タグ

algorithmとblogに関するjjzakのブックマーク (10)

  • takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

    映像情報メディア学会誌2025年7月号に「Transformerによる点群セマンティックセグメンテーション概観」という記事を寄稿いたしました。 www.ite.or.jp 以前、このブログで「点群SegmentationのためのTransformerサーベイ」という記事を書きましたが、そこに最新の情報を付与したものになります。 takmin.hatenablog.com とはいえ、紙面の都合で網羅的な紹介はかなり厳しいので、紹介を代表的と思われる手法に絞り込み、代わりに「1.点群にTransformerを適用する場合どのような困難があるのか」、「2.その困難を解決するために各手法はどのような工夫をしているのか」という点を中心に解説しました。 学会誌なので読める人は限られていると思いますが、読んで感想など教えてくれると嬉しいです。 第64回コンピュータビジョン勉強会@関東は恒例の「CVPR2

    takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
  • まとめ?ブログ

    【内容紹介?】 (例によって思ったことそのまま書き連ねるのでちゃんとした紹介になってないかも…) 著者の中村薫さんが書かれた書籍を読まれたことがある人は御存知だと思います. 第2章,第3章では丁寧な解説でOpenNI 2.xやNiTE 2.xの基的なプログラミングを学ぶことができます. 巻末には日語に翻訳されたAPIリファレンスも掲載されています. 開発環境の構築方法は後ろの方(第9章)に掲載されています. OpenNIはクロスプラットフォームで動作するのでMac OSとXcode,WindowsとVisual Studioといった開発環境毎に1ステップずつ解説されているので躓くことはないでしょう. はじめての人は第1章の概要のあとにここから読み進めてみるといいと思います. また,第10章にはOpenNIについて疑問に思いそうな事柄がまとめてあります. OpenNI 2.xについての疑

  • マンジラボ

    この話題は去年の間に収束したとおもっていたのですが、再燃してきているみたいなので記事にしておきます。 Clojure使いを何と呼ぶか。 Clojure使い – skalabeの日記 結論から言うと “Clojurian“。 実はRich人がすでに言及しています。 The A-Z of Programming Languages: Clojure (Page 3) interviewer: Perl gurus are ‘Perl Mongers’, Python ones are ‘Pythonistas’. We think Clojure needs something similar. Any suggestions? Rich: I think everyone has settled on Clojurians. というわけでもうClojurianでいいよね。> all 「Cl

    jjzak
    jjzak 2010/08/24
    Project EulerをClojureでおさらいシリーズ。
  • 興味ないね

    A, B の small, large を提出して 56 点 411 位で通過. 去年は Round1 で敗退したので, 今年は少し進歩したということか ? A は問題文が長いので, 先に B を見る. B の small の方が点数が低い. B は std::next_permutation 使う. 最後の順列だった場合は, ソートして先頭の文字と 0 でない最小の文字を入れ替えて, 一文字目に 0 を挿入する. 知っててよかった STL. A は, 問題文から二分木作る問題. std::istream の文字切り出しを使いたいのだが, ) の前は空白がない場合があるとの説明書き. ) の前には空白を挿入して構文解析しました. C は, 一つずつ式を増やしてクエリの数字と答え合わせするぐらいしか思いつかず. 後で作りましたが, small は通りましたが large は全然だめでした.

    興味ないね
  • Rest Term – Web関連技術の話など

    先日初めて知ったのですが、Kubernetes上で生成AIモデル(LLM)による推論システムを構築する際に便利なKubernetes Operatorがあるようです。 KubeAI: AI Inferencing Operator KubeAI – vLLM AI Inference Operator for Kubernetes. The easiest way to serve ML models in production. Supports VLMs, LLMs, embed…

    Rest Term – Web関連技術の話など
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年夏・旅行に着て行ったもの持って行ったもの(名古屋〜伊勢一泊二日) 毎年、旅行に何を持って行ったのか忘れてしまう。旅行のパッキングは苦手だし、そもそも何を着て行ったら自分が快適で楽しいのか?もわからない。しかもそれが夏の旅行なら尚更だ。汗と暑さでどうにかなりそうになる。なので、一応書いておくことにした。来年私が旅行

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コンピュータビジョンの日々

    Apache Waveとして復活するらしい。 WaveProposal - Incubator Wiki 数年ぶりだろうか、ひさびさにTeXを使いたくなった。 自宅のMacBookで使いたいと思い、こちらを参考にしてインストールさせてもらった。 さっそく簡単なTeXソースを作って出力してみたものの、日語が上手く表示されない。 フォント周りの設定等を調べてもおかしな点はない。はて?と悩むこと数十分。ようやく判明した原因は、いつもの癖でSJISでソースを書いていたことだった。 nkf でソースを UTF-8に変換したら無事に表示できた。 しかし、こうして見ると、温故知新だなぁ。nkfなんて20年近く使っているのではないか。emacsもtexもそう。いまでも現役で使えるのが素晴らしい。これぞ人類の叡智の蓄積だ。 あと数十年もすれば、「おじいちゃんから手ほどきを受けた子供が、大人になってTeX

    コンピュータビジョンの日々
  • Tomo's HotLine

    現代音楽に多くの足跡を残した作曲家「シュトックハウゼン」 来日コンサートで演奏されたときの姿を一度だけ拝見したことがありますが、際立つ存在感だったのを記憶しています。 3つのオーケストラのための曲「グルッペン」、世界中の国歌を取り入れた「ヒュムネン」などインパクトの強い曲が多いですが、世界初の電子音楽を作曲したのも彼です。一番最初の電子音楽は「習作1」<1953>ですが、その後作られた「習作2」<1954>は楽譜が出版されています。 実際楽譜と曲が連動したYoutubeを見ると、どのような曲でどんな楽譜になっているのか理解しやすいです。 習作2(Youtube) 上の...

    Tomo's HotLine
  • アルゴリズムマニア2.0

    「民族」の定義を知らないので、何を意図していたかはよくわかりません。しかしながら、日ってのはアメリカやヨーロッパに比べると、ピュアな感じがしますね、言語的な意味で。 例えば、アメリカってのは英語がメインに扱われているようでいて、実はスペイン語の勢力も強いそうです。また、中南米のスペイン語圏諸国からアメリカ移住した人は「ヒスパニック」と呼ばれ、近年ヒスパニックが増加した結果、アメリカでは事実上の公用語の英語に加え、ヒスパニックの割合の高いカリフォルニア州やフロリダ州などではスペイン語が第二言語となりつつある。この状況を受けて、英語が母語のアメリカ人の中でもスペイン語を学ぶ人が急増している。wikipediaよりhttp://ja.wikipedia.org/wiki/スペイン語 ヨーロッパは英語ドイツ語、イタリア語などごちゃ混ぜなイメージがあります。例えば、スイスには公用語が4種類あり

  • http://d.hatena.ne.jp/higotakayuki/

  • 1