Tokyo.Rに参加してきて、色んな人とお話させてもらったけど、結構Rを使いこなしているなぁと思う人が多いというのが第一印象だった(やってる内容とか悩んでいる問題とか)。が、悩んでいる問題を解決する術がすでに存在しているにも関わらず英語なので、その人たちに情報が伝わってないっていうのが結構あるなぁというのを感じた。日本語で誰かがBlogとかでキャッチアップするとしても結構タイムラグがあるし、(最近多くの本が出ているとは言え)本になるのを待っていたら数年単位でしか情報を得ることができない。というわけで結論としては「英語のリソース読め!!!」ってことになるんだけど、自分も最初はどこ読めばいいかとかよく分からなかったなぁと思ったので、自分が読んでる英語で書かれているRの情報源になっているところを列挙していこうと思います。 僕はIRCとかは使ってないので、その付近はよく分からないのと他にもまだまだ
Clojure: Functional Concurrency for the JVM (presented at Open Source Bridge)AI-enhanced description The document provides an overview of Clojure, a functional programming language for the JVM, emphasizing its core concepts such as code-as-data, functional programming principles, and interoperability with Java. It includes examples of Clojure syntax, data structures, and functions, illustrating ho
内容に直接関係しないのですが、「スタックのコールバック」。@aharisuさんが言っていたのはたぶん「コールスタックの破棄」的なことだったかと。コールスタックごと吹き飛ばす的な。違ったかな。 継続 - Wikipedia 「ある時点での状態」を変数に束縛して、後からそこへ戻るといったことも可能になる。Schemeの継続は関数の形をとっており、これは「その関数を呼ぶことにより、そこに渡された引数をcall/ccで囲まれている式全体の値として継続に“注入”できる」と定義されている。継続 プログラムの実行順序を制御する概念継続 既に終了したスタックフレームを黄泉の国か ら引きずり出してスタックにぶちこめるわけである。普通の人間が「おっ、ここはCall/CCを使えば カッコ良く実装できるね!」などと思いついたりすることはまずありえないScheme/継続 - Wikibooks 継続を用いれば大域脱
Gauche が 0.9.1 になってっから(?)、それまで gauche.experimental.apps モジュールにあった ^ とか ^x とかが使えるようになっているみたいです。引数をリストで受け取る時とか笑顔の顔文字みたいになりますよね。(^ _ ^) みたいな。 これで Y コンビネータもすっきりー! (define Y (^c ((^f (f f))(^g (c (^ x (apply (g g) x))))))) ということで以前書いた Y コンビネータ関連エントリ。 vallog: メモ化された Y Combinator vallog: pluggable Y Combinator vallog: pluggable Y Combinator 2 vallog: また出てきたYコンビネータ。Y!。 vallog: TSS length, Y!, Y-bang vallo
Clojure の Leiningen で以前挫折をした。いやむしろ SLIME がちゃんと動かなくて嫌になった。 @making さんの LT "Clojure+Leiningenで3分Hadoop" で Clojure の Leiningen がちゃんと動いくことの確信を得たのでリトライする。 目標は Leiningen でプロジェクトを作る。 Leiningen で swank server を起動して、SLIMEでインタラクティブ開発。 単体実行 jar の作成。 シェルで次を実行。a はプロジェクト名。 lein new a ./a/project.clj を編集 lein swank で swank server を起動するために :dev-dependencies を追加 lein uberja で作る単体実行 jar のエントリポイントを指定する :main を追加 (de
POJO(一般のJavaオブジェクト)をbeanとみなして、プロパティのマップを返してくれる関数 bean がある。 http://clojuredocs.org/clojure_core/clojure.core/bean beanで作ったマップからオブジェクトに戻したい場合もあると思うので、beanの逆関数 unbean を作ってみた。 (defn bean-setter-code [^Class klass] (let [bean-info (java.beans.Introspector/getBeanInfo klass) pds (.getPropertyDescriptors bean-info) obj-sym (gensym "obj_") map-sym (gensym "map_")] `(fn [~map-sym] (let [~(with-meta obj-sym
Maven2入門 まずは、Maven2って、どういうものかを見てみましょう。 この節の目標 Maven2をインストールする とりあえずビルドしてみる Maven2実践編では、依存ライブラリをインターネットからかき集めるところを説明する予定です。 Maven2を使ってみよう 左のメニューの「準備」の各記事をご覧ください。
-source 1.3 でサポートされていません とか言われる場合 † ソースのバージョン - TzlTTqTjの日記を参考にさせていただきました!ビルドの設定を下記のように書き替えればよい <build> <plugins> <plugin> <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId> <artifactId>maven-compiler-plugin</artifactId> <configuration> <source>1.5</source> <target>1.5</target> </configuration> </plugin> </plugins> </build> さらにtargetタグにつづけて <encoding>Windows-31J</encoding> とか指定すれば、文字エンコーディングによるコンパイルエラーなど
クロージャとは関数である。 ずばり言います。 クロージャとは、関数である まずココがポイント。 次に、たいていの場合、 クロージャとは関数の中の関数である これで、クロージャのことを30%程度は理解したことになります。 だから、 「クロージャーって何?」 って誰かに聞かれたら、 「ああ、関数の中に書く関数のことでしょ」 って答えとけば、30%ぐらい正解ということになります。(w 関数の中の関数 Javascriptでは、関数の中に関数を書くことができます。 もうちょっと正確に言うと、関数の中で別の関数を定義することができます。 //関数の中で関数を定義 function outer(){ function inner(){ alert("hello"); } } ここで、関数innerを呼び出すにはどうしたらいいでしょうか? 下記のコードをコピペして、デスクトップに.htmlファイルとして
Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up Overview Getting started with Clojure Getting started with Incanter Documentation and examples Building Incanter Dependencies Overview and motivation Incanter is a Clojure-based, R-like statistical computing and graphics environment
ま、サンプルコードはWeb上にいくらでもあるのだが、、、 Properties props = new Properties(); Security.addProvider(new com.sun.net.ssl.internal.ssl.Provider()); props.setProperty("mail.pop3.socketFactory.class","javax.net.ssl.SSLSocketFactory"); props.setProperty("mail.pop3.socketFactory.fallback","false"); String protocol = "pop3s"; URLName urln = new URLName(protocol, "pop.gmail.com", 995, null, "ここにユーザIDを", "ここにパスワードを
合っているのか自信がないのでblogに貼るだけにしておく 今のところ 文字のリスト(sequence)から文字列を作成する上手い方法が見つかっていない。 暫定的な対応策は以下 (defn cs-to-str [cs] (String. #^"[C" (into-array Character/TYPE cs))) 文字列を結合する (str "foo" "bar") ; => "foobar" 大文字・小文字に揃える (. "Hi, Clojurian" toUpperCase) ; => "HI, CLOJURIAN" (. "Hi, Clojurian" toLowerCase) ; => "hi, clojurian" 大文字と小文字を入れ替える (defn swap-case [str] (cs-to-str (map #(cond (Character/isUpperCase %
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く