タグ

2009年7月7日のブックマーク (9件)

  • 窓の杜 - 【REVIEW】在りし日々の記憶をエンドロールで振り返りながら削除するごみ箱「TrashRoll」

    「TrashRoll」は、ドラッグ&ドロップしたファイルの名前や画像のプレビューをエンドロール風に表示したあとでファイルを削除するソフト。Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作確認した。(株)カヤックの運営する開発プロジェクト“BM11”のWebサイトからダウンロードでき、動作にはAdobe AIRが必要。 ハードディスクの中を漁っていると、別れた恋人や辞めてしまった仕事といった過ぎ去った日々の記憶が、たくさん詰まったファイルに出会うことがある。そのまま取っておいても感傷的になるだけでハードディスク容量の無駄だが、ただ削除するのでは味気なさ過ぎる。そんなとき、ソフトを使って関連するファイルを一気に削除すれば、感動的なフィナーレの演出で過去と決別できるだろう。 ソフトを起動すると、デスクトップ上に再生ボタンがあしらわれた灰色のごみ箱が現れる

    jnjnmk
    jnjnmk 2009/07/07
    バカっぽいけど好き
  • 楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に

    楽天は、個人向けにインターネット上で政治献金ができるサービスを開始する。クレジット決済ができるようにした点が特徴で、このようなサービスを格的に展開するのは日初という。 楽天政治情報サイト「LOVE JAPAN」において提供し、政治家のプロフィール情報や動画なども掲載する。サービス開始日は7月27日の予定だが、「総選挙の公示日や投票日によって、開始日は変わる可能性がある」(楽天 インフォシーク事業部ニュースグループマネージャーの高橋朗氏) 献金できる対象は現職の国会議員、もしくは政党に所属していて国会議員の候補者となることが政党から認められている者のみとなる。無所属の場合は、現職の国会議員以外は認められない。また、献金サービスを楽天に申し込んだ政治家のページにのみ、献金ボタンが設置される。 高橋氏によれば、「何らかの線引きが必要なため、政治資金規正法の枠組みを利用した」とのことで、政治

    楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に
    jnjnmk
    jnjnmk 2009/07/07
    日本は議員報酬がバカ高く政党交付金や議員宿舎もあり、国民は税金を通じて不支持の政治家にも献金している。個人献金にシフトする契機になればいいけど、うまく行くかな?ヤフーと楽天の連携が密かに面白い。
  • 初心者が絶対に買ってはいけない銘柄

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Wikipedia:Ten things you may not know about Wikipedia - Wikipedia

    Ten things you may not know about Wikipedia is a list of insights about Wikipedia specifically targeted at people who have limited or no prior experience with the project (such as journalists, new editors, and new readers). These explanations should not surprise experienced editors but will hopefully help the rest of the world to shape an informed opinion of our work.

    jnjnmk
    jnjnmk 2009/07/07
    方針をかみ砕いて解説
  • 「普段づかいの古文書」づくり :: デイリーポータルZ

    たとえば打ち合わせの場で、相手がカバンからふっと取り出したノート、それが古文書だったらどうだろう。一気に注目の的である。「そのノートどうしたんですか?」から始まって、話は古文書談義で盛り上がり、すっかり場が和んだところで商談もスムーズに成立!だ。 そんな都合のいい展開、100円ショップやドンキホーテにあるジョークグッズのパッケージに書いてありそうな売り文句だが、ついつい素でそんな展開も想像してしまった。「普段づかいの古文書」、それだけのインパクトがあると思う。 (text by 石川 大樹) ノートを古文書に なんでいきなり古文書とか言いだしたかというと、このあいだ打ち合わせをした人が、そういうノートを持っていたのだ。思わず「なんですかそれ!」ときいたところ、「オリーブオイルをこぼしちゃって…」だそうだ。 古文書には憧れるが、問題となるのは入手のしにくさ。しかしオリーブオイルをこぼすだけで

  • 神戸大法科大学院でネットいじめ、処分検討 掲示板に実名「自殺に追い込め」 - MSN産経ニュース

    神戸大法科大学院(神戸市灘区)の特定の学生の実名を挙げて誹謗(ひぼう)中傷がインターネット掲示板「2ちゃんねる」に大量に書き込まれ、同法科大学院が学生の所属するコースの学生らに「発信元を調査し個別に事情を聴く」などと警告を行っていたことが7日、わかった。同法科大学院は「法曹を志す学生として情けない。書き込んだ学生には懲戒処分も検討している」と憤っている。 書き込みは、同法科大学院法学研究科実務法律専攻の1年次生の特定の学生をターゲットに実名を挙げ、「ストーカー殺人をしたことがある」「自殺に追い込め」などの誹謗中傷が大量に書き込まれていた。被害者の学生から6月29日に相談を受け、同法科大学院側が調査を始めた。 同じコースに所属する学生でなければわからないような授業内容や欠席者なども細かく書かれていたことから、同法科大学院では一部の書き込みを同じコースの学生によるものと判断。今月3日、山弘法

    jnjnmk
    jnjnmk 2009/07/07
    告訴しちゃいな
  • 奇妙な名前を付けられた子どもは犯罪に手を染めやすいことが統計で証明される

    最近、日でも名前に当て字や難読漢字などを用いることが多くなり、中には「光宙(ぴかちゅう)」や「愛富(あとむ)」など一見しただけでは読み方や性別が分かりにくいものが増えてきているそうです。 これらの名前については賛否両論でありしばしばネット上で議論になっていますが、アメリカで「奇妙とされる名前」をつけられた子どもの統計をとると興味深い結果が現れたそうです。 詳細は以下。 Odd first names linked to criminality - Washington Times Do odd names make boys go bad? - OrlandoSentinel.com フィラデルフィア州シッペンズパーグ大学のデービッド・カリスト教授がSocial Science Quarterlyに発表したところによると、あまり一般的でなかったり、異性的な名前を付けられた子どもほど、人種

    奇妙な名前を付けられた子どもは犯罪に手を染めやすいことが統計で証明される
    jnjnmk
    jnjnmk 2009/07/07
    珍名を付けるのは児童虐待の一種。名前は一生もんなんだから、ペット感覚で付けるなよ。
  • how to fold a shirt in japan

    how to fold a shirt in japan - 00:22 - Feb 1, 2005 funny junk - www.google.com ()  Rate: shirt folding is all the rave in japan Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automatically, right-click this link and choose "Save As". How to get videos onto the iPod or PSP. <embed id="VideoPlayback" src="http://video.google.

    jnjnmk
    jnjnmk 2009/07/07
    Tシャツの畳み方
  • ウイグル暴動の非公式情報、検閲ぬけてネット上に氾濫 中国

    中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の区都ウルムチ(Urumqi)で発生した暴動の翌日、街路に残された血だらけの石(2009年7月6日撮影)。(c)AFP/Peter PARKS 【7月6日 AFP】中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で発生し、少なくとも140人が死亡した暴動に関する市民たちの独立した情報がインターネット経由でもれ伝わり、報道統制を徹底したい中国政府をいらだたせている。 万里の長城(Great Wall of China)になぞらえ「万里のファイアウォール(Great Firewall of China)」と呼ぶ検閲システムを構築した中国当局は6日、マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」や動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」などに

    ウイグル暴動の非公式情報、検閲ぬけてネット上に氾濫 中国
    jnjnmk
    jnjnmk 2009/07/07
    中国は市民的自由や人権を保障しない最低の国。しかし、共産主義者たちがどんなに取り繕おうと、世界の人々はネットを通じて中国政府の悪事を知ることができる。