タグ

ブックマーク / gihyo.jp (36)

  • 第198回 UbuntuにもXenがやってきた | gihyo.jp

    Ubuntu 11.10ではLinux 3.0カーネルを採用しているため、とても簡単にXenの環境を構築できるようになりました。そこで今回は、UbuntuをXenのホスト環境(Dom0)として設定し、Ubuntuを含むいくつかのゲストOSをインストールする手順を紹介します。 Xenとは Xenはハイパーバイザーと呼ばれる仮想マシンを実行するソフトウェアで、多種多様なプラットフォームをサポートし、Amazon Web Serviceでも使われている仮想化技術の一つです。 Ubuntuでよく使われている仮想マシン実行環境と言えばKVMやVirtualBoxがありますが、Xenはこれらに対して「準仮想化」と呼ばれる技術もサポートしており、IntelVTやAMD-VなどのCPUの仮想化支援機構がない環境でもゲストOSを高速に動作させられるといった特徴を持っています。 XenはホストOSをDomai

    第198回 UbuntuにもXenがやってきた | gihyo.jp
  • 第186回 夏休み特別企画・GIMPでアスキーアートを3Dっぽくしよう! | gihyo.jp

    Ubuntu Japanese Team代表の小林です。昨年の8月、夏休み特別企画として「夢の仰向けUbuntu生活」という記事を、今年の3月には春休み特別企画として「Ubuntu上で"俺の嫁"に踊ってもらおう!」という記事を寄稿させていただきました。いずれも、「⁠不真面目な内容を真面目にやる」系のネタ記事です。そんな流れもあって、他のメンバーから「今年の夏休みも当然"特別企画"やるんですよね?」と言われてしまいました。 なにをやろうかずいぶん迷ったのですが、今回は「アスキーアートを似非3D化する方法」を紹介することにしました。きっかけは、6月ごろに話題になった週アスPLUSの「2Dなのに飛び出す! 3D環境ゼロでつくる3D写真のつくりかた」という記事の最後にある、アスキーアートを3DっぽくしたアニメーションGIFを見たことです。 「これならGIMPで似たものが作れるのでは?(GIMPのス

    第186回 夏休み特別企画・GIMPでアスキーアートを3Dっぽくしよう! | gihyo.jp
  • 2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に | gihyo.jp

    Linuxカーネルのアーカイブを公開しているKernel.orgが8月にトロイの木馬の侵入を受けたとWebサイト上で発表、Linuxユーザの間に衝撃が走っている。 Kernel.orgが侵入に気づいたのは8月28日のこと。8月12日以前にはすでに侵入されていたと見られており、少なくとも17日間に渡って不正アクセスが行われていたとされる。最初はあるカーネルデベロッパのマシンで確認され、その後、Kernel.orgのサーバ「Hera」「⁠Odin1」でも発見された。侵入者はセキュリティに不備があるユーザのクレデンシャルを利用してHeraへの侵入経路を確保したと見られている。 具体的なクラッキングの形跡は以下のとおり。 SSH関連のファイル(OpenSSH、OpenSSH Server、OpenSSH Client)が書き換えられた状態で動作していた トロイの木馬の起動ファイルがシステムの起動ス

    2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に | gihyo.jp
  • 2011年6月7日 Linuxカーネル3.0ではXenもメインラインサポート | gihyo.jp

    Linuxカーネルの次のバージョンが3.0となり、すでに開発もスタートしているが、一部の関係者にとっては待望の機能だった仮想化環境Xenのメインラインにおけるフルサポートがどうやら正式に決まったようだ。CitrixおよびOracleの開発者がそれぞれブログで報告している。 Xen celebrates the final step of a four year odyssey -Citrix Communities|The Citrix Blog Linux mainline contains all the Xen code bits for Dom0 and DomU support -Wim Coekaerts Blog Linuxにおける仮想化環境はここのところRed Hatが推進するKVMが主流となっており、IBMやHewlett-Packard、Intelなどの有力ハードウェア

    2011年6月7日 Linuxカーネル3.0ではXenもメインラインサポート | gihyo.jp
  • 特集:Hudsonを使ったアジャイルな開発入門|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:Hudsonを使ったアジャイルな開発入門|gihyo.jp … 技術評論社
  • #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp

    今回のゲストは、分散バージョン管理システムGitのメンテナで『入門Git』(⁠注1)の著者、濱野純さんです。Linuxカーネルの開発者、Linus Torvaldsさんから引き継いでGitのメンテナになった経緯から、対談スタートです。 (撮影:武田康宏) Gitに関わった経緯 弾:Gitに関わったきっかけは? 濱:2005年の4月にLinuxカーネルのバージョン管理システムとして使われていたBitKeeperが使えなくなる[2]からということで、Linus君がいろいろありものを探したんだけど、使えるものがなくて、誰かがいいのを作ってくれるまでのつなぎというつもりで、とりあえず自分でもコードを書いた、というアナウンスをしました。それをカーネルメーリングリスト(ML)で見ていたんですが、たまたまボクの業がプロジェクトプロジェクトの合間だったんです。なんかおもしろそうなこと始まってるじゃん、

    #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp
    jkltf
    jkltf 2011/04/13
  • 2011年3月29日 FreeBSDスクリプト言語としてのLua | gihyo.jp

    2011年3月19日と20日、東京理科大学森戸記念館においてAsiaBSDCon 2011が開催されました。東北地方太平洋沖地震の影響で講演者が来日できないなど、日程や実施方法を大幅に変更しての実施となりました。AsiaBSDCon 2011からいくつかのセッションを紹介します。 BSDLUA - evolved Unix scripting Ivan Voras氏からはFreeBSDで採用する新しいスクリプト言語としてLuaを提案する内容の発表が実施されました。FreeBSDのベースシステムのコマンドの多くはC言語で開発され、シェルスクリプト(/bin/sh)でそれらを組み合わせるといった仕組みを採用しています。Ivan Voras氏はスクリプト言語として/bin/shではなくLuaを採用することで、より生産性を高めることができるだろうという内容でした。 Luaはプログラミング言語として

    2011年3月29日 FreeBSDスクリプト言語としてのLua | gihyo.jp
  • 2011年3月16日 “夢の高速パッチ”が取り込まれたLinuxカーネル2.6.38が登場 | gihyo.jp

    Linus Torvalds氏は3月14日(米国時間⁠)⁠、Linuxカーネル2.6.38のリリースを発表した。最大の注目ポイントは、Linus氏も賞賛した約200行の"夢の高速パッチ"による大幅なパフォーマンス向上。その他、仮想ファイルシステム(VFS)のスケーラビリティ向上、btrfsのサポート強化、サイズの大きいページを透過的に扱えるTransparent Huge Pages(THP)など、パフォーマンス向上を中心とする多くの機能強化が図られている。 今回取り込まれた高速パッチはスケジューラに関するもの。同じセッションIDをもつ複数のプロセスを1つのスケジューリングエンティティとみなし、プロセスのグループ化を自動で行う。たとえばCPUリソースを必要とする6つのプロセスがあり、最初の4つが同じセッションIDをもつとする。プロセスグルーピングを自動化しない場合は、これまで通り、6つのプ

    2011年3月16日 “夢の高速パッチ”が取り込まれたLinuxカーネル2.6.38が登場 | gihyo.jp
    jkltf
    jkltf 2011/03/16
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
    jkltf
    jkltf 2011/03/11
  • iOS SDKによるiPhone/iPadアプリケーション開発入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    iOS SDKによるiPhone/iPadアプリケーション開発入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第16回 Androidのセキュリティを考える(1) | gihyo.jp

    MWC 2011が閉幕 少し古い話題になりますが、スペインのバルセロナで行われた世界最大のモバイルイベント「Mobile World Congress 2011」(⁠MWC 2011)が開催されました。 昨年に続いて、今年もAndroidケータイが主役でした。まず、GALAXY Sで名声を高め、HTCからその座を奪い、Googleの端末を製造するまでになったサムスンですが、大好評のGALAXYシリーズの横展開を強化しており、新端末としてGALAXY S II、GALAXY Tab 10.1の発表を行いました。GALAXY Tab 10.1に搭載されているAndroid OSは、タブレットに最適化されたAndroid 3.0です。Android 3.0は、多くのAndroidタブレットに搭載され、大きく改善されたUIが話題になり、GALAXY Tab 10.1以外の端末以外の端末にも多数搭載

    第16回 Androidのセキュリティを考える(1) | gihyo.jp
  • 第7回 リビアのインターネットとbit.ly | gihyo.jp

    Twitterなどを使っているとbit.lyというURL短縮サービスをよく見ますが、「⁠.ly」というccTLD(country code Top Level Domain)はリビアです。現在、リビアが不安定化していますが、もしリビアのccTLDが停止した場合、bit.lyが影響を受ける可能性もありそうです。 まず、最初にどの部分がどう影響があるのかを見てみます。 bit.lyそのものはアメリカにありそうです。DNSはDny Inc.によるDynectとNTT CommunicationsのAS2914のIPアドレスという組み合わせです。この組み合わせによる運用(負荷分散)はTwitterと同じです。 > dig bit.ly. ; <<>> DiG 9.4.3-P2 <<>> bit.ly ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>

    第7回 リビアのインターネットとbit.ly | gihyo.jp
    jkltf
    jkltf 2011/02/23
  • 第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp

    エンジニアとして良い仕事をするために必要なこと ソフトウェア業界で日米を往復しながら仕事をしていると、世界中のさまざまなエンジニアに会う。私のように「プログラミングを心底楽しんでいる」人から、「⁠新3K」(⁠きつい・厳しい・帰れない)を身をもって体験している人までさまざまだが、共通して言えることは、エンジニアとしての基礎がしっかりできている人とできていない人では、その生産効率に大きな開きがあり、それが結果的には、会社での労働環境や待遇に、そして結果として自分自身にとっての「仕事の充実度」に、大きな影響を与えているということである。 いつも締め切りに追われている、毎回バグで苦しんでいる、徹夜の連続で体力に限界がきているなど、「⁠仕事がきつい」理由はいろいろとあると思うが、会社や上司の悪口を言う前に、自分自身がプロフェッショナルなエンジニアとしてこの業界で勝負をするうえで必要な最低限の基礎がで

    第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Flex SDK環境における、Progressionを使ったWebサイト構築 青木健至 2010-05-31

    Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド 記事一覧 | gihyo.jp
  • 続・先取り! Google Chrome Extensions 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    続・先取り! Google Chrome Extensions 記事一覧 | gihyo.jp