サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
Structure and Interpretation of Computer Programs adapted for the Clojure programming language Printer-friendly version This site exists to make it easier to use Clojure rather than Scheme while working through SICP. The folks behind SICP were kind enough to release it under a Creative Commons Attribution-Noncommercial 3.0 Unported License, which will allow me to annotate the text and adapt its so
アルゴリズムとデータ構造入門 TAのページ 京都大学 工学部 情報学科 1回生配当の授業 アルゴリズムとデータ構造入門(奥乃先生担当)のTAが管理するページです。 連絡 (2007/10/01) 2007年度用に更新。 (2006/10/31) Meadowの使い方を公開しました。 (2006/11/14) 改行コードで困っていた方が多かったので改行コードに関する設定についてまとめました。 (2006/10/27) 質問掲示板を移行 使い勝手が悪く、あまり評判もよくないので質問掲示板を移行しました。これからは新しい方に質問を書いてください。 (2006/10/13) cygwinとTUTSchemeのインストールの説明に間違いがあったので追加・修正しました。 このページの通りにインストールを行って、Can't find a usable init.tcl in the following
メモメモ。 Z Yをη変換するとZ Y f = f (Y f) Z f = f (λy.Z f y)η変換ってなんだかよくわからんけど、λを一個追加(削除?)することらしい。 とりあえずη変換してみよう。 (lambda (x) x) ; ↓ η変換 (lambda (y) ((lambda (x) x) y)) 一回lambdaで囲んでも意味は変わらない。 η変換すると、理論上での計算の意味合いは全く一緒だけど、計算機上では評価順序が変わるのがポイントらしい。 不動点オペレータ - ボクノスコレネ。 これが純粋なYコンビネータ。 Y = λf.(λx.f (x x)) (λx.f (x x))外側は意味が無いので、一番内側の(x x)をaでη変換すると、(λa.(x x) a)。 代入する。 Z = λf.(λx.f (λa.(x x) a)) (λx.f (λa.(x x) a))おぉ
本演習の目的は、プログラミング言語C及びSchemeの基礎を習得し、 それらの言語を通じて、講義「アルゴリズムとデータ構造」の理解を深めることにあります。 重要なお知らせ 特に重要な連絡事項はここに掲載されます。 課題について 課題には、A課題とB課題があります。(課題番号の末尾が種類を表します。) B課題が基礎的な課題で、A課題が発展的な課題となっています。 B課題を全問解くことが、単位取得の目安です。 C入門第1回(10月10日) C入門第2回(10月17日) C入門第3回(10月24日) C入門第4回(10月31日) C第1回(11月7日) C第2回(11月14日) C第3回(11月21日) C第4回(11月28日) C第5回(12月5日) Scheme第1回(12月12日) Scheme第2回(12月19日) Scheme第3回(1月9日) Scheme第4回(1月16日) C補講
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く