Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.4 比較演算子、データ型 サンプルコード 実行結果 比較演算子 データ型 型変換(キャスト) 文字列 → 数値 数値 → 文字列 数値、文字列 → ブーリアン型 ヨーダ記法 3.4 比較演算子、データ型 (p.83) if文からさらに一歩進んで、数字の大小を比較する条件式を作ります。 サンプルコード (例)0~5の乱数を当てるクイズ <!doctype html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>3-04_comparison</title> </head> <body> <h1>数当てゲーム</h1> <h2>さまざまな比較演算子を使用する</h2> <script>
JavaScriptの代替手段として、現在様々なAltJS(Alternative JavaScript)が提供されています。 (参考)AltJS(Alternative JavaScript)をまとめて比較してみました AltJSとは、Altnative Javascriptの略称で、JavaScriptの代替となりうる次世代のプログラミング言語、スクリプト言語の候補群のことです。 特定の言語を指していません。 主要IT企業で開発されているプログラミング言語も、AltJSとして使うことができます。 マイクロソフト → TypeScript グーグル → Go アップル → Swift TypeScript TypeScriptは、JavaScriptの代替を目的として開発された言語なので、AltJSの本命と言えるでしょう。 www.typescriptlang.org TypeScrip
現在、「ドットインストール」にて「JavaScript入門」を学習しています。 http://dotinstall.com/lessons/basic_javascript_v2 プログラムについては、今までも独学で勉強してきましたが、今一モノになっていません。今回のドットインストールでの学習を基にして、JavaScriptを習得したいと思っています。 JavaScriptを習得してやりたいこと プログラム言語ならば、JavaScriptでなくても現在様々なものがあります。私が今回JavaScriptを選んだのはいくつか理由があってのことです。今、自分が注目している技術ややってみたいことの多くがJavaScriptで実現できるようなんです。 Webサイトの構築に利用したい 以前もこのブログで書いたことがありましたが、私は業務で自社のWebサイトの管理運営をしています。 www.hiro-l
JavaScriptの学習で、「Effective JavaScript」という本を読んでみます。 Effective JavaScript 作者: David Herman,吉川邦夫 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2013/02/19 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る 目次 第1章 JavaScriptに慣れ親しむ 第2章 変数のスコープ 第3章 関数の扱い 第4章 オブジェクトとプロトタイプ 第5章 配列とディクショナリ 第6章 ライブラリとAPI設計 第7章 並行処理 出版社情報 著者紹介 目次 第1章 JavaScriptに慣れ親しむ 項目1 どのJavaScriptを使っているのかを意識しよう 項目2 JavaScriptの浮動小数点数を理解しよう 項目3 暗黙の型変換に注意しよう 項目4 オブジェクトラッパーよりもプリミティブが好ましい 項目5 型が異なる
ECMAScript 2015(ES2015)の入門書。シンプルな例題を多用しブラウザやnodeコマンドで試しながら新しいJavaScriptを楽しく学びます。従来バージョンを使用中のJavaScriptプログラマーにも、これからJavaScriptを習得したい入門者にも有用な情報が満載です。本書を読めば、letやconstによる宣言とスコープ、関数の基本と高度な使い方、オブジェクトとオブジェクト指向プログラミング、イテレータやジェネレータやプロキシといったES2015の新機能、非同期プログラミング、クライアントサイドのDOMやjQuery、サーバーサイドのNode.jsなど、JavaScriptの最新バージョンを使った開発に関する総括的な知識をバランスよく得られます。日本語版では、ES2016およびES2017の新機能の紹介も加えました。 翻訳者によるサポートページ。 例題をブラウザで実
V8 SpiderMonkey JavaScriptCore Chakra Carakan KJS Other ⬤ Minor difference (1 point) ⬤ Small feature (2 points) ⬤ Medium feature (4 points) ⬤ Large feature (8 points) Compilers/polyfills Desktop browsers Servers/runtimes Mobile Feature name Current browser ES6 Trans- piler Traceur Babel 6 + core-js 2 Babel 7 + core-js 2 Babel 7 + core-js 3 Closure 2020.09 Closure 2021.08 Closure 2021.09 Closure 20
こんにちは、SiTest事業部エンジニアの牧です。 昨年の6月にECMAScript2015が制定されましたね。 制定から10ヶ月が経過し、浸透が進んできていると感じています。 今回はES2015の基本構文と主要ブラウザの対応状況をご紹介します。 ECMAScriptとはJavaScriptの標準規格であり、ECMAScript2015とはECMAScriptの第6版になります。 当初はECMAScript6(ES6)と呼ばれていましたが、正式名称はECMAScript2015(ES2015)となりました。 ES2015から更に多くのシンタックスが追加されよりJavaScriptが書きやすくなっています。 let・constによる変数宣言 変数宣言の方法はES5まではvarしかありませんでした。 そのため変数のスコープが曖昧になるためクロージャを使用してスコープの制限をしていました。 ES
この記事は「ECMAScript2015/ES6特集」の第2回目です。第1回ではECMAScriptの歴史やES2015の新機能について紹介しましたが、今回は各ブラウザの対応状況や、実戦投入に向けて踏まえておくべき知識を解説します。 ECMAScript 2015の対応状況 ECMAScript 2015(ECMAScript 6th edition)は、2015年の6月に無事策定されました。しかし、実際にES2015の機能を使っていくには、ブラウザなどに搭載されているJavaScriptエンジンが対応していなくてはなりません。 ブラウザの実装状況についてはECMAScript 6 compatibility tableが参考になります。Chrome 46・Firefox 42・Edgeは既に多くの機能を実装してあり、DevToolsなどでも試すことができます。WebKitも順調に実装が進
JavaScriptを使うときに知っておきたい68の冴えたやり方 もはやWebアプリケーション作成のデファクトスタンダードとなった感のある開発言語・JavaScriptが、定番の“Effective”シリーズに、満を持して登場!微妙な挙動に悩むプログラマや、よりシンプルで可読性に富んだコードを志向する開発者に、実践的で即効性のある処方を施してくれる1冊です。68の「なるほど!」は、伊達じゃない。 第1章 JavaScriptに慣れ親しむ 項目1 どのJavaScriptを使っているのかを意識しよう 項目2 JavaScriptの浮動小数点数を理解しよう 項目3 暗黙の型変換に注意しよう 項目4 オブジェクトラッパーよりもプリミティブが好ましい 項目5 型が異なるときに==を使わない 項目6 セミコロン挿入の限度を学ぼう 項目7 文字列は16ビットの符号単位を並べたシーケンスとして考えよう
JavaScriptの学習で、「JavaScript フレームワーク入門」という本を読んでみます。 JavaScript フレームワーク入門 作者: 掌田津耶乃 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2016/09/16 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 目次 Chapter 1 JavaScriptとフレームワーク Chapter 2 jQuery Chapter 3 TypeScript Chapter 4 Vue.js Chapter 5 Backbone.js Chapter 6 Angular Chapter 7 React Chapter 8 Aurelia Chapter 9 パッケージ管理ツール Chapter 10 JavaScriptフレームワークの今後 出版社情報 著者紹介 目次 Chapter 1 JavaScriptとフレームワーク 1-1 フ
JavaScriptの学習で、「開眼! JavaScript」という本を読んでみます。 開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質 作者: Cody Lindley,和田祐一郎 出版社/メーカー: オライリージャパン 発売日: 2013/06/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 1章 JavaScriptオブジェクト 2章 オブジェクトとプロパティを扱う 3章 オブジェクト(Object()) 4章 関数(Function()) 5章 グローバルオブジェクト 6章 this 7章 スコープとクロージャ 8章 関数のprototypeプロパティ 9章 配列(Array()) 10章 String() 11章 Number() 12章 Boolean() 13章 プリミティブ型文字列、数値、真偽値 14章 null 15章
※2017/4/21にオンロード時のデバッグ方法8を追記しました! こんにちは!エイチーム引越し侍の加藤です! みなさんJavaScript書いてますか? console.logめっちゃ使うよねーって人は目からうろこのデバッグ方法を、 ケース毎に紹介していこうと思います。(僕はconsole.log使いません) サーバーにデバッグ用のコードをアップロードすること無いので、 消さずに意図に反してリリースしてしまう危険性がないのもお勧めです。 前提知識 F12で出てくるデベロッパーツール(Elements, Console, Source, Network)の知識 Ctrl+Shift+Fで外部ソース(js,css)に対して一括検索ができる HTML、CSSはElementsから直接修正⇒確認ができる jsはSourceから直接修正できる(Ctrl+Sで保存したらその状態で実行できる) jsは
JavaScriptでは「継承による差分プログラミング」はモダンではない、という意見がありました。 なるほど、「継承による差分プログラミング」を使わないスタイルもあるんですね?(参考になります) JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング OOPのアンチパターン SOLID原則 オブジェクト指向の基本機能 データ構造としてのオブジェクト デメリット メリット PACアーキテクチャー マイクロサービス指向アーキテクチャー JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング jsstudy.hatenablog.com オブジェクト指向って便利なの? - JavaScript勉強会 うへええええ継承による差分プログラミングとか現代に言わないでくれよ。しかも「JSはプロトタイプベースのOOP」を初めとして間違いが多いぞ 2017/03/27 09:42 b.hatena.ne.jp
先日のブログ記事に、たくさんのブックマークをいただきました。 どうもありがとうございます★★★ jsstudy.hatenablog.com ブックマークのコメントで、こんな意見がありました。 オブジェクト指向って便利なの? - JavaScript勉強会 うへええええ継承による差分プログラミングとか現代に言わないでくれよ。しかも「JSはプロトタイプベースのOOP」を初めとして間違いが多いぞ 2017/03/27 09:42 なるほど、そういう見方もあるんですね?(参考になります) (1) 継承による差分プログラミングは、現代では廃れた古い手法? (2) JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向プログラミング言語ではない? 実際のところ、どうなんでしょうか? 知識は知識として、正確に理解しておきたいです。 勉強がてら、調べてみましょう。 とりあえず、(2)のプロトタイプベ
即時関数は関数式で関数を作ったら、即時に実行する関数のことです1。JavaScriptでは有名なテクニックの一つですが、他の言語ではほとんど見かけません。まず始めに、なぜ即時関数が必要だったのかを説明し、そこからいかにして即時関数を取り除くかを考えます。 JavaScriptに即時関数が必要な理由 ES52以前のJavaScriptには次のような問題がありました。 グローバルスコープか関数スコープの変数しかない。 モジュールベースではない。 厳格モードへの切り替えが単なる文字列に過ぎない。 これを踏まえて、即時関数を使わざるを得ないところを見ていきます。 1. スクリプト全体を即時関数で囲む どんなプログラミング言語であれ、一つのファイルに全てを書いていくことは現実的ではありません。いずれJavaScriptを複数のファイルに分割して書いていく必要があるでしょう。そのとき、グローバル汚染が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く