が作りたぃです。 XMBは実装しませんがw まず、リセット後にSDカードを初期化して、SDカード内にあるランチャ(XMB)を起動し、そこから各種アプリケケーションを起動するみたいなw そのほうがROMにいちいち焼くより利便性に優れると思うので。 今の所一切オペレーティングシステムっぽい所はないですねorz 正味ブートローダでもいいかも... まぁ、はりぼて式実装なのでいつかOSッぽくなる事を願います...

  • GNU/newlib

    jjzak
    jjzak 2009/05/01
    newlibをオリジナルのターゲットへポーティング
  • Creo Ergo Sum - CORON

  • OSのようなもの

    The madman with a lantern -- ランタンを持った狂気の男 The Madman. Have you ever heard of the madman who on a bright morning lighted a lantern and ran to the market-place calling out unceasingly: "I seek God! I seek God!" As there were many people standing about who did not believe in God, he caused a great deal of amusement. Why? is he lost? said one. Has he strayed away like a child? said another. Or does he

    OSのようなもの
  • GNU AssemblerでIntel記法を利用する。 - .h2oのお気楽日記

    Linux上でx86のアセンブラを利用とするとgasかnasmを利用することになる。コンパイラーとの親和性を考えるとgasを使うケースがGoodぽい。ただし難点があって、アセンブラの表記がATT記法を使わないといけない。(Windows環境ではIntel記法がMASMでサポートされている関係でそっちがメジャー) と思っていたところ、実はgasでIntel記法を利用する方法があることに最近気がついた。 ポイントは”.intel_syntax noprefix”もし、従来のATT記法を使うなら”.att_syntax noprefix”でOK。もっと早くこの技に気がついていれば…。 .intel_syntax noprefix mov ax, cs mov ds, ax mov es, ax mov ss, ax

    GNU AssemblerでIntel記法を利用する。 - .h2oのお気楽日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    jjzak
    jjzak 2009/05/01
    組み込み用 Java みたいなもの 仮想マシン システム
  • 組込み技術者向け「初めてのC言語」

    注意 : このページはC言語初心者向けではなく、組込み開発初心者を対象としています。理解には、C言語に関する十分な知識 および 組込み機器開発に関する多少の知識を必要とします。 このページは、これまで避けて通ってきたC言語の嫌な部分と直面し、C言語プログラマとしての自立を促すモノです。C言語の質が知りたい方や、ちゃんとした資料をお探しの方はお勧めしません。また、「初めてのC言語」というタイトルは、「C言語を初めてやる」という意味ではありませんので、C言語がわからない方はご遠慮ください。ターゲットはIntelでもWindowsでもLinuxでもありません。聞いたこともないようなプロセッサが相手です。 スポラディック連載なので、作者にひまが出来次第追加していきます。 第一部 - 初めてのHelloWorld この章では こんなこと やります

    jjzak
    jjzak 2009/05/01
  • Phidgets RFID開発キット インストールガイド on MacOSX

    最近ではコンピューター、ウェブ、モバイルでゲームを楽しめるようになりました。これらのゲームプログラミングについて学びましょう。 ゲームプログラミングの特徴 ゲームプログラミングは比較的新しいジャンルです。 ゲーム開発に使用される言語は、C#、C++JavaScriptSwiftRubyです。ゲームでは通常のアプリケーションと異なり複雑なビジュアルを操作するパフォーマンスと速度が要求されますので、プログラム言語もそれに特化している言語がおすすめです。 ゲームプログラミングは今後も人気の職種です。習得してステップアップを目指しましょう。 Oracle PLのプログラミング言語について学びましょう。 Oracle PLの特徴 SQL、T-SQLと同様にOracle PLもデータベースを処理するための言語です。違いとしてはOracle PLは世界最大のデータベースのひとつであるOracle

  • GCC x86インラインアセンブラ

    ○GCC x86インラインアセンブラ asm ("命令 source,dest"); ■グローバル変数 --------------------------------------------------------- そのまま使えます #include <stdio.h> int i; int j; main(){ i=10; asm ("movl i,%eax"); asm ("add $10,%eax");  //数値は先頭に$マークを付ける asm ("movl %eax,j"); printf("%d %d\n",i,j); } ▼上のプログラムの書き方を変えたもの #include <stdio.h> int i; int j; main(){ i=10; asm (  "movl i,%eax  \n\t" "add $10,%eax  \n\t" "movl %eax,j"

  • GCC Inline Assembler

    "asm"と"__asm__"は、基的には同じであるが、"__asm__"は使用している言語の予約語/関数等とぶつかる場合使用します。またはANSI C互換のコードをつくっている場合、"asm"キーワードが使用できなくなるので"__asm__"を使います。 /* keyword asm と同じ関数*/ function asm(void){ } /* asmが使用できないので__asm__を使用 */ function inline(){ __asm__("asm code"); }

  • GCC x86 Inline Assembler

  • Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト(9.04 Jaunty Jackalope編)

    nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、

  • Index of /static/dist/emacs-wiki/

    ../ emacs-wiki-2.61.tar.gz 22-Oct-2004 22:00 85371 emacs-wiki-2.62.0.tar.gz 06-Nov-2004 20:09 85660 emacs-wiki-2.63.0.tar.gz 17-Nov-2004 00:07 95171 emacs-wiki-2.64.tar.gz 02-Dec-2004 04:54 176191 emacs-wiki-2.65.tar.gz 10-Dec-2004 00:53 178855 emacs-wiki-2.66.tar.gz 29-Dec-2004 07:15 182987 emacs-wiki-2.67.1.tar.gz 28-Jan-2005 08:22 214827 emacs-wiki-2.67.tar.gz 27-Jan-2005 21:42 214646 emacs-wik

    jjzak
    jjzak 2009/05/01
    emacs-wikiの保管庫
  • Talk専用ブラウザ 「Jane Style」

    「Talk」を快適に閲覧できる「Talk専用ブラウザ」です。 Talk専用ブラウザ「Jane Style」の特徴 したらば等の2ch互換掲示板にも対応 同一発言者のレスをポップアップ レスの付いた発言を容易に把握、レス番着色機能 画像の内容が一目瞭然、インラインサムネイル機能 お気に入りスレッドや板に新着があるか高速でチェック 実況に便利なオートリロード・オートスクロール機能 次スレッドを簡単に見つけられる次スレ候補検索

  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ

  • SubversionのリポジトリをGitのリポジトリに変換する方法 - builder by ZDNet Japan

    世の中には数多くのバージョン管理システムがある。しかし、それらの源流をたどるといずれもRevision Control System(RCS)に行き当たる。RCSは個人使用には適していたものの、グループでの使用には適していなかった。このためRCSはConcurrent Versions System(CVS)へと進化することになった。そして、CVSが何年にもわたって使われた後、CVSを超えるCVSとしてSubversionが登場することになったのである。これと時期を同じくして、単一リポジトリ形式ではなく分散リポジトリ形式を採用したさまざまなバージョン管理システムが一般的になっていった。Gitはこういったものの1つであり、極めて人気の高いものとなっている。 何らかのバージョン管理システムをすでに使用している場合、それがGitを導入する際の障壁となることは明らかである。しかし、CVSからSub

    SubversionのリポジトリをGitのリポジトリに変換する方法 - builder by ZDNet Japan
  • はじめてのgit - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    はじめてのgit - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ
  • git-svnの使い方を覚えた - idesaku blog

    分散SCMを使いたい!と思う今日この頃。 仕事ではSVN(Subversion)を使っているのだが、ちょっとしたお試し編集をするためにブランチを作ることに抵抗がある。ブランチは欲しい、大きめな変更をコミット無しで行いたくない、やはり少しずつコミットして進めていきたい。しかし、変更が全て記録されてしまうのがいただけない。ログが残るのは良いことなのだが、当に使うかどうか未知数な実験的プログラミングのログまで残したくない。使うと決まってから初めて残すようにしたいのだ。 すまん、これまで一緒に仕事をしてきた人々よ。俺はこれまで「ログが残って困ることがなんかある?いらなきゃ無視すればいいだけなんだから、気にするな。ブランチでもなんでもバンバン作ってしまえ!」とうそぶいてきているわけだが…ハッタリかましてました!当は俺も抵抗があるのだ。 そこで、分散SCMだ。さらにいうと、SVKがいまひとつ気に入

    git-svnの使い方を覚えた - idesaku blog
  • gitの使い方のまとめ(簡易版) - ぬいぐるみライフ?

    gitのインストールから基的な使い方(ローカルでの操作)の入門みたいなものです。 覚書程度に書き残しておきます。 gitとは何ぞや? gitのインストール gitの初期設定 リポジトリを作成する リポジトリにファイルを追加する リポジトリのファイルを編集・更新する 各コミットのログや差分を見る gitとは何ぞや? gitはソースコードなどのバージョン管理システムです。 SVNなどとは違いリポジトリ(レポジトリ)を複数個所に作って分散管理できるのが特徴です。 http://git.or.cz/ http://ja.wikipedia.org/wiki/Git gitのインストール http://git.or.cz/からソースを落としてきてインストールする。 現時点での最新版のバージョンは1.6.0.2。 以下はLinuxでのインストールの例。 $ wget http://kernel.or

    gitの使い方のまとめ(簡易版) - ぬいぐるみライフ?
  • 自動化のためのGNU Make入門講座

    2003/01/05 石井 勝 はじめに ここでは,makeを使ってプログラマやSEが普段行なっている作業を自動化する方法を解説します. makeはプログラム開発だけでなく,いろいろな作業を自動化してくれます.自動化する作業のプラットフォームとしてmakeを活用することができます.ところが,最近はmakeを理解できる開発者が非常に少なくなってきました.普段統合開発環境を使っている人が多いことや,makeについて書かれた書籍やサイトが非常に少ないことが原因でしょう.makeについて少しは知っているけど,あまり使いこんだことがない人はこの記事を参考にしてみてください. 一口にmakeといってもいろいろな種類があり,それぞれ仕様が異なります.ここでは,僕が普段使っているGNU makeについて解説します.GNU makeは機能が豊富で他のmakeツールやAntに比べ優れています.開発環境

  • osdev-j - osdev-j

    このページの情報の正確さは保証しません。また、このページの情報の運用結果について責任は負いません。(詳細...) Information osdev-j osdev-j/修正ガイド けいじばん 個人紹介リンク Management プロジェクトマネジメント ドキュメンテーション Environment 開発プロセス セキュリティ サーバーマネジメント バグトラッキング 履歴管理システム CVS / IDE テキストエディタ Research OnlineService ライセンス 規格 / RFC 興味深い(未分類) Development プログラミング アセンブラ C / C++ / Java ツール / ライブラリ Software UI / GUI データベース アルゴリズム ネットワーク エミュレータ OS / V

  • http://muramura.sourceforge.jp/index.html

  • HariboteOS/index

    WindowsXP利用時の問題について: 付録CD-ROM内のQEMUをWindowsXPで利用した場合に、マウスをQEMUに接続すると(ウィンドウをクリックすると)、Ctrl+Altを入力してもマウスがQEMUから切り離せないという問題があるそうです。 この問題はすべてのWindowsXPで起きるわけではないようです。 執筆中の事前調査が不十分で大変申し訳ありませんでした。 どうも原因は tolset/z_tools/qemu/ の中にある SDL.dll にあるようです。 これを以下からダウンロードできる SDL.dll と差し替えることで、この問題は解決できます。 不具合の生じないWindows2000やWindowsXPに対してこの差し替えをおこなっても特に問題はなさそうですので、不安な人はとりあえず差し替えておいてもいいと思います。 qemu_sdl.zip(165KB) 以上に

  • FrontPage - hrb-wiki

    2021-12-10 impressions 2021-08-02 q_and_a 2020-12-05 MW members 2020-08-01 ytakano 2020-06-05 esb02b advance/keycode 2020-05-31 RecentDeleted 2020-03-09 osdevjp 2020-02-11 Linux/wako_memo 2019-11-18 advance/filesystem 2019-06-19 SKYDASH 2019-02-03 faq/make 2019-02-01 uchan 2019-01-06 tools/nask 2018-10-03 mistakes 2018-07-16 moppoi5168 2018-03-07 advance/hddboot 2018-02-15 sakamoto 2018-01-29 faq/