タグ

mailとspamに関するjjzakのブックマーク (3)

  • 阻止率99%のスパム対策方式の研究報告 ―― Selective SMTP Rejection (S25R)方式 ――

    目次 あらまし 1. 従来のスパム対策 2. S25Rスパム対策方式のコンセプト 3. クライアント制限の規則 3.1. 一般規則 3.2. ブラックリスト 3.3. ホワイトリスト 3.4. その他のフィルタ 4. 統計データ 5. S25Rスパム対策方式を大規模サイトで運用する方法 6. S25Rスパム対策方式をインターネット全体で運用するために 7. スパマーがS25Rスパム対策方式をすり抜ける方法 まとめ 付録A. Postfixでの設定方法 付録B. 拒絶記録抽出用スクリプト あらまし オープンリレー(第三者中継)を行うメールサーバが少なくなり、最近では多くのスパマーが、ADSLやケーブルネットワークなどのエンドユーザー用高速回線につながってボットに感染したたくさんのエンドユーザーコンピュータからスパムを直接ばらまいている。オープンリレーブラックリストはもはや役に立っていない。有

  • MTA のアクセス制御

    MTA の各種のアクセス制御手法について思いつくままにメモしたもの。ほとんどは spam 対策だが、こうすれば spam を撃退できる、というガイドではない。絶大な効果があるものから、ほとんど効果がないどころか多大な副作用をもたらすものまで、さまざまな手法をとにかく列挙する。筆者は spam 対策については「やりすぎるぐらいならば何もしない方がマシ」という立場を取っているので、メリットよりもデメリットを重視する。なお、分量はわずかだが DoS 対策や内部ユーザによる abuse を防止する手法についても触れる(この文書は spam 対策技術のメモではなく MTA のアクセス制御手法のメモである)。 ローカル配送された後にユーザごとで選別する方法についてはほとんど取り上げない。携帯電話向け spam についても触れない。特定の MTA や対策ツールにかたよった記述はほとんどしないし、特に必要

  • Hatuka*nezumi / log: タール坑 (tarpitting; Teergrubing)、その他の検査

    « spam排除: ヘッダ検査による拒否 | メイン | 平方根 » 2005年06月12日 Postfix: タール坑 (tarpitting; Teergrubing)、その他の検査 tarpitting (Teergrubing) については、 Postfix ではさほど凝ったことはできない。 まあどうせ「いやがらせ」程度の効果しかないし (dictionary attack はかなり抑止できるが)。 あと、こまかな RFC2821/2822 違反のチェックなど。 main.cf: 1|smtpd_soft_error_limit = 3 2|smtpd_error_sleep_time = 20s 3|smtpd_hard_error_limit = 10 4|strict_rfc821_envelopes = yes 5|disable_vrfy_command = yes 6|

  • 1