タグ

2007年3月16日のブックマーク (15件)

  • シスコ、オンライン会議製品ベンダーWebExを32億ドルで買収へ

    Cisco Systemsが、32億ドルを投じてオンライン会議製品ベンダーWebExの買収を計画している。両社が米国時間3月15日に明らかにした。 企業間オンデマンドコラボレーションを実現する「WebEx」ソフトウェアとホステッドサービスは、Ciscoの「Unified Communications」製品群に組み入れられることになる。 Ciscoの複数の幹部が電話会議で語ったところによると、WebExサービスは中小企業にとって重要な製品だという。Ciscoは既にコラボレーションツールをいくつか販売しているが、WebExのようなホステッドサービスはまだない。ホステッドサービスがあれば、社内ネットワークでの運用に必要な高価なソフトウェアやハードウェアを購入せずにコラボレーションツールを使うことができる。 Ciscoの最高開発責任者Charles Giancarlo氏は、「WebExは、ネットワ

    シスコ、オンライン会議製品ベンダーWebExを32億ドルで買収へ
    jtasaki
    jtasaki 2007/03/16
  • 堀江被告に懲役2年6カ月の実刑判決

    ライブドア事件で、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われた前社長の堀江貴文被告(34)に対する判決が東京地裁であった。懲役4年の求刑に対し、小坂敏幸裁判長は懲役2年6カ月の実刑判決を言い渡した。 判決では、自社株の売却益を売上高として計上することは許されないと判断。堀江被告の故意と共謀を認め、犯行で中心的な役割を担ったと認定。「一般投資者の判断を誤らせた責任は重い」として証取法違反だけの罪では異例となる実刑判決が相当とした。 堀江被告は即日控訴した。判決後、収監されたが、弁護側が再保釈を申請し、認められた。保釈保証金は5億円だが、前回保釈時に3億円を納めているため、2億円を追加で支払ったという。 堀江被告は、元取締役の宮内亮治被告(39)らと共謀し、ライブドア株式の売却益を売上高に計上して黒字に粉飾した有価証券報告書を提出したなどとして起訴。検察側が堀江被告の主導による

    堀江被告に懲役2年6カ月の実刑判決
  • 「企業内SNS導入,経営者説得の殺し文句は?」---企業内ブログ/SNS活用術パネルから

    3月15日,日経コミュニケーション主催のセミナー「実践 企業内ブログ/SNS活用術」講演者によるパネルディスカッションが実施された。ベンダーとして野村総合研究所とリアルコムの2社,ユーザーとしてNTTデータ,富士通ソフトウェアテクノロジーズ,ニチレイプロサーブの3社の講演者がパネリストとして登壇。企業内へのSNS導入,活用のポイントについて議論を交わした。 野村総合研究所(NRI)からは「Web 2.0がもたらすネット社会」と題した講演を務めた山崎秀夫氏,「企業内ブログ/SNSの現実解『エンタープライズ2.0』」をテーマに講演したリアルコムからは砂金信一郎氏,企業内SNS製品「知創空間」の開発経緯を「富士通グループの7000ユーザーが育てたSNSの実力」として語った富士通ソフトウェアテクノロジーズ(FST)の川田博臣氏,「Nextiで挑む!セクショナリズム打破」で組織横断型のコミュニティ醸

    「企業内SNS導入,経営者説得の殺し文句は?」---企業内ブログ/SNS活用術パネルから
    jtasaki
    jtasaki 2007/03/16
  • NGNとは能力を提供するプラットフォーム、英BT - @IT

    2007/03/07 来日した英BTグループ CEO ベン・ヴァヴァイエン(Ben Verwaayen)氏は3月7日、「新世代サービスの売り上げが当社の世界における売り上げの半分以上に達している」と、BTのインフラやサービスが大きな変容を遂げていることを明らかにした。 英BTは同社にとっての次世代ネットワーク(NGN)である「21CN」の構築を進めるとともに、これを活用したIPベースの統合コミュニケーションソリューションを展開している。同社の売り上げの約半分は法人向け事業だが、IPベースの統合ソリューションは特にこの法人向けビジネスで活用の余地が大きいという。 「今日の企業は、資源が世界のどこにあったとしても活用できなければならない。通信とIPの統合がもたらすパワーは非常に強力で、例えば自動車メーカーでは世界中に散在するデザイナーが同時に1つのプロジェクトに取り組むことができるし、顧客や生

    jtasaki
    jtasaki 2007/03/16
  • いま、Linux研修のトレンドはどうなっている?

    富士通ラーニングメディアでは、システムエンジニア(SE)をメインターゲットとして1999年からLinuxに関する研修サービスを提供しているという。佐藤氏は「サービスの提供を始めたころは主に最新の技術を得たいという人の受講が多かったと思います。非常に詳しい人が多く、そういった人たちの質問に答えるために講師としてもずいぶんと鍛えられたといいますか、勉強させてもらいましたね」と笑いながら話す。その後、インターネットバブルの崩壊や、Linux自体に対する盛り上がりの落ち着きなどが影響して一時期受講者が減少した時期もあったが、その後は堅調に受講者数が伸びているという。 人気の要因として佐藤氏は「LinuxがOSとして成熟し、企業のシステム開発やインフラといった用途に一般的に使われるようになってきた」ことを挙げる。受講者の多くは「業務でLinuxを使う」ため研修を受講するという。 現在、富士通ラーニン

    jtasaki
    jtasaki 2007/03/16
    受講動機は「業務で使うため」
  • 無料ドメインにメール、「Microsoft Office Live」を忘れていないか ― @IT

    2007/03/08 マイクロソフトが2006年12月に開始した中小企業向けのホスティング、電子メールサービス「Microsoft Office Live」(ベータ版)が、ほぼ忘れられている。同じく中小企業をターゲットにした「Google Apps」が高い注目を集めるのとは正反対だ。しかし、Office Liveには高い可能性があるのではないか。試してみた(参考記事)。 新規ドメイン名取得、更新料が無料 Office Liveは無料のドメイン名登録とWebサイト構築、ホスティング、それに電子メールを組み合わせたビジネスプラットフォームサービスだ。サービスは機能別に3タイプあるが、注目したいのはどのタイプでもドメイン名の新規取得や更新が無料なこと。決められたドメインリストやサブドメインから取得するのではなく、ユーザーが任意のドメイン名を設定できる。取得できるのは「.com」「.org」「.n

  • 情報システムと顧客との関係

    そもそも企業にとって顧客とは何なのか。顧客の定義は、情報システムを構築するうえで大変重要なものである。企業の情報システムは、誰が操作するかによらず、企業と顧客の間を仲立ちするためである。 顧客の定義 企業にとって顧客とは何か。筆者はさまざまな企業にお邪魔した際、実際に聞いてみるのだが、「あなたの会社にとって、良いお客さんは?」の問いに明快に答えてもらえることがほとんどない。この質問は、B2C(企業/ 顧客間取引)あるいはB2B2C(企業/企業/顧客間取引)を想定して発している。多くの企業がCRMSFAなどの導入に当たって、顧客像について明快な答えを持っていないというのが、まず大きな問題である。顧客像がなければ顧客との関係強化を考えても意味がない。 あなたの所属する企業では、顧客をきちんと定義しているだろうか? どのくらい顧客がおり、どのような顧客が「良い顧客」で、どのような顧客が「望まし

    情報システムと顧客との関係
    jtasaki
    jtasaki 2007/03/16
  • ウェブアプリの脆弱性をウェブアプリで検査--三井物産子会社が開発者向けASP

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 三井物産セキュアディレクション(MBSD)は3月9日、ウェブアプリケーションの脆弱性検査ASP「WebSec ASPサービス」を4月16日より提供開始すると発表した。ブラウザから、ウェブアプリの開発工程中いつでも利用でき、脆弱性修正後の再検査もそのつど行える。 最近はSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)など、ウェブアプリの脆弱性を突いた情報改ざんや個人情報流出が社会問題化している。しかし開発企業では専門の検査担当者を確保しにくく、開発工程との調整も困難なため、リリース後も脆弱性が残る事例が多いという。 WebSec ASPサービスでは、MBSDの職員による手動検査サービス「WebSecセキュリティサービス」で蓄

    ウェブアプリの脆弱性をウェブアプリで検査--三井物産子会社が開発者向けASP
  • Web2.0時代にふさわしいマーケティング手法がある、メンバーズ - @IT

    2007/03/15 電通の調査によると、2006年度の日の広告費は5兆9954億円、そのうちインターネットの広告費は前年比129.3%の3630億円だった。インターネット広告は3年連続で増加している。インターネット広告事業を展開する企業の多くが、インターネット広告の将来に強気の姿勢をみせている。メンバーズ 代表取締役社長 剣持忠氏もその1人だ。 企業がインターネットに広告出稿するケースが増えているとはいえ、剣持氏は「マーケティング手法は従来のまま。出稿メディアが1コ増え、効果測定がしやすくなったというに過ぎない」と厳しい。新しいメディアが登場したからには、企業は新しいマーケティング手法を生み出す必要があると剣持氏はいう。 メンバーズには「M-LINK」というサービスがある。大口広告主(年間アフィリエイト広告出稿1000万円超)に限定した口コミ販売ネットワーク構築サービスで、要は自社ブラ

  • Dell,LinuxプリインストールPCに向けやや前進

    顧客からのフィードバックを受け付けるWebサイトを開設した米Dellに,予想外の要求が殺到した。顧客は,Linuxとその他オープン・ソース・ソフトウエアがプリインストールされたパソコンの購入を希望していたのだ。Dellが新たに開設したWebサイト「IdeaStorm」には,オープン・ソース・ソフトウエアを求める声が2000件以上届いた。これを受けて,DellLinuxに対する姿勢を考え直し始めた。 Dellの投稿には「IdeaStormコミュニティの示したLinuxやOpenOffice.orgなどのオープン・ソース・ソリューションに対する高い関心には驚いた」とある。「みなさんのフィードバックはすべて柔軟性に関するもので,好きなOSをインストールできるプラットフォームを求める声が常にあった」(Dellの投稿) Dellは,顧客から必要とされるソリューションを確実に提供する目的で,Idea

    Dell,LinuxプリインストールPCに向けやや前進
  • Dell,LinuxプリインストールPCに関するユーザー・アンケート調査を開始

    Dellは,販売検討中のLinuxプリインストール・パソコンについて,ユーザーの希望を調べるためのアンケート調査をWebサイトで始めた。DellLinuxソフトウエア・アーキテクトであるMatt Domsch氏が米国時間3月13日,同社の公式ブログDirect2Dellへの投稿で明らかにしたもの。 Dellは,ユーザーからのフィードバックを受け付けるWebサイト「IdeaStorm」にLinuxパソコンを求める意見が多く寄せられたことから,販売に向けて具体的な検討を進めている(関連記事:DellLinuxプリインストールPCに向けやや前進)。 Domsch氏によると,「(IdeaStormへの投稿などから)デスクトップ・パソコンよりもノート・パソコンを希望する人や,低価格モデルよりもハイエンド・モデルを希望する人の存在,Linuxディストリビューションに対する好みの違いを知った。コミ

    Dell,LinuxプリインストールPCに関するユーザー・アンケート調査を開始
  • Expired

  • ゲーム内広告はオンラインゲーム事業にとって両刃の剣

    海外のみならず、日でもゲーム内広告については広告業界を中心に非常に注目されている。「ゲーム」という新たなメディア価値が認識されつつあるが、その半面でゲーム内広告に関する認知や具体的な動きはまだまだ鈍い。こうした状況にあって、オンラインゲーム事業者は、ゲーム内広告をどのように捉えているか。 広告にまったく頼らない事業者 まずは、オンラインゲーム事業者の収益構造を見てみよう。現在、国内のオンラインゲーム事業者の収益の柱は、大きく分けて以下の2つある。 月額課金 ゲームをプレイする利用料金を月額で課金する アバター・アイテム課金 ゲーム内のアバターやアイテムの購入に対して課金する 韓国社をもち、日ではソフトバンクグループなどから資金提供を受け、ゲームポータルサイト「ネットマーブル」を運営するCJインターネットジャパン、そしてサイバーエージェント系列のオンラインゲーム会社で、ミニゲームなど

    ゲーム内広告はオンラインゲーム事業にとって両刃の剣
  • 第41回 ユーザビリティの投資対効果考

    一般的に,「ユーザビリティ」は「使い勝手」と解釈されますが,その使い勝手をどの程度向上させるべきかは,Webサイト開発時には常に議論されるところです。今回は,そのユーザビリティについて考えていることを書いてみたいと思います。但し,実際にデータをとることができていないので,多分に仮説の部分があることをご了承ください。また,情報コンテンツの告知から,ECサイトのように物理的な物の販売までも,一緒くたにして書かせていただきます。 仮説:ユーザビリティ・満足度曲線 「ユーザビリティの高低」と「エンドユーザーの満足度の高低」との関係は,未だに定説はないのだと思っています。ですが,私は下図のような曲線になっているのではないかと予想しています。 そもそも,ユーザビリティの定義も様々なものがありますし,来なら,Webサイトの担当業務や役目,対象ユーザーなどによっても,こうした曲線は変わるはずですが,共通

    第41回 ユーザビリティの投資対効果考
    jtasaki
    jtasaki 2007/03/16
  • 楽天がRuby on Railsを採用,大規模トランザクション処理などに適用へ:ITpro

    楽天は3月15日,オープンソースのWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」を採用したと発表した。すでに一部で実際のサービスでの利用を始めた。目的は生産性の向上。主に「楽天市場」での大規模トランザクション処理や,高度なセキュリティ処理に対応したサービスを開発していく。 楽天ではRuby プロジェクトチームを立ち上げ,Ruby on RailsおよびRubyを用いた開発手法の標準化を行い,大規模サービス開発手法の確立を目指す。楽天LinuxPHPMySQLなどのオープンソース・ソフトウエアをすでに利用している(関連記事:PHPは100台近く,MySQLは1億レコードのDBで使用---楽天 開発推進部長 安武弘晃氏に聞く)が,さらに生産性を追及するためRubyを採用した。 Rubyの採用にあたっては,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏が在籍するネットワーク応用通信

    楽天がRuby on Railsを採用,大規模トランザクション処理などに適用へ:ITpro