jovi0608のブックマーク (503)

  • 2021 年のプライバシー サンドボックス: よりプライベートなウェブをテストする

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    2021 年のプライバシー サンドボックス: よりプライベートなウェブをテストする
    jovi0608
    jovi0608 2021/02/12
    ヤフー、Privacy Sandboxのテスト始めてます。“たいへんうれしいことに、Salesforce、White Ops、Yahoo! JAPAN などの企業が、Trust Tokens、First Party Sets、Conversion Measurement などの初期ソリューションのテストを始めています”
  • プライバシー サンドボックスの取り組みに関する最新の進捗状況

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    プライバシー サンドボックスの取り組みに関する最新の進捗状況
    jovi0608
    jovi0608 2021/02/08
    TURTLEDOVE(コキジバト)がFLEDGE(巣立ち)しますよ。“Chrome の新しい FLEDGE(First "Locally-Executed Decision over Groups" Experiment)提案は、寄せられた多くの提案に含まれる新しいコンセプトを組み込んで TURTLEDOVE を拡張したものです。”
  • Google、脱「クッキー」加速 4月から広告主と試験運用 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルがインターネットの閲覧履歴などを保存する「クッキー」の利用制限に向けた取り組みを加速する。広告主と協力し、代替技術の試験的な運用を4月に始める方針だ。消費者のプライバシーに対する意識が高まるなか、ネット広告の効率維持との両立を目指す。プライバシーなどを担当するグループプロダクトマネジャーのチェトナ・ビンドラ氏が25日、ブログを通じて代替技術の開発状況につい

    Google、脱「クッキー」加速 4月から広告主と試験運用 - 日本経済新聞
    jovi0608
    jovi0608 2021/01/26
    日経がPrivacy SandboxのFLoC の記事を出すとは… FLoC はChrome89からオリジントライアル開始予定です。(今のところ)SimHashというアルゴリズムを使い、閲覧履歴からユーザの興味対象群のIDを割り当てる技術です。
  • Privacy Sandbox in 2021: Testing a more private web

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Privacy Sandbox in 2021: Testing a more private web
    jovi0608
    jovi0608 2021/01/25
    ヤフー、ChromeのPrivacy Sandboxトライアルを実施しています! “It’s great to see companies like Salesforce, White Ops, and Yahoo! JAPAN, starting (or preparing) to test initial solutions like Trust Tokens, First Party Sets, and Conversion Measurement. ”
  • GYAO!トップページの表示パフォーマンス改善 〜 GraphQLアーキテクチャへの移行

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、映像サービスプロダクト部の浜田(@narirow)です。 GYAO!では最近トップページの大規模な変更が行われました。記事では映像サービスのバックオフィスを含む大規模な構成変更と、その成果として得られたスケーラビリティ・ページの表示速度の向上についてをお話しします。 GYAO!のトップページの特徴 映像サービスであるGYAO!のトップページは、豊富なラインアップの中から作品を厳選して掲載しています。有名作品をただ並べるだけではなく、レコメンデーションやターゲティングの技術を使って、閲覧者の趣向にあった作品を一覧しています。大量の画像が表示されていることに加え、縦に長いページ構成となっています。 課題と解決のアプロー

    GYAO!トップページの表示パフォーマンス改善 〜 GraphQLアーキテクチャへの移行
    jovi0608
    jovi0608 2021/01/18
    GYAO!で数々のCore Web Vitals改善を行った結果ブログです。特にCSS transitionによるCLSの増加はハマる場合もありますのでご注意を。
  • 対談インタビュー:ヤフー x SST | SST 株式会社セキュアスカイ・テクノロジー

    「Grade up(グレードアップ)」では、SSTに関わるみなさまの声と視点を交えながら SSTの想いや取り組みをお伝えします 「攻撃は防げない」ことを前提として、問題を早期発見するため、開発段階・リリース前後の段階ごとに「脆弱性を埋め込まない・取り除く」対策を講じる。「Yahoo! JAPAN Tech Blog」で公表されている「ヤフーのサイバーセキュリティに対する考えと取り組み」では、開発現場における行動規範やルールだけではなく、組織体制のあり方にまで踏み込んで明文化されている。 数々の大規模インシデントという過去の苦い経験をきっかけにヤフー株式会社(以下、ヤフー)は、サイバーセキュリティの重要性に対する認識を大きく転換した。その結果生まれたのが「サービスを開発する際、ユーザーの安心・安全のためにセキュリティを必ず考慮する」「セキュリティ対策には、企業トップを中心として、全社で意思統

    jovi0608
    jovi0608 2021/01/13
    はせがわさんと対談させていただきました。ヤフー社内向けのNode.jsセキュリティ試験、はせがわさんとがっちり組んで作りましたのでめちゃ濃い内容になりました。
  • Chromium’s Reduction of Root DNS Traffic

    As we begin a new year, it is important to look back and reflect on our accomplishments and how we can continue to improve. A significant positive the DNS community could appreciate from 2020 is the receptiveness and responsiveness of the Chromium team to address the large amount of DNS queries being sent to the root server system. In a previous blog post, we quantified that upwards of 45.80% of t

    Chromium’s Reduction of Root DNS Traffic
    jovi0608
    jovi0608 2021/01/12
    Chromeがイントラネット検知ために起動時やDNS/IP変更時にランダムドメインを引いてroot DNSの負荷を増大させていた問題ですが、Googleが昨年11月のAndroid Chrome87で対策して、root DNSのクエリが41%低減したとのことです。
  • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

    2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

    2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
    jovi0608
    jovi0608 2021/01/04
    この前CDS recapで「プライバシーサンドボックスは、Chrome標準かWeb標準か?」と質問を受けたけど、まさにこれ。WICGをどう見るかなんだよなぁ。 “Chromiumへの集中とウェブ標準への影響”
  • アメブロ2020: Get Wild | CyberAgent Developers Blog

    アメブロのWebシステム改善を「5カ年計画」として定義してから早いものでその5年が経ちました。当時計画していた項目を満たしつつ、今もなおアメブロのシステム改善は続いています。 2020年は次の取り組みへ向けての橋渡しとなった年でした。記事では、2020年に取り組まれた改善を紹介します。 アクセシビリティ対応は標準に 長時間CDNキャッシュでサービス配信を安定化 スクリプトサイズを管理し、削減 Core Web Vitalsの計測と改善 SXGの試験提供でAMP体験を改善 ブランドガイドライン、デザインシステムの構築で調和のとれたサービス提供に挑戦 Yatteiki Frontendチームの発足で改善を継続的に アクセシビリティ対応は標準に アメブロにとってのアクセシビリティは過去には少し特別なものでしたが、アクセシビリティに関心のある様々な方の努力により、今ではサービス運営時にアクセシビ

    アメブロ2020: Get Wild | CyberAgent Developers Blog
    jovi0608
    jovi0608 2020/12/21
    Y!検索でもSXGを利用できるようになってます。/“SXGの試験提供でAMP体験を改善”
  • 閲覧情報ひそかに「追跡」 規制外技術、2割で使用 データの世紀 - 日本経済新聞

    国内の消費者向け主要サイトの約2割で、外部からわかりにくいユーザー追跡技術が使われていることが日経済新聞の調査でわかった。詳細な個人分析への利用は確認されなかったが、自社の追跡を認識していない企業も多くデータ管理の甘さが目立つ。個人情報を巡る国内ルールが、データ技術の進歩に追いついていない。「追跡していたとは知らなかった」。カーシェアリングのパーク24の広報担当者は困惑した。実際は自社サイト

    閲覧情報ひそかに「追跡」 規制外技術、2割で使用 データの世紀 - 日本経済新聞
    jovi0608
    jovi0608 2020/12/19
    日経からブラウザフィンガープリントの記事が出るとは。CDSのPrivacy Budgetで話されてますが、現在ChromeでIdentifiability Studyというトラッキングで使われるAPIの大規模調査がされていて、そのうち全部潰される見込みです。
  • ユーザー体験を向上!Yahoo!ニュースにおけるCore Web Vitals対応事例

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!ニュースを担当しているエンジニアの喜楽です。 2020年5月、GoogleよりWebでのユーザー体験を指標化したCore Web Vitalsが発表されました。記事では、Yahoo!ニュースにおけるCore Web Vitals指標改善の取り組みとその効果についてご紹介します。 Core Web Vitalsとは Webページを閲覧しているときに、コンテンツの表示が遅かったり、スクロールやクリックなどの反応が悪い、レイアウトが読込中に変更され、クリックしたい要素の位置がずれてしまうなどといった経験はないでしょうか。これらはユーザー体験を低下させる一因となります。Core Web Vitalsは上記のような

    ユーザー体験を向上!Yahoo!ニュースにおけるCore Web Vitals対応事例
    jovi0608
    jovi0608 2020/12/03
    ヤフーで行っているCore Web Vitals改善の取り組みの事例で、最も対策がやっかいなCLSですが、CLS改善がKPIの改善までつながったのは非常に驚きです。
  • Timing for bringing page experience to Google Search

    accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s

    Timing for bringing page experience to Google Search
    jovi0608
    jovi0608 2020/11/11
    2021年5月よりGoogle検索ランキングの算定に Core Web Vitals (LCP, FID, CLS)のスコアが含まれるようになる。
  • Signed Exchanges (SXGs)  |  Articles  |  web.dev

    Signed Exchanges (SXGs) Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. An SXG is a delivery mechanism that makes it possible to authenticate the origin of a resource independently of how it was delivered. Signed exchanges (SXG) are a delivery mechanism that makes it possible to authenticate the origin of a resource independently of how it was delivered. Impl

    jovi0608
    jovi0608 2020/10/16
    AMP以外のコンテンツをSXG化するwebpackagerの紹介です。
  • Feds may target Google’s Chrome browser for breakup

    Feds may target Google’s Chrome browser for breakup Prosecutors for the Justice Department and state attorney general offices are discussing ways of curbing the search giant’s market power as they prepare to sue the company. Google Chrome, which was introduced in 2008 and has the largest market share in the U.S., has been at the center of rivals’ accusations that the search giant uses the browser&

    Feds may target Google’s Chrome browser for breakup
    jovi0608
    jovi0608 2020/10/12
    TURTLEDOVEがGoogleに対してChrome分割の理由にさせられるなら、SPARROWやDovekeyの様に一部機能を外に出すことがやっぱり必須になるなぁ。
  • Progress on Privacy Sandbox and building a more private web

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Progress on Privacy Sandbox and building a more private web
    jovi0608
    jovi0608 2020/10/07
    Privacy Sandbox進捗報告 1:Conversion ManagementとTrust TokenのOrigin Trial始めてるよ。2:SameSite Laxデフォルト化完了、Schemeful same-siteを来年やるよ。3:リファラポリシ変更とDOH/DOT導入したよ。まとめ:W3Cでフィードバック求む。
  • JVNTA#95716145: TLS 1.2 およびそれ以前の Diffie-Hellman 鍵交換に対する攻撃手法について (Raccoon Attack)

    JVNTA#95716145 TLS 1.2 およびそれ以前の Diffie-Hellman 鍵交換に対する攻撃手法について (Raccoon Attack) TLS (Transport Layer Security) 1.2 およびそれ以前の鍵交換手順で Diffie-Hellman が使われる場合に対し、中間者攻撃により pre-master secret を解読する攻撃手法 (Raccoon Attack) が報告されています。 TLS (Transport Layer Security) 1.2 およびそれ以前の鍵交換手順で Diffie-Hellman が使われる場合に対し、中間者攻撃により pre-master secret を解読する攻撃手法 (Raccoon Attack) が報告されています。 TLS の暗号化通信では、共有鍵暗号系アルゴリズムによる暗号化を行います。ク

    jovi0608
    jovi0608 2020/09/18
    攻撃者がクライアント装うならpremaster secret を共有できるだろう。JPCERT大丈夫化か? “次にクライアント側を騙って、… それを元に pre-master secret を解読します。”
  • Raccoon Attack

    Paper Q&A Raccoon is a timing vulnerability in the TLS specification that affects HTTPS and other services that rely on SSL and TLS. These protocols allow everyone on the Internet to browse the web, use email, shop online, and send instant messages without third-parties being able to read the communication. Raccoon allows attackers under certain conditions to break the encryption and read sensitiv

    jovi0608
    jovi0608 2020/09/10
    TLS1.2以下で固定DHで鍵交換している場合、共有鍵がゼロ始まりだと削除する仕様になっているため、その後のPRFハッシュで計算速度が変わり、サイドチャネル攻撃が可能であると。
  • Yahoo! BEAUTY Core Web Vitals 対応 #yjbonfire

    Bonfire Frontend #6 での登壇発表内容です。 イベントページ URL は こちらです。 https://yj-meetup.connpass.com/event/181363/ Bonfire Frontendは、ヤフー主催の「フロントエンド」にフォーカスした情報共有を定期的に行う勉強会/交流会イベントです。 様々な最新技術の活用方法やデザイナー、バックエンドとの連携など、フロントエンドが抱える課題を共有し、フロントエンドについてを熱く語る会を目指します!Read less

    Yahoo! BEAUTY Core Web Vitals 対応 #yjbonfire
    jovi0608
    jovi0608 2020/08/27
    このCLS改善効果で、見事高速バッジが付きました。
  • Chromium’s impact on root DNS traffic | APNIC Blog

    Chromium’s impact on root DNS traffic | APNIC Blog
    jovi0608
    jovi0608 2020/08/21
    Chromeがイントラネットのプローブするために起動時やDNS/IP変更時に7〜14文字のランダムドメインにfetchをかけていて、今ではルートDNSへのトラフィックの半分を占めるようになってしまったと。
  • Helping people spot the spoofs: a URL experiment

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Helping people spot the spoofs: a URL experiment
    jovi0608
    jovi0608 2020/08/14
    Chrome86からomniboxでマウスオーバーするとURLの省略部分(スキーマ、wwwやパス)が出てくるアニメーションの試験を始めるようです。ちょっと試したけどやっぱり慣れない。