Chimaira.org Since 2004-12-25 このサイトについて XML 計算科学/ソフトウェア工学 形式言語理論 圏論 その他 総目次(自動生成) 主催者:檜山正幸 (HIYAMA Masayuki) hiyama {AT} chimaira {DOT} org キマイラ飼育記 (ブログ)
Math Overview Downloads Latest API docs (development) Javadoc (4.0-beta1 release) Javadoc (3.6.1 release) Issue Tracking Source Repository (current) Wiki Developers Guide Proposal User Guide Contents Overview Statistics Data Generation Linear Algebra Numerical Analysis Special Functions Utilities Complex Numbers Distributions Fractions Transform Methods Geometry Optimization Curve Fitting Least Sq
以前の記事でも書きましたが、「Commons-Math」は統計等、数学に関する機能をJavaプログラムに提供するライブラリです。 つい最近、ほんの少し統計学の勉強をしていました。数学に関するものは実際に自分で問題を解いてみたりするのがいいと思うのですが、統計学に関するものは自分で手計算してみようとは思えないものが多々あるのも事実です。 それならせめてコンピュータ上のプログラムで計算させようということで、「Commons-Math」を利用して例題を計算させるプログラムを書いたりしました。多分こういった用途には「R」の方が向いているように思いますが、Javaの方が慣れているし、以前の記事でも扱ったので。 そしてソースコードを覗いてみて「へぇ、こう実装するんだ」とか、なんとなく理解が深まった気になってみたりします。 The Apache Jakarta Project Commons-Math
去年くらいに作ったRAGなどAI関連のシステムを、単に今年4月のモデルに差し替えるだけで性能向上した、というのはいろいろなところであるように思います。 コーディングエージェントが、一部先進的な人だけではなく広く使われだしたのも、2月のClaude 3.7や5月にClaude 4による性能向上があってこそだと思います。 ただ、こういった、モデルを差し替えるだけでなんでも性能向上するというのは終わりつつある気がします。 2004年ごろまで続いたCPUのクロック向上が終わって、CPUを差し替えるだけで何でも性能向上する時代が終わったときに「フリーランチは終わった」と言われました。マルチコアによる並列化で性能を出すようになると、コードを並列対応に書きかえないと性能があがらなくなります。 同様に、AIも「フリーランチは終わった」になりつつあるんじゃないでしょうか。 「フリーランチは終わった」というの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く