タグ

ブックマーク / careerconnection.jp (9)

  • それでも「一般事務」がやりたいの? 有効求人倍率0.19倍、IT化で消滅寸前… | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    2014年6月の有効求人倍率は1.10倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇。19か月連続の改善で1992年6月(1.10倍)に並ぶ22年ぶりの高水準となった。職業別(常用・フルタイム)では、「保安の職業」が3.94倍、「建設・採掘の職業」が2.78倍、「輸送・機械運転の職業」が1.51倍、介護・飲など「サービスの職業」が1.50 倍と、上位となっている。 一方で「事務的職業」は0.25倍と低く、中でも「一般事務の職業」は0.19倍。害虫駆除や洗車作業員などが該当する「その他の運搬・包装・清掃等の職業」(0.13倍)に次いで最低レベルの倍率となっている。これほどまで仕事の少ない「一般事務」だが、求職者には依然として人気が非常に高いようだ。 事務志望者ばかりで「派遣の正社員化」も進まず? 7月27日に「はてな匿名ダイアリー」に投稿されたエントリーは、派遣社員に正社員化を打診すると、事務職を

    それでも「一般事務」がやりたいの? 有効求人倍率0.19倍、IT化で消滅寸前… | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    jt_noSke
    jt_noSke 2016/12/04
  • なくならない職業「記者」に暗雲 いずれITに置き換えられる? | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    米オックスフォード大マートン校の研究によると、電話営業や組み立てラインスタッフなど現在存在する仕事の47%が、今後20年間で自動化されて姿を消すという。その一方で、専門的な機械修理工や人間を相手にする作業療法士などは、ITに置き換えられないと見られている。 メディアで記事を執筆する「記者」の仕事も、機械化が難しく、特に日では言語の参入障壁もあって「将来安泰の仕事」と見られていた。しかし技術の発達スピードは想像を超え、記者をロボットに置き換える可能性も出ているようだ。 AP通信が自動化で「300から4400に大幅増加」 報道によると、米国内の放送局や新聞社の協同組合であるAP通信が「ロボット記者」の導入を決めたという。IT技術により企業決算記事の自動作成が可能になり、四半期で300出ていた記事を4400に大幅増加させるという。 今回のプログラムは証券会社の持つ企業の報告書から必要な

    なくならない職業「記者」に暗雲 いずれITに置き換えられる? | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    jt_noSke
    jt_noSke 2014/07/11
    あーん、うーん… そうなのかもな…
  • ミクシィ朝倉社長が日経BPに抗議! インタビュー記事は「明らかな約束違反」「了解なく写真撮影」 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    ミクシィの朝倉祐介社長が、日経ビジネスオンライン(日経BP社)に掲載されたインタビュー記事に激しく抗議している。「唖然とした」「非常に悲しい」と、かなりショックを受けているようだ。 日経ビジネスオンラインは、6月7日に記者が島根県海士(あま)町で、休暇中の朝倉氏へ「インタビュー」を実施。16日に「渦中のミクシィ社長を離島で直撃 電撃退任と今後について聞いてみた」と題した記事を掲載していた。 「お近づきまで」と応じた雑談が無断で記事に 13年6月にミクシィ社長に就任した朝倉氏は、14年6月24日の株主総会で「顧問」という立場に退く。株価は1年前の10倍以上。17日には時価総額でサイバーエージェントを抜き、東証マザーズ首位になったことが報じられた。 「直撃」記事の中で朝倉氏は、業績が好調にもかかわらず社長を退任する理由について「元々、社長の任期は1年ですから」と応じている。 また、「人員配置な

    ミクシィ朝倉社長が日経BPに抗議! インタビュー記事は「明らかな約束違反」「了解なく写真撮影」 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    jt_noSke
    jt_noSke 2014/06/18
  • 正社員の平均年収446万円 「40代の年収減」が顕著に | 企業インサイダー | キャリコネ

    転職サービスのDODAは12月2日、「平均年収データ2013」を発表した。正社員の平均年収は446万円(前年比4万円増)で、4年ぶりにプラスに転じた。 特に顕著なのは、20代の年収増(349万、前年比6万増)と、40代年収減(598万、同10万減)だ。 年功序列の崩壊が顕著に 20代の平均年収は、調査開始の2007年(367万円)から、5年連続で減少を続けてきたが、今回は下げ止まりを見せたといえる。 逆に40代については、2007年(670万円)からの下げ幅が「72万減」と大きい。 この傾向は他の年代に比べても顕著で、50代が「同46万減」(802万→756万)、30代が「同43万減」(501万→458万)にとどまっていることからも、厳しい状況が伺える。 こうした流れについて、DODAの木下学編集長は、 「企業の給与体系が、年功序列型から成果報酬型へ切り替わりつつあることの表れ。定年の延

    jt_noSke
    jt_noSke 2013/12/04
  • 「苦情のメールはベゾスまで」 アマゾン社員は「?」メールに戦々恐々 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    アマゾンと言えば今や通販界の巨人だが、2000年に日に上陸した当初は国内業者ではありえないズサンなサービスで有名だった。 たとえば初回限定盤CDの予約受付が完了したと連絡が来て安心していたら、後になって「実は在庫がなかった」とメールが来るといったことが多発した。 その知らせのメールに怒りの抗議を返しても、「この件に関するクレームにはあと2回しかお返事できません」という旨の非情すぎる返事が来たものだった。どうしても入手したいものはアマゾンで注文できないのか、と問うと「そういうことになりますね」というそっけない返事を受け取った人もいた。 (最新記事はこちら) その意味は「これはいったいどうなっているんだい?」 担当者では埒が明かないと会社にクレームを入れようにも、サイトのどこを探しても住所も電話番号もメールアドレスも見つからない。まるで「クレーム対応なんて手間やコストのかかることはやりません

    「苦情のメールはベゾスまで」 アマゾン社員は「?」メールに戦々恐々 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    jt_noSke
    jt_noSke 2013/10/24
    それやられたらもう泣きベソ゛っすなぁ
  • 大手通販会社が「マージャン大会」で採用選考をした理由 | Bizトピックス | キャリコネ

    会社が求人を行うとき、応募してくるのは必ずしも自社が必要としている人材ばかりではない。新しいことに挑戦する人材を求めているのに、給料と休みばかり気にする人が応募してきたり、華やかな企業イメージに魅せられて応募してきた人が、実は地味で粘り強さが求められる仕事にガッカリすることもある。 通信販売サービスを運営しているある上場企業では、マーケティング調査に必要な知識や経験を持っている人材を求めていた。しかし応募してくるのは、サービスのイメージから「雑貨が大好き!」な女の子ばかり。大量の商品やデータを扱ったりする仕事に向いた人を採用することができなかったという。 そこで考えたのが、「マージャン大会で上位入賞した人」から選考するという採用方法だ。この採用方法をサポートしたのが、就活サイト「ミートボウル」を運営するカケハシ スカイソリューションズだ。 「ミートボウル」では、学生が学歴を伏せて「自分が得

    jt_noSke
    jt_noSke 2013/06/23
    まぁジャンジャンやってみよう!
  • 肌荒れ、ぼうこう炎は当たり前 楽天営業の過酷で悲惨な現実 | Bizトピックス | キャリコネ

    6月1日、楽天社長の三木谷浩史氏の掛け声で新たな経済団体「新経済連盟(新経連)」が発足。三木谷氏が会長に就任し、話題を呼んだことは記憶に新しい。 新経連は楽天、カカクコム、ディー・エヌ・エー、グーグルなどネット関連企業をはじめ、電通、富士通、三井物産、近畿日ツーリスト、三菱東京UFJ銀行など、幅広い業界から約779社が加盟。一部は経団連の会員企業も参加している。 新経連の中核となるのが、三木谷氏が社長の楽天だ。その楽天だが、事業拡大に余念がない。 主要事業のEC(電子商取引)事業では、中国は撤退したものの、今年にマレーシアやブラジルなどでECサイトの運用を開始。また、カナダの電子書籍関連企業「Kobo」を3億1500万ドルで買収した。 さらに、5月にはユーザー数が1170万人で、米国でフェイスブック、ツイッターに次ぐ第3位のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「ピンタレスト

    jt_noSke
    jt_noSke 2012/06/22
    ふーむ
  • 「放射能が怖いのは文系、低所得、非正規、無職」 ――慶応大の調査結果に、反響さまざま | Bizトピックス | キャリコネ

    東日大震災や原発事故が「家計に与えた影響」について、慶應義塾大学が調査を続けている。このほど発表された結果が、意外な波紋を呼んで話題になった。  この調査は震災前と震災直後、さらに夏の節電を経験した後の家計行動の変化を追跡したものだが、そこではっきりと浮かび上がってきたのが、 「原発事故・放射能への不安や恐怖は、文系・低所得層・非正規雇用者・無業者ほど大きい」  という、動かしがたい統計的事実だったからだ。  調査は、同大学のパネルデータ設計・解析センターが全国の約6000世帯に対して、調査票を郵送して実施。回答から明らかになったのが、放射能恐怖と就労や所得のあいだの関係だった。調査には十分なサンプル数があり、有意差のある結果となっている。 費用面の理由で、転居などの対策が取りづらさが理由  ところが、調査結果に対して、 「文系や低所得者をバカにしたものだ」  という、見事なまでに短絡

    jt_noSke
    jt_noSke 2012/04/28
    ふーむ
  • 「おまえはクビだ!」――その宣告の瞬間が満載の「日本の雇用終了」 | Bizトピックス | キャリコネ

    「日の雇用終了」は、労働問題についての純然とした専門書。いや、書籍というより報告書に近いだろう。独立行政法人「労働政策研究・研修機構」(JIL)の第2期研究シリーズの一冊だ。 よほどの大型書店に行かなければ、見かけることもないはず。研究者や専門家に向けて刊行されたのため、およそ「おもしろさ」からはほど遠い内容だ。読みやすさの味付けなど、皆目無い。 ところが、いやだからこそ、これが「おもしろい」。副題に「労働局あっせん事例から」とある通り、全国の労働局が取り組んだ個別紛争に関する助言や指導の事例集である。 そう、つまり書は、 「おまえはクビだ!」 と、当に言い渡されたシーンの総集編なのだ。小説テレビドラマではない、ざらざらしたホンモノの生々しさがある。 いったい、解雇を言い渡される瞬間とは、どんな場面なのか。いくつかを見ていこう。 ◇ 【ケース1】保育所で働いていた保母 医療福祉施

    jt_noSke
    jt_noSke 2012/04/24
    興味深い
  • 1