タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (275)

  • ワークマン、8800円のランドセル発売 「機能性と価格に自信」

    ワークマンは6月5日、ナイロン素材のランドセル「ESスチューデントデイパック」を発売し、ランドセル市場に参入したと発表した。 8800円と低価格ながら軽量で、登山用リュックでも使っている素材を採用するなど剛性と耐久性にも優れているという。「機能性と価格のバランスに自信がある」とアピールしている。 初回は限定生産だが、発売後の反響を見て新色や追加生産を検討する。 防弾チョッキにも使われるほど高い強度と耐摩耗性のある「バリスティックナイロン」を生地に採用した。 背面部分にアルミ製の細いプレートを挿入。同社の登山用リュックでも使っているプレートで、重量のある荷物でもリュックの剛性が保たれ、背中全体に重さを分散できるため、体への負荷がかかりにくいという。 タブレットを収納できるポケットも内蔵。クッション性の高いショルダーストラップは、長さを調整できる他、胸ベルトで身体に密着させることもできる。防水

    ワークマン、8800円のランドセル発売 「機能性と価格に自信」
    jun_okuno
    jun_okuno 2024/06/07
    習い事用のカバンによいかも “背面部分にアルミ製の細いプレートを挿入。同社の登山用リュックでも使っているプレートで、重量のある荷物でもリュックの剛性が保たれ、背中全体に重さを分散”
  • Humane、“ポストスマートフォン”のAIガジェット「Ai Pin」を699ドルで発売へ

    米新興企業Humaneは、胸元にバッジのように装着して使うAI活用のためのデバイス「Ai Pin」を発表した。米国で699ドルで発売する。利用するにはネット接続のための月額24ドルのサブスクも必要だ。 元Appleの2人のエンジニアが立ち上げた米新興企業Humaneは11月9日(現地時間)、AIを活用するためのウェアラブルデバイス「Ai Pin」を発表した。米国では11月16日から注文を受け付ける。デバイスの価格は699ドル(約10万円)で、ネット接続などのためのサブスクリプションの価格は月額24ドル。 Ai Pin体とマグネットで合体するバッテリーブースターで構成されており、サイズは47.50×44.50×(14.98+8.25)mm、重さは34.2+20.5g。体とブースターで衣服を挟むことで胸元などに装着できる。 米Qualcommの8コアのSnapdragon、4GBのメモリ、

    Humane、“ポストスマートフォン”のAIガジェット「Ai Pin」を699ドルで発売へ
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/11/10
  • 困難だった“食べ歩き用プリン”開発 ChatGPTに解決を託した、とある乳製品メーカーの話 【プロンプト実例付き】

    困難だった“べ歩き用プリン”開発 ChatGPTに解決を託した、とある乳製品メーカーの話 【プロンプト実例付き】(1/2 ページ) AIチャット「ChatGPT」と一緒に、“べ歩き用プリン”を開発した──乳製品メーカーの山村乳業は、そんな発表をした。一体どのようにChatGPTを活用したのか、話を聞いた AIチャット「ChatGPT」と一緒に、“べ歩き用プリン”を開発した──乳製品メーカーの山村乳業(三重県伊勢市)は10月30日、そんな発表をした。「山村ぷりんバー」と呼ばれるこの商品は、まるで棒付きアイスのような見た目だが、中身は正真正銘のプリン。「ただ棒を刺しただけでは?」と思うかもしれないが、その開発は困難であったという。

    困難だった“食べ歩き用プリン”開発 ChatGPTに解決を託した、とある乳製品メーカーの話 【プロンプト実例付き】
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/11/09
  • 「自社版ChatGPT」をグループ全社導入 約1万5000人で2カ月使った手応えは? ベネッセに聞いた

    開発のきっかけは「スマホ時代の反省」 ベネッセはこのままAIを使ったさらなる業務効率化を進める……と思いきや、少なくとも当座の目標は別のところにあると植田さん。ベネッセがAIを早期に導入した真意、それは「スマホ時代の反省」にあるという。 「ベネッセはスマホが普及したときに歯がゆい思いをした。当時、大きいサービスを持っていたにもかかわらず、変化についていけず、縮小させてしまった反省がある。一方で、スマホのような目新しいテクノロジーはどんどん出てきている。何にでも飛び付けば良いわけでもなく、目利きが求められる。そこで必要なのは、一刻も早く社員にAIChatGPTを使ってもらえるようにすることだった」(植田さん) ChatGPTの登場以後、社内でも利用について議論があったという。そこで出た意見は「やはりAIはスマホやインターネットのように普及する技術になるのでは」だったと植田さん。であれば当然

    「自社版ChatGPT」をグループ全社導入 約1万5000人で2カ月使った手応えは? ベネッセに聞いた
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/19
    “イントラネット内の情報に基づいてメールを下書きする機能や、資料を探す機能を作っても、Microsoftから同じものが絶対に出てくる。であれば、その時間をベネッセじゃないとできないことに充てた方がいい」”
  • 「◯◯GPT」や「ChatGPT搭載」はNG 米OpenAIがブランドガイドライン公開

    米OpneAIは現地時間4月24日、ChatGPTなどOpenAIブランドを利用する際のガイドラインを公開した。ロゴマークやその利用方法、また「ChatGPT」などの文言を利用する際の注意点が記されている。 例えば、OpenAIAPIを利用した製品について「◯◯GPT」「GPT-4搭載の◯◯」「ChatGPT搭載の◯◯」といった表現は使わず、「Powered by GPT-4」や「Built with GPT-4」などの表現を使うよう求めている。また、OpenAIのモデルを指すときはGPT-3、GPT-4、ChatGPT、DALL・Eを使い、Ada、Babbage、Curie、Davinci、GPT-3.5-turboなどのエンジン名を避けるようにとしている。

    「◯◯GPT」や「ChatGPT搭載」はNG 米OpenAIがブランドガイドライン公開
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/04/25
  • AIプロ集団から見た「ChatGPTの歴史」 たった5年で何が起こったのか

    IT業界において大規模言語AIサービス「ChatGPT」が大盛り上がりだ。2023年に入ってからはあらゆる業界の企業がChatGPTを使ったサービスをこぞって発表している。IT超大手GAFAMも続々大規模言語AIの活用方針を打ち出している。 そんなChatGPTはどうやってここまでの人気を得るに至ったのか。日語特化の大規模言語AIを開発してきた東大発ベンチャー・ELYZA(東京都文京区)は3月16日の発表会で、今この業界で何が起きているのかを、歴史とともに解説した。 GAFAMが続々アプローチ IT業界が一瞬でAIカラーに染まる ChatGPT2022年11月の公開以降、飛ぶ鳥を落とす勢いでユーザーを獲得してきた。ユーザー数はリリースから5日で100万人、2カ月で1億人を突破した。米Microsoftは開発元の米OpenAIにもともと10億ドルを出資していたが、ChatGPT登場後さら

    AIプロ集団から見た「ChatGPTの歴史」 たった5年で何が起こったのか
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/04/14
  • 失敗しない「USBケーブル」の選び方 形状から通信規格まで徹底解説!

    USB Type-B端子 USB Type-B端子は、USBクライアントに備えるものです。USB Type-A端子とは異なり、取り付けるデバイスのサイズや必要な信号線のサイズによって形状が大きく異なることが特徴です。 【Standard-B】 「USB Standard-B端子」は、比較的大きな周辺機器(プリンタや大きめの外部ストレージなど)に使われるケースが多いです。「USB 2.0まで」と「USB 3.0以降」では信号線の数が異なるため、USB 3.0以降のStandard-B端子では、レセプタクルやプラグを原則として青色としている他、端子の上部に追加の信号線が用意されています。 そのこともあり、USB 2.0までのStandard-B規格のプラグはUSB 3.0以降の規格のStandard-B規格のレセプタクルに差し込めますが、USB 3.0以降の規格のStandard-B規格のプラ

    失敗しない「USBケーブル」の選び方 形状から通信規格まで徹底解説!
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/02/18
    “USB 3.0 Micro-B規格のレセプタクル。USB 2.0までのMicro-Bプラグも差し込めます”
  • 「フロッピーで提出」「目視が必要」 進む“アナログ規制”見直し、地方は追随できるか?

    2021年に「デジタル社会形成基法」をはじめとする、いわゆるデジタル改革関連六法が成立した。その中には、「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」も含まれており、地方行政も国とともにDX化を推進することとなったのはご承知の通りだ。 そしてデジタル庁は2022年11月18日、人による目視や常駐を義務付ける、いわゆる「アナログ規制」の撤廃に関して、地方自治体にとって条例改正の参考書ともいうべき「地方公共団体におけるアナログ規制の点検・見直しマニュアル【第1.0版】」を公開した。同時にSlackを使って、政府と自治体職員が情報共有できるコミュニティーも開設した。 国と地方ではやっていることも法律の守備範囲も全然違う。なぜこのようなマニュアルを作成する必要があったのか、その背景から整理してみる。 国と地方、枠組の違い そもそもなぜ行政のDX化が必要なのか。マニュアルの第1章には、「我が国の

    「フロッピーで提出」「目視が必要」 進む“アナログ規制”見直し、地方は追随できるか?
    jun_okuno
    jun_okuno 2022/12/23
  • 総務省、“クラウド設定ミス”対策のガイドライン公開 パブリックコメント反映し完全版に

    新しいガイドラインの公開に伴い、SaaSなどを提供する上で必要な情報開示指針をまとめた「ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」も内容を改めた。設定ミスに関するガイドラインに合わせて一部改定したという。 関連記事 総務省が“クラウド設定ミス”対策のガイドライン公開 まずは素案、パブコメも募集 総務省が、クラウドサービスの設定ミスがもたらすリスクやその対策などをまとめたガイドラインの素案を公開した。クラウドサービスの設定ミスに起因する情報漏えいの多発を受けて作成したという。 総務省、「AIを活用したSaaS」の情報開示指針を策定 AIの精度など106項目 総務省が、クラウドサービスの提供に当たっての情報開示指針にAIを活用したSaaSやASPに関する項目を追加した。AIを活用したクラウドサービスが増加傾向にあることから新たに策定したという。 データセンター新設

    総務省、“クラウド設定ミス”対策のガイドライン公開 パブリックコメント反映し完全版に
    jun_okuno
    jun_okuno 2022/11/03
  • 社内に潜むクラウド活用の“お邪魔虫” 「経営/現場」「推進派/慎重派」は関係なし

    社内に潜むクラウド活用の“お邪魔虫” 「経営/現場」「推進派/慎重派」は関係なし:「CCoE」設立時の注意点 部門を跨ぐクラウド活用の勘所(前編) クラウドを活用する企業が増え、活用のノウハウは必須となりつつある。しかし、クラウド導入を全ての部門が歓迎するとは限らない。場合によっては、いくつかの部門とは衝突するきっかけにもなる。その解消に一役買うのが、過去の記事でも説明のある「CCoE」だ。 CCoEとは「Cloud Center of Excellence」の略称で、クラウドの利用を部門横断で推進する組織を指す。大きなミッションは、クラウド活用に伴い発生する障壁を取り除き、クラウド活用を推進することだ。過去の記事では、その役割や成功例を説明した。しかし、CCoEの立ち上げ方を誤るとこの障壁の除去がうまくいかず、場合によってはCCoE自身が障壁となることもある。 そこで、NTTデータで社内

    社内に潜むクラウド活用の“お邪魔虫” 「経営/現場」「推進派/慎重派」は関係なし
    jun_okuno
    jun_okuno 2022/05/09
  • 「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策

    「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策(1/3 ページ) 2021年4月、システムのフルクラウド化を実現したDeNA。大小約300に及ぶサービス全てのクラウド化には約3年の歳月を要したが、これを成し遂げたことで柔軟性とコストメリットを併せ持つITインフラを手に入れることができたという。 しかしその一方で、インフラ管理上の新たな課題に直面することにもなった。その最たるものが「パブリッククラウドアカウントの管理」にまつわる困難だ。 「2018年にクラウド移行を始めて以来、社内で利用されるパブリッククラウドアカウントの数は右肩上がりに増え続けた。現在では1000以上のアカウントを利用している。これだけ数が増えてしまうと、使われないアカウントや退職者のアカウントが放置されるなどの『カオス状態』に陥ってしまいがちだ」 こう話す

    「パブリッククラウドのアカウント数多すぎ」で起こる混乱をどう防ぐ? DeNAがフルクラウド化で直面した悩みと対策
    jun_okuno
    jun_okuno 2022/04/18
  • 2021年、企業が無償公開した新人エンジニア向け研修資料 機械学習やゲーム開発、AWS入門、数学などさまざま

    2021年、企業が無償公開した新人エンジニア向け研修資料 機械学習ゲーム開発、AWS入門、数学などさまざま(1/2 ページ) 2021年、さまざまな企業が自社の社内研修資料を無償公開したことが話題になった。ITmedia NEWSでは主に、新人エンジニア向けに公開した資料などを記事として取り上げたところ、多くの反響が集まった。 学べる内容は、機械学習IT業界文化ゲーム開発、セキュリティAWS入門、数学など各社さまざま。100ページ以上のスライドや5時間を超える動画などの資料もあり、新人教育への力の入れ具合も垣間見える。改めて、2021年に企業が無償公開した、社内研修資料を取り上げた記事を紹介する。 セガ、3DCG技術の基礎に役立つ数学資料 セガは6月15日に、2020年に社内勉強会で使った線形代数の教材を公式ブログで公開した。ゲーム制作では、キャラクターや背景を3次元で回転させた

    2021年、企業が無償公開した新人エンジニア向け研修資料 機械学習やゲーム開発、AWS入門、数学などさまざま
    jun_okuno
    jun_okuno 2021/12/27
  • 法人ならApple製品が最大35%オフに? 「AFS」の仕組みを詳しい人に聞いてみた

    法人ならApple製品が最大35%オフに? 「AFS」の仕組みを詳しい人に聞いてみた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(2/4 ページ) 法人販売に力を入れるApple ヤマー ここまでAppleが法人に対してMacを提供しやすくする理由って何でしょう?Windows市場を獲りに行くみたいな。 DANBO 12月7日から「ビジネスにMacを」キャンペーンが正規販売店を通じて始まっていて。AFSの露出を増やした背景は、意外にビジネスでMacの導入が進まないというのがあるみたいです。 やっぱり「Macは高い」というイメージはあるので。 ヤマー なるほど。イニシャルコストが高いって思われているわけですね。クリエイターやエンジニア向けは強い印象なんですけど、より広い法人市場に対してはまだ弱いと。 マツ これだけの割引があれば十分にWindowsマシンに対抗できる。 DANBO 見積もりの段階でW

    法人ならApple製品が最大35%オフに? 「AFS」の仕組みを詳しい人に聞いてみた
    jun_okuno
    jun_okuno 2021/12/14
  • 90度の垂直面に着地できるドローン、米国陸軍などが開発 着地場所を増やすための研究

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ニューヨーク大学とU.S. Army Research Laboratoryの研究チームが開発した「Aggressive Visual Perching with Quadrotors on Inclined Surfaces」は、小型ドローンが傾斜面に着地する手法だ。最大90度の垂直面に対して貼り付くように停止できる。 ドローンが着地するには基的に水平な面を必要し、水平な面がなければ着地は困難となる。もし傾斜面にも止まることができれば着地の選択肢が増えるではないか。上空でホバリングする代わりに、ビルの側面や屋根の傾斜面に貼り付くように止まればバッテリーの節約にもなるのではないか。 研

    90度の垂直面に着地できるドローン、米国陸軍などが開発 着地場所を増やすための研究
    jun_okuno
    jun_okuno 2021/12/10
  • セガ、150ページ超の社内向け数学資料を無償公開 「3DCGの技術的基礎に」

    セガは6月15日、社内勉強会で使った線形代数の教材を、公式ブログで無償公開した。ページ数は150以上。ゲーム開発に必要な3DCG技術的基礎となる知識を学び直すために使ったものという。 2020年に行った社内勉強会向け教材の一部をPDF形式で公開。全8部構成で、ベクトルや行列、3次元での回転を計算するときに使う「クォータニオン」について教える。ただし簡潔に分かりやすく学べるよう編集したため、用語の定義が一般的なものと異なる場合があるとしている。 ゲーム制作では、キャラや背景を3次元で回転させたり、ゲームエンジンそのものを作ったりするときに線形代数を使うという。セガは教材について「興味のある方は参考にしてほしい。“大人の学び直し”をしてみたい方はぜひ」としている。 関連記事 任天堂がSwitch向けにプログラミング学習ソフト 作ったゲームの共有機能も 任天堂が、Nintendo Switch

    セガ、150ページ超の社内向け数学資料を無償公開 「3DCGの技術的基礎に」
    jun_okuno
    jun_okuno 2021/06/18
  • ここまでできる日本語ディクテーション 「句読点自動認識」に「会話文書き起こし」、Microsoftの2つの「日本語認識」を試す

    ここまでできる日語ディクテーション 「句読点自動認識」に「会話文書き起こし」、Microsoftの2つの「日語認識」を試す(1/3 ページ) 音声による日語の認識は、過去に比べずいぶん進化してきた。日常的に使っている方も多いだろう。 もちろん、まだまだ未成熟で、完璧ではない。使うシーンによっても精度はかなり変わる。だからこそ、「まだ使えるものではない」と思っている人も少なくなさそうだ。 そんな中、最近「あれ、すごいぞ」と思ったのが、Microsoft音声認識技術。特に、Wordに組み込まれた「ディクテーション」と、「Group Transcribe」というアプリだ。他のものと比較しつつ、これらがどうすごいのか、ちょっと紹介してみたいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです

    ここまでできる日本語ディクテーション 「句読点自動認識」に「会話文書き起こし」、Microsoftの2つの「日本語認識」を試す
    jun_okuno
    jun_okuno 2021/05/17
  • 「セキュリティの基礎は無料で学べる」 ワンクリックで”リテラシー”高める無料教本

    セキュリティの基礎は無料で学べる」 ワンクリックで”リテラシー”高める無料教ITりてらしぃのすゝめ(1/3 ページ) ほとんどの人にとっては、ITセキュリティは難しいもので、勉強するのは面倒に感じるかもしれません。将来的に素晴らしい技術が登場して、私たちが何も気にしなくてもAIや機械がサイバー空間を守ってくれるようになる未来は必ずやってくると信じているものの、現状は私たち自身がサイバーセキュリティについて学んでいく必要があります。 いきなりセキュリティの達人になることはできなくても、「あ、これ聞いたことがあるな」と気付けるだけで、多くの脅威から身を守ることができます。 ならば、その「聞いたことがある」という状況にまでステップアップしてしまいましょう。これまでなら屋に行って何か教を買ってくるか、ネット上で調べるのが定番でした。いまやその第一歩が、無料の電子書籍で済んでしまうのですか

    「セキュリティの基礎は無料で学べる」 ワンクリックで”リテラシー”高める無料教本
    jun_okuno
    jun_okuno 2021/04/07
  • シンプルかつ選びやすく IIJmioの新料金「ギガプラン」はココが変わった

    IIJ(インターネットイニシアティブ)が、4月1日から新料金プラン「ギガプラン」を提供する。 大手キャリアがオンライン専用で2000円台(税別、以下同)の新料金プランを提供し、それに対抗する形で、日通信やオプテージなどのMVNOも新料金プランを発表した。IIJも、こうした市場動向にキャッチアップすべく、料金プランを一新した。 現在、IIJmioでは月額1600円(税別、以下同)で3GBの「ミニマムスタートプラン」、月額2220円で6GBの「ライトスタートプラン」、月額3260円で12GBの「ファミリーシェアプラン」を提供している(いずれも音声SIM)。新プランでは容量を2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの5種類に増やし、これまでオプション扱いだった大容量帯のプランもカバー。音声SIMの料金は2GBで月額780円~20GBで月額1880円と大幅な値下げとなった。 現行プランと比較す

    シンプルかつ選びやすく IIJmioの新料金「ギガプラン」はココが変わった
    jun_okuno
    jun_okuno 2021/02/27
  • マーベルヒーローの改革者、スタン・リー氏死去 - ITmedia NEWS

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    jun_okuno
    jun_okuno 2018/11/13
  • Amazon、Google、IBM、Microsoftが公開する、AIを使うための「API」「ライブラリ」「実行環境」一覧

    AIには、複合的で意思を持つ「強いAI」と、何かを認識することに特化した「弱いAI」があります。ドラえもんのような「強いAI」はまだ生まれておらず、現在利用可能なものは「弱いAI」。その「弱いAI」のAPIを公開している代表企業として挙げられるのが、Amazon.com、Google、IBM、Microsoftといった企業です。

    Amazon、Google、IBM、Microsoftが公開する、AIを使うための「API」「ライブラリ」「実行環境」一覧
    jun_okuno
    jun_okuno 2017/09/13