タグ

2018年5月4日のブックマーク (6件)

  • “にゃわら版”は誰のもの?

    私が描いているフリーペーパー『屋でんすけ にゃわら版 』の権利を巡ってはグチャグチャしたものになった。

    “にゃわら版”は誰のもの?
    jtw
    jtw 2018/05/04
    「丸善」「MARUZEN」などの書店は、2010年8月に当社から分社しており、現在は株式会社丸善ジュンク堂書店の運営です。/だ、そうで。
  • 公務員に限ったことではなく、出入りの人間に優しくすると業務に支障が出..

    公務員に限ったことではなく、出入りの人間に優しくすると業務に支障が出る側面があるからです。 例えば掃除のおばちゃんに親しくすると余計な雑談などを降ってきたりします、表面的に優しい人間はそういうのにも付き合っちゃうんですね。そうすると業務が滞る。 そして増田さんは感じが良いけど上司さんは感じが悪いなどうわさ話を立てられ職場の雰囲気を悪くします。 周りに良い顔して回るのは気持ちいいですが、忙しい人などはその余裕がなく愛想の悪いやつだとレッテルを貼られてしまいます。 結局立場が違うのだから一線を引いておくのが業務が円滑に回るという部分は否定出来ないと思います。 くだらない付き合いに否定的なはてなで先輩の考え方に理解を示さない人ばかりというのは意外でした。

    公務員に限ったことではなく、出入りの人間に優しくすると業務に支障が出..
    jtw
    jtw 2018/05/04
    挨拶をすることが一線を引けない理由になぜなるんだろう。世の中には面白い人もいるようだ。
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
    jtw
    jtw 2018/05/04
    現場軽視の会社が生き残っていけるとは思えない。
  • Istio入門 その1 -Istioとは?-

    はじめに Istioの全体像がわかるよう、数回に分けて入門してみます。今回はコンセプトやざっくりとしたアーキテクチャの話、次回からはサンプルのbookinfoアプリケーションを元に各機能を深掘りしていく予定です。 Istio入門シリーズ * その1 -Istioとは?- * その2 -Istio構築とサンプルアプリのデプロイ- * その3 -Blue/Greenデプロイメントによるカナリアリリース- * その4 -基礎から振り返る- Istio1とはマイクロサービスをセキュアにマネージメントするためのOSSで、Kubernetes同様CNCFの一員です。 マイクロサービス化が進むにつれてA/Bテストやカナリーリリースに20%のアクセスのだけ割り当てたいなどの要望により、サービスメッシュ2はより大きく、より複雑になりました。Istioは、このような「複雑なサービスメッシュの管理が追いつかない

    Istio入門 その1 -Istioとは?-
  • Envoy (Envoy proxy)、Istio とは? - Qiita

    Microservices Advent Calendar 2017 14日目の記事です。 今回は、EnvoyIstioという、microservicesの文脈でよく出てくるツールの紹介です。 https://www.envoyproxy.io/ https://istio.io/ どちらも立派な公式ページ/ドキュメントがあり、紹介も何もあったもんじゃないと思われるかもしれませんが、公式ドキュメント上では、とてもたくさんの概念と機能が紹介されていて、私にはこの2つが一体何物なのか中々掴めなかったので、私なりの理解での言葉に置き換えて説明したいと思います。 tl;dr Envoyはmicroservicesなシステムを作るときに必要な機能を提供してくれるside-car proxy。 Istioenvoykubernetes上で使うのを助けてくれるツール。(将来的にはkubernete

    Envoy (Envoy proxy)、Istio とは? - Qiita
  • 日記 お役所勤めでの出来事

    地方の役所で頑張ってます。 父が厳しい人で何事もきちんとしなさいと言われてきたので、挨拶もちゃんとやっています。 高校の頃から言葉遣いも気をつけて、よっぽど親しい友達の前では砕けますが普段は敬語を標準に会話しています。 というのも、周りの同年代が高校の友人くらいしかおらず、大学も友人と一緒に入っていたので特に親しいかなという人がいない為に 自然と普段から敬語がメインになってしまいました…。 そんな私が役所に努めることになり、今に至ります。 色々覚えることが多く、市民のクレームも多かったりします。とても辛い時もあります。 でも、そういった事よりも辛いのは先輩職員の何気ない一言です。 「挨拶なんか適当で良いよ」 人とのやりとりに挨拶は第一と思っていた私なのでショックでした。 適当と言われても習慣づいているものでもあるので、それからも続けていました。 またしばらく経って、先輩職員と一緒に倉庫に向

    日記 お役所勤めでの出来事
    jtw
    jtw 2018/05/04
    世の中はマジで狭いので気をつけたほうがいい。そのおばちゃんが異動先の上司の親戚だったりもする。