タグ

ブックマーク / gihyo.jp (83)

  • すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ⁠⁠、全銀システム通信障害の詳細を説明 全国銀行資金決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とNTTデータは12月1日、2023年10月10日~11日にかけて全国銀行データ通信システム(以下、全銀システム)で発生した通信障害に関する報道関係者向けの説明会を開催しました。件についてはNTTデータが11月6日に行った途中経過報告の内容をもとにレポートしましたが、今回、全銀ネットとNTTデータが揃って会見を行ったことで、より詳細な障害の原因が判明したので、あらためてその内容を検証してみたいと思います。 説明会の登壇者。左から、全銀ネット 企画部長 千葉雄一氏、事務局長兼業務部長 小林健一氏、理事長 辻松雄氏、NTTデータ 代表取締役社長佐々木 裕氏、取締役副社長執行役員 鈴木正範氏 なお、全銀ネットとNTTデータは、今回の障害に関して金融

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/12/06
  • ChatGPT APIのFunction callingを使って、請求書の構造化データを抽出する | gihyo.jp

    いまからわかる!ChatGPT活用プログラミング ChatGPT APIのFunction callingを使って⁠⁠、請求書の構造化データを抽出する 先月、OpenAIからFunction calling(関数呼び出し)機能がリリースされました。これが何なのか、何のために使うべきなのか、ちょっと見ただけでは分かりづらいと思います。 今回は請求書から情報抽出をするというよくありがちなケースを題材に、Function callingの利便性を示してみます。 Function callingとは OpenAI2023年6月13日にリリースしたChat APIの追加機能です。主にできることとして以下の3つが挙げられています。 外部ツールを呼び出して質問に答えるチャットボットを作成する 自然言語を内部APIの呼び出しやSQLに変換する テキストから構造化データを抽出する たとえば天気予報と血液型

    ChatGPT APIのFunction callingを使って、請求書の構造化データを抽出する | gihyo.jp
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/07/19
  • ChatGPT APIを取り巻くライブラリ 〜LangChainとguidanceの紹介 | gihyo.jp

    こんにちは! 逆瀬川(@gyakuse)です! 前回はOpenAIが公開しているChat APIWhisper APIを用いて議事録文字起こしアプリケーションを作ってみました。今回は、Chat APIを便利に使うためのライブラリであるLangChainとguidanceを紹介していきます。 なぜ便利に使うためのライブラリが必要なのか? 単純にChat APIにリクエストを送るだけであれば、各言語に用意されたライブラリを使うだけで良いでしょう。たとえば、Pythonにおいてはopenai-pythonが用意されています。前回紹介したとおり、Chat APIを使うだけなら以下のようなリクエストを作るだけで済みます。 import openai openai.api_key = "sk-..." # APIキー completion = openai.ChatCompletion.create

    ChatGPT APIを取り巻くライブラリ 〜LangChainとguidanceの紹介 | gihyo.jp
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/05/24
    “LangChainのAgentは複雑な機能の開発を視野に入れたライブラリでしたが、guidanceはより言語モデル自体を使いやすくすることに焦点を当てています。”
  • 第1回 神獄のヴァルハラゲートの裏側をCTOが語り尽くす! | gihyo.jp

    C#の非同期構文をフル活用し業界最速の応答速度を実現 現在、多くのソーシャルゲームPHPPythonRubyといった、いわゆるLightweight Languageを使って開発されていますが、(⁠株)グラニではプログラミング言語としてC#を採用し、Windows環境で開発および運用を行っています。実は、現在提供している「神獄のヴァルハラゲート」は、2013年1月のリリース時点ではPHPを利用していました。しかし同年4月にC#への移植を開始し、3ヵ月後の7月16日にはC#への切り替えを完了させています。 このようにC#にこだわっている理由の一つがパフォーマンスです。ソーシャルゲームはユーザがアクションを起こすたびにデータが更新されるというしくみ上、どうしてもViewのキャッシュを効かせられなかったり、1万リクエスト/秒を超えるような高負荷が発生したりしますが、そうした状況においても平

    第1回 神獄のヴァルハラゲートの裏側をCTOが語り尽くす! | gihyo.jp
  • 第1回 C#へのこだわりは、より良いサービスへのこだわり | gihyo.jp

    はじめに 突然ですが、みなさんはWindowsWindows Serverに対してどのような印象をお持ちでしょうか? Linuxと比べて良い点や悪い点はあるのはなんとなくわかるものの、総合的に、Windowsに対してあまり良いイメージを持たれない方も多いのではないでしょうか。 私たちの会社では、GREE向けにリアルタイムギルドバトル[1]と呼ばれるジャンルのソーシャルゲームAWSWindows環境を使って提供しています。Web 業界全体を通しても珍しい、AWSかつWindowsという組み合わせの大規模Webアプリケーションをどのように提供し、継続的に運用しているのか、実際のところはどうなのか、といった点を今回は紹介したいと思います。 グラニが提供するソーシャルゲームの規模 実際に弊社で提供している「神獄のヴァルハラゲート」の規模感は次のようなものになります。 リアルタイムギルドバトル

    第1回 C#へのこだわりは、より良いサービスへのこだわり | gihyo.jp
  • 2014年3月最終週 SQL Server 2014、Windows Azure HDInsight正式リリース、Microsft Azureへ名称変更ほか | gihyo.jp

    Windows Azure通信2014 2014年3月最終週 SQL Server 2014、Windows Azure HDInsight正式リリース、Microsft Azureへ名称変更ほか SQL Server 2014リリース発表、Hadoop 2.2対応Windows Azure HDInsight正式リリースに(3/19) SQL Server 2014が4月1日に正式リリースとなることが発表され、また、プレビュー公開となっていたWindows Azure HDInsightのHadoop 2.2クラスタが正式公開となりました。 Windows AzureでもSQL ServerのAlwaysOn機能を正式サポートしており、ミラーやバックアップ先としてWindows Azureを利用できます。 SQL Server 2014のリリースと合わせて、Windows Azure仮想

    2014年3月最終週 SQL Server 2014、Windows Azure HDInsight正式リリース、Microsft Azureへ名称変更ほか | gihyo.jp
  • 第7回 エンジニアが考える「コミュニケーション能力」と採用担当者が求める「コミュニケーション能力」の間に横たわるもの | gihyo.jp

    なぜ、エンジニアの採用は難しいのか? 第7回エンジニアが考える「コミュニケーション能力」と採用担当者が求める「コミュニケーション能力」の間に横たわるもの エンジニアはコミュ障ではない この連載の内容は、このサイトのメイン読者であるエンジニアの皆さんにとっては「そんなこと、わかりきっている話だよ」というものが多いはず。ソーシャルメディアで感想を共有してくれる人たちの反応を見ていても、「⁠エンジニアの気持ちが、採用担当者にはわからない」という意味のものが多いので、「⁠ああ、わかってほしいけれど、なかなか伝わらないのだな」と思ってしまいます。 こういう話を書いていると「なんだ、結局『エンジニアはコミュ障』という話の流れか?」という声が聞こえてきそうですが、その通りです(汗⁠)⁠。ただし、エンジニアがコミュ障であると、実は私は思っていません。 たとえば、ちょっとしたイベントやセミナーに参加して、エ

    第7回 エンジニアが考える「コミュニケーション能力」と採用担当者が求める「コミュニケーション能力」の間に横たわるもの | gihyo.jp
  • 第3回 テーブル設計のグレーゾーン~毒と薬は紙一重 (4)サロゲートキーVSナチュラルキー | gihyo.jp

    サロゲートキーVSナチュラルキー DBエンジニアの方なら、サロゲートキー(代理キー)という言葉をご存じでしょう。これは、テーブルへの入力データにある列を主キーとせずに、システム側で独自に割り当てるキーのことです(一般的には連番が使われます⁠)⁠。これに対して、入力データ自体の列を主キーにする場合はナチュラルキー(自然キー)と呼びます。 サロゲートキーは、基的には不要なものです。入力データに一意なキーが存在していればそれを主キーとして使うことで、普通は問題ありませんし、オートナンバリングの機能も長らく標準SQLには存在していなかったからです(そのため、今でも実装ごとにやり方はバラバラです⁠)⁠。しかし、以下のような業務要件の場合には、サロゲートキーを使うことを考えます。 ① そもそも入力データに主キーにできる項目がなく、データが重複している場合 ② 主キーの値が使いまわされる場合 ③ 主キ

    第3回 テーブル設計のグレーゾーン~毒と薬は紙一重 (4)サロゲートキーVSナチュラルキー | gihyo.jp
    jun_okuno
    jun_okuno 2013/12/04
  • 第15回 アカマイが提供するIPv6サービスとその現状 | gihyo.jp

    なお、アカマイは、国境を越える企業内データ通信の高速化なども手がけています。最近は、CDN事業よりもそちらの方が売り上げが大きくなっています。後半のM2M系のお話はCDN事業の話ではないのでご注意ください。 アカマイから見えたIPv6 ─注目は2013年6月のトラフィック ─⁠─アカマイが提供しているIPv6サービスの概要を教えてください アカマイが観測できるIPv6についてですが、まずアカマイのサーバは基的にデュアルスタックで運用されています。 お客様のWebサーバがIPv6化されている必要はないのですが、IPv6のクライアントにコンテンツ配信を希望される場合に、アカマイプラットフォーム上で、そのお客様に対応したIPv6の仮想配信ホストを用意します。実際にIPv6のクライアントからアクセスがあった場合に、オリジン側がIPv4サーバで運営されているWebコンテンツであっても、アカマイサー

    第15回 アカマイが提供するIPv6サービスとその現状 | gihyo.jp
  • 「Windows Azure」の「Webサイト」など正式運用へ ~AWSのライバルになるか~ | gihyo.jp

    Microsoftが提供するクラウドサービス「Windows Azure」の「Webサイト」および「モバイルサービス」が、これまでのプレビューから正式運用へとアップデートされました。いずれもWindows AzureをベースとしたPaaSなので、ユーザ側はコンテンツを用意するだけで素早く運用を開始できます。無料のメニューも用意されているので、まずは試用してみてはいかがでしょうか。ここでは各サービスの概要をまとめてみました。 Windows Azureのサービスがほぼ出揃う Microsoftが提供するクラウドサービス「Windows Azure」の「Webサイト」および「モバイルサービス」が、これまでのプレビューから正式運用へとアップデートされました。Webの開発者や運用者にとっては朗報と言えるでしょう。Windows Azureではソリューションとサービスを提供しており、ソリューションで

    「Windows Azure」の「Webサイト」など正式運用へ ~AWSのライバルになるか~ | gihyo.jp
  • 第6回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(1) | gihyo.jp

    mroongaのN-gramについては、bigramだけでなく、uni-gramやtri-gramの他、多数の派生N-gramでのトークナイザに対応しています。さらに2013年5月末リリースのmysql-mroonga-3.04にて、待望のWプラグマに対応しました。これにより、Tritonnからmroongaへ移行する際の障壁はEプラグマのみになったと言えます。 Tritonnから乗り換えるならば、mroongaの1択ですね。 Tritonnからmroongaへ移行する7つのメリット それでは早速、Tritonnからmroongaヘ移行するメリットを見てみましょう。 MySQL 5.6対応であること もはやレガシーとなったMySQL 5.0という縛りがなくなることで、MySQL 5.1以降の先進的な機能を取り入れることができます。特にMySQL 5.6ではその進化が甚だしく、次の点を始めと

    第6回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(1) | gihyo.jp
    jun_okuno
    jun_okuno 2013/06/19
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
  • エンタープライズだけじゃない! Web屋のためのWindows Azure Web サイトケーススタディガイド 記事一覧 | gihyo.jp

    エンタープライズだけじゃない! Web屋のためのWindows Azure Web サイトケーススタディガイド 記事一覧

    エンタープライズだけじゃない! Web屋のためのWindows Azure Web サイトケーススタディガイド 記事一覧 | gihyo.jp
  • API設計に関する10のワーストプラクティス | gihyo.jp

    ソーシャル機能の実装など外部サービスのAPIを使ったアプリケーションが増える中、「⁠使いづらい設計のAPI」は、開発者にとっては頭の痛い問題ではないでしょうか? Programable Web注1上に投稿されたAPIのワーストプラクティスに関する記事が国内外の開発者の目に止まり話題になっています。この記事によると悪いAPIに見られるプラクティスは次のようなものだそうです。 貧弱なエラーハンドリング HTTPのルールを無視したREST API 裏に潜んだ生のデータモデルの露出 セキュリティの複雑さ ドキュメント化されていない予期せぬリリース 貧弱なデベロッパエクスペリエンス MVC(Model-View-Controller)フレームワークが良いAPIにしてくれるという思い込み 開発すれば使ってもらえるとみなすこと 不十分なサポート 貧弱なドキュメント 自分自身のサービスがAPIを公開する場

    API設計に関する10のワーストプラクティス | gihyo.jp
  • システム運用管理にZabbixが使われる理由:ロングセラー

    書が発売されたのが2010年のことです。今でも好評いただいているのには,Zabbixがますます現場で活用されているという背景があります。それでは,なぜシステム運用管理にZabbixが選ばれているのでしょうか。 システムの障害対策がますます必要不可欠に Webシステムの安定稼働のニーズはさらに高まっており,今や必須要件と言ってよいでしょう。そのためにはシステムの障害を迅速に検知したり,システムの状況を把握することが必要不可欠ですが,これを手動で行うと管理者の負荷は膨大なものになり,ミスも多発してしまいます。 Zabbixによる運用管理の省力化 Zabbixは,近年ますます注目を集めている統合監視ソフトウェアです。システム監視に必要な機能を網羅しており,サーバ,ネットワーク,アプリケーションの監視を簡単に行うことができます。主な特徴は次のとおりです。 システムの異常を正確に検知できる 障害と

    システム運用管理にZabbixが使われる理由:ロングセラー
  • ゲームデザインのミナモト 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ゲームデザインのミナモト 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 大規模データではRDBMSのどこがボトルネックになるのか? | gihyo.jp

    RDBMSはオワコン? 「右を向いても左を向いても“⁠ビッグデータ⁠”というキーワードが闊歩する時代に、いまさらRDBMSの話題?」 連載のタイトルを見てそう思われたかもしれません。 「ディスクベースのRDBMSはオワコン、これからは○○(お好きなアーキテクチャを入れてください)の時代だ!」 とおっしゃる方もいるかと思います。 しかし、むしろ多くの企業がビッグデータに注目しているおかげで、RDBMS側でも大規模データを取り扱うニーズが増えています。 大規模データを取り扱う時にボトルネックとなる5つのポイント 数百ギガバイトといったレベルのRDBMSであれば、現場のエンジニアの方にとってはあたりまえの世界でしょう。しかし、テラバイトを大きく超えたデータを扱う場合には、ボトルネックの傾向が変化するのはご存じでしょうか。 次の図は、RDBMSにまつわるボトルネックを示したものです。 図1 大規

    第1回 大規模データではRDBMSのどこがボトルネックになるのか? | gihyo.jp
    jun_okuno
    jun_okuno 2012/12/18
  • ソーシャルゲーム開発はまず「言語」を知ることから─「CA×gloops コアエンジニアによるソーシャルゲーム開発勉強会」レポート | gihyo.jp

    ソーシャルゲーム開発はまず「言語」を知ることから─「CA×gloops コアエンジニアによるソーシャルゲーム開発勉強会」レポート 9月20日、東京・渋谷のレバレジーズ社にて、サイバーエージェントとグループスのエンジニアがソーシャルゲーム開発の現場ノウハウを語るイベント「CA×gloops コアエンジニアによるソーシャルゲーム開発勉強会」が開催されました。 今もっとも注目を集めているソーシャルゲーム業界。かつてないような規模で制作、運営され、開発スピードの要求も高いハードな現場でどのような開発ノウハウが培われているのか、開発者なら誰しも興味を抱くところでしょう。今回主催の2社はそれぞれ開発言語が違い、その言語の特長を活かした対照的なアプローチで最新の開発事情について語りました。 会場の模様 ライブラリ化でゲーム開発ノウハウの共有を─開発パッケージ化から始まる「スマートなゲーム開発」 最初の

    ソーシャルゲーム開発はまず「言語」を知ることから─「CA×gloops コアエンジニアによるソーシャルゲーム開発勉強会」レポート | gihyo.jp
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
  • 第35回 Meet Windows Azure開催 | gihyo.jp

    クラウド、オンプレミスを問わず、より自由にハイブリッドクラウド ソリューションを設計、開発、利用いただくためにWindows Azureが大きく進化することが発表され、6/7(現地時間(日時間6/8、AM5:00~)に開催されたMeet Windows Azureにてデモや事例を交えて紹介されました。 IaaSとしてのクラウド利用シナリオへの対応:Windows Azure仮想マシン、仮想ネットワーク 今後一層のクラウド活用が進む中で、既存のアプリケーションをクラウドに移行できる環境として、IaaS(Infrastructure as a Service)型のサービスがWindows Azureに追加されます。Windows Azure Virtual Machines(仮想マシン)は、オンプレミスとクラウド間の移動が可能な仮想マシン(VHD)をホストするサービスであり、Windows

    第35回 Meet Windows Azure開催 | gihyo.jp