久しぶりに日記書きます。 やぁーっと少しだけ仕事落ち着きました。 5/10がピークだったわけです。 3週間ぶりに休み取れました(笑) なんとか開発に回してもらえそうな雰囲気です。 2ヶ月で走行距離8000km行きました。 社用車の走行距離合わせたら1万キロ越えてます。 回った客先もかぞえたら2ヶ月で120件くらいでした。 (営業じゃないよ) 結構がんばってます! 以上近況でした。 新卒入社した年ですね。仕事で自家用車8000km乗って、基本給15万円で手当なし残業代なしボーナスなし、という鬼畜条件でした。 4/1入社でしたが、2/14から働いていて、3月には客先に一人で行かされていましたね、自家用車で。初めて一人で客先に行く際にスピード違反で捕まったのも思い出です。(高速おりてすぐ速度40kmのところを60kmで走ってしまって捕まるパターン) この年の年末に希望の開発部にまわしてもらって、
小学生向けのマイコンボードはどれがいいだろう? 有名なマイコンボードは、 Arduino Raspberry Pi 辺り。でも小学生にはちょっと難しいか。。 IchigoJam CyberPi Strawbees micro:bit 辺りもよさそう。いろいろあってわからん。 サーバーで作成した Rails アプリケーションを動かす。 Passenger をインストールします gem install passenger passenger-install-apache2-module 2つ目の実行で以下のものが不足していると表示するされたのでインストールします。 sudo yum install curl-devel httpd-devel apr-devel apr-util-devel *apr-devel, apr-util-devel はhttpd-devel と一緒に入りました。
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
ここです Code Aquarium (>>=) :: Monad m => m a -> (a -> m b) -> m b flip (>>=) :: Monad m => (a -> m b) -> m a -> m b (=<<) :: Monad m => (a -> m b) -> m a -> m b ap :: Monad m => m (a -> b) -> m a -> m b (<*>) :: Applicative f => f (a -> b) -> f a -> f b flip (<**>):: Applicative f => f (a -> b) -> f a -> f b (<**>) :: Applicative f => f a -> f (a -> b) -> f b (<$>) :: Functor f => (a -> b) -> f a ->
7/27に開かれたLisp Meetup #30で「Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの」というタイトルで話してきました。 Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの from sohta 内容としては、去年のShibuya.lispのテクニカルトークで話した内容を重点をズラして焼き直したものです。終わった後にいくつか意見をいただきましたが、絶対数は多くないのでどう受け止められているのかはちょっと気になるところです。 「これからのLispに必要なもの」とタイトルにはあるものの、具体的に「これが必要だ」と言えてないのが残念な感じですが。。。この発表でいいたかったのは、「LispコードをCASEツールで解析できる対象にしていきませんか」という提案です。 ICSE勉強会なんかの話を聞いていると、他の言語(特にJ
An explorer's log24 Jun 2017Ferret Lisp FFI Notes15 Feb 2017Bare Metal Lisp - RC Control using Ferret10 Jun 2016Ferret - A Hard Real-Time Clojure for Lisp Machines07 Oct 2014Static Galleria Script26 Jan 2014Pentadactyl Configuration05 Jan 2014tmux Configuration05 Jan 2014SSH as a Hidden Service with Tor20 Nov 2013Parse S3 Logs with Goaccess23 Oct 2013Notes on Synchronization and Backup of $HOME us
youtu.be 給油日 オドメーター (km) 給油量 (L) 単価 (円/L) 燃費 (km/L) 距離単価 (円/km) 2024-03-22 6292 14.10 165 20.50 8.05 2024-04-14 6598 16.40 165 18.66 8.84 2024-05-05 6798 10.83 166 18.47 8.99 2024-07-26 7095 16.97 165 17.50 9.43 2024-08-09 7303 11.76 165 17.69 9.33 2024-10-12 7603 15.15 164 19.80 8.28 2024-11-10 7959 19.72 165 18.05 9.14 2025-04-12 8283 18.54 178 17.48 10.19 2025-07-26 8519 14.59 168 16.18 10.39 2
新訂 新訓・万葉集〈上〉 (岩波文庫)作者: 佐佐木信綱出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1954/09メディア: 文庫買ひ忘れ。下卷のはうを寢しなに音讀してゐると、その調べのうつくしさに感じることがあるのだけれど、氣がつくと眠ってしまってゐることが多い。
#数学の問題 #プログラミング ノイマンの方法で非負整数を作る。 0 = {} 1 = {{}} 2 = {{},{{}}} 3 = {{},{{}},{{},{{}}}} … あなたの好きなプログラミング言語で作ってみよう! — 結城浩 (@hyuki) May 17, 2016 これがなかなか手こずりました。 いや、アルゴリズムが、って意味じゃなくって計算速度がなかなか上がらんキッツい問題だな、と言う意味です。 さて、これは定義上は、見かけはビックリするんですが、実は実装的にはPythonのrange関数(あるいはSchemeのSRFI-1のiota)の再実装みたいなモンです。 つまり、入力nに対して何を返すのか、と言うと実は 1を入力 -> [0]を返す 2を入力 -> [0, 1]を返す 3を入力 -> [0, 1, 2]を返す ってのと全く同じ事をしてるんですね。ただ、最初に0を
Google App EngineのWebアプリをClojureで簡単に作成できるか試してみた。 appengine-magic appengine-magicを使うと簡単そうだな。 https://github.com/gcv/appengine-magic/tree/ Getting Startedに従って、作ってみよう。 Google AppEngine SDKのインストール Python版とJava版があるが、Java版をダウンロードする。 ~/optにappengne-java-sdk-1.4.0を解凍する。 ~/opt/appengine-java-sdk-1.4.0/binにPATHを通す。 Hello,world!を作る まずはHello,world!を作ってみるよ。 プロジェクトの作成 helloプロジェクトを作成する。 $ lein new hello カレントディレク
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
この話題は去年の間に収束したとおもっていたのですが、再燃してきているみたいなので記事にしておきます。 Clojure使いを何と呼ぶか。 Clojure使い – skalabeの日記 結論から言うと “Clojurian“。 実はRich本人がすでに言及しています。 The A-Z of Programming Languages: Clojure (Page 3) interviewer: Perl gurus are ‘Perl Mongers’, Python ones are ‘Pythonistas’. We think Clojure needs something similar. Any suggestions? Rich: I think everyone has settled on Clojurians. というわけでもうClojurianでいいよね。> all 「Cl
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く