タグ

ブックマーク / www.hsbt.org (31)

  • 療養の日, アウトプットは雑でいい - HsbtDiary(2023-05-18)

    ■ 療養の日 水曜に続いて体温が 37℃超となったり、ロキソニンを飲んだら少し楽になったり、咳をゴホゴホいったり、落ち着いたりみたいな状態を繰り返していたので、2週間近く溜め込んでしまった郵送物開封やら自動車税の払込を楽天ペイでやるなど最低限の社会活動だけして後はゴロゴロ寝ていた。 ゴロゴロ寝るのはいいけど、眠り過ぎて眠れないとかそういう状況なのでマジで体調が悪くて睡眠を取ります、みたいな状態になってから初めて休息モードになるのが良くない気がする。ぐっすり寝るにも健康が必要...! ■ アウトプットは雑でいい そもそも界隈で言う「アウトプット」という使われ方があまり好きではないのだけど、成果物とか学びを発信するという意味で使うとして、アウトプットは別に雑なら雑でいいのでとにかく発信することが重要だと思う。とりあえず注意すべきこととしては 騙すつもりの嘘を書いてはいけない 他の人のやる気をく

    june29
    june29 2023/05/19
  • railsgirls.com を GitHub Pages に移行した - HsbtDiary(2023-04-17)

    railsgirls.com を GitHub Pages に移行した 先日の GitHub の ssh hostkey の変更に伴って、GitHub から pull deploy をしていた railsgirls.com のデプロイが壊れてしまい2-3週間に渡って更新ができない、という状態になっていたのだが何だかんだありつつ、最終的にはGitHub Pages でのデプロイに変更して HTTPS で配信できるようになった。今は以下の2つのリポジトリでコンテンツを管理している。 https://github.com/railsgirls/railsgirls.com/ https://github.com/railsgirls/guides.railsgirls.com 何だかんだの裏側としては、railsgirls.com の管理者から1-2週間反応がなくて Tokyo や他の Ra

    june29
    june29 2023/05/02
  • 技術広報とは何か、について自分なりのまとめ - HsbtDiary(2022-12-07)

    技術広報とは何か、について自分なりのまとめ これは 技術広報アドベンドカレンダー 7日目の記事です。 所属しているアンドパッドでの仕事では Ruby の開発をフルタイムに行う、と言うことを担当としていますが、サブとして技術広報も担当しているので改めて技術広報の活動とは何か、について自問自答をしたり、ブランド関連のを数冊読んで理解した内容をまとめておきます。自分向けのやっていき宣言です。 技術広報は技術ブランディングを担う役職である 広報とはよくパブリックリレーション(PR)とも言われますが、パブリックリレーションは基的に1方向のメッセージであるマーケティングとは異なり、メッセージを伝えたい対象と自分たちの間でコミュニケーションの計画をたて、何をどう伝えるか、結果として何を得るか、を考え、実行することが求められます。 すなわち、技術広報とは、ある組織が保有する技術、または技術を構成す

    june29
    june29 2022/12/07
  • 株式会社アンドパッドに転職した, Kindle 本を初めて返品した - HsbtDiary(2022-11-04)

    ■ 株式会社アンドパッドに転職した 今日、情報が解禁されました: https://andpad.co.jp/news/1623/ 以前からヘッドハンティングやスカウトがあった時に、ペパボに在籍していた時もミドル以上のマネジメントの採用は続けていたので、とりあえず話を聞いて市場感を探るということをやっていた。出てくる話としてはどこもエンジニアのトップマネジメントだけではなく、テックリード、エンジニアリングマネージャも全然足りんので採用したいという状態で「まあペパボと同じだよね」という感想で終わることがほとんどだった。 ただ、自分の場合は話をした先が Ruby をメインに使っている会社なら「自分をフルタイムの Ruby コミッターとして雇えないか」というのをここ数年ぶつけていて、大体の会社は「エンジニアリングマネージャを採用したいのに、OSS開発者はいるか?と言われても...」という困惑した顔

    june29
    june29 2022/11/04
  • 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 - HsbtDiary(2021-12-24)

    ■ 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 完全に出遅れましたが、近況です。空いてたら何処かに入れておきます。 ここではあまり仕事のことは書かないようにしてるんですが、執行役員とか部長って何やってんの、というのを公開していくのはそれはそれでエンジニアからの一キャリアとして参考になる人もいるかと思うので改めて書いておきます。 なお、勤務先の GMO ペパボでは、執行役員 VPoE 、技術(部)部長、データ基盤チームマネージャ、技術基盤チームマネージャ、というような色々兼務でやってます。 データ基盤チームマネージャの仕事 どういうことをやってるか、というと以下のようなエントリに書いてあることをチームメンバーが自発的に動くように、チームや会社にとってデータエンジニアリングをどういう位置付けにしていくか、何をやるべきか、などを数ヶ月に1回くらい Google Document や Noti

    june29
    june29 2021/12/26
  • Docker Desktop から podman に変えた - HsbtDiary(2021-09-01)

    Docker Desktop から podman に変えた 朝起きたら Docker Desktop が 4.0 になって、物々しい感じの表示が出たので調べてみたら、営利利用は課金してねということになったっぽい。 https://www.docker.com/blog/updating-product-subscriptions/ 最近は個人の開発でしか使ってないし OSS 利用とは言えるけど、会社関連で一切使わないということもないよなあという感じだったので、macOS からえいっとアンインストールしていったん VitrualBox と docker-machine にした。この辺の手順は moznion さんが書いてるのでみてください。 https://moznion.hatenadiary.com/entry/2021/09/01/112601 作ってから https://twit

    june29
    june29 2021/09/02
  • 在宅勤務が 3 ヵ月くらい続いての感想 - HsbtDiary(2020-04-16)

    ■ 在宅勤務が 3 ヵ月くらい続いての感想 GMO インターネットグループでは 1 月下旬から在宅勤務体制になっているので、自分は今に至るまでずーっと家で仕事しているのだけど、だいぶ変わってきたことや感じていることを書こうと思う。 家族とのやりとり 仕事のスタイルの前提については、海外に行ったり、家でも家族の都合で半日家にいる必要があるというときは在宅で勤務していたのでそれほど変化はなかった。幸いにして、うちは夫婦ともどもワーカーホリックで集中して作業をするというスペースをマンションを買うときに作っていたのが効果的だった。なので、互いに仕事を始めるという時間になると互いのオフィスルームに移動して、昼の時だけ顔を合わせてまた散っていって、夕の時にお疲れさん、という暮らしを繰り返している。 は自分がいろいろ話していても気にしない性格なので、が休憩にリビングに来ているときに自分がデスク

  • 内心の自由と発露は別だよねという話, Anker PowerPort Atom PD 4 を返品した - HsbtDiary(2019-07-11)

    ■ 内心の自由と発露は別だよねという話 rubocop の作者の bbatsov がこんなリツイートをしていた https://twitter.com/bbatsov/status/1149066990910357504 「rubocop 死んでくれんかなー」というようなコメントを見ての反応ということで、OSS 作者としては当然の反応だと思う。こういうことを言って何をしたいの?、ということをよく見かけていて、攻撃的なワードは思うということと、それをパブリックな場所で発露するということの違いをもう少し意識した方がいいと思う。 すでに発言した側は謝罪をして bbatsov も受け入れて、この件については「はい、終わり!」なんだけど、Hashicorp という OSS に深くコミットしてる企業のエンジニアでもこうなんだなあというのはちょっと印象的だった。OSS の世界は、コードもだけど、それだけ

    内心の自由と発露は別だよねという話, Anker PowerPort Atom PD 4 を返品した - HsbtDiary(2019-07-11)
  • 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)

    ■ 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について 去年 @pyama86 さんが読みやすくて面白かったと話していたので買ってシュッと読んだ。 確かに面白くて、コンピテンシーという考え方はなるほどなって感じだった。いろんな立場の人が組織にはいるけど、より管掌や責任の範囲が広い人は狭い人ができることは当たり前とした上で、立場にあった評価の基準が重なっていくという話で、自分も含めて「わかるー」という感じだった。 後、このでは評価を決めるのは影響力というくだりがあって、これは特に専門職に分類される人には読んでもらいたいところなんだけど、エンジニアの場合だとシニアエンジニアは「技術力が高い」から評価されるのはなく「技術力が高いので結果として生み出されるアウトプットの影響力が高い」から評価されると置き換えるとわかりやすいと思う。 「アウトプット」と言われると OSS であ

    人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)
  • エンジニアリングマネジメントについて - HsbtDiary(2018-12-01)

    エンジニアリングマネジメントについて Pepabo Managers Advent Calendar 2018 1日目の記事です。 @hsbt が勤務先であるペパボで最近やっているマネジメントについて紹介します。昨年は執行役員CPO兼業務プロセス革新室室長として、主に社内の情報システムやワークフローのアップデートについて携わってきましたが、今年度は技術部長としてペパボの技術者組織を率いる=エンジニアリングマネジメントを担当しています。 エンジニアリングマネジメントと、ただのマネジメントではなくわざわざ「エンジニアリング」と頭につけているからには、それ特有の何かしらの特徴があると考えています。一つにはエンジニアは専門職であるということがあると思います。その専門職集団をマネジメントすることで成果を出すためにペパボでは以下のような事項を @hsbt は執行しています。 ペパボのエンジニアの評

    エンジニアリングマネジメントについて - HsbtDiary(2018-12-01)
  • シェル大活用講座で fish の話をした - HsbtDiary(2018-08-27)

    ■ シェル大活用講座で fish の話をした https://twitter.com/june29/status/1033960082596188161 新しく入社したエンジニアが、みんなのシェル設定など知りたい〜というイベントを企画してくれたので、fish の設定や周辺ツールについて話してきた。以下が話したことの内容です。 前提として tcsh や bash, zsh もノーマルの設定で普通に使えるくらいには使えるという前提で手元の環境をとにかく設定ファイルを書かずに、こう動いてほしいという期待通りに近い状態にできるというのが fish なので fish を今は使ってる。最初に、 brew install fish してインストール。設定ファイルは ~/.config/fish/config.fish に書いてる。 ~ > wc -l ~/.config/fish/config.fish

    シェル大活用講座で fish の話をした - HsbtDiary(2018-08-27)
    june29
    june29 2018/08/28
    便利。
  • heroku container で Ruby の snapshot パッケージを作成するようにした - HsbtDiary(2018-08-08)

    heroku container で Ruby の snapshot パッケージを作成するようにした パッケージ配信の origin をオンプレミスのサーバーから、s3 に変更したことに伴ってサーバーで毎日作成していた trunk と ruby_2_5 の snapshot パッケージの作成が s3 に対応しておらず、しばらく更新されていない、という状態だったのを heroku container 使っていい感じな定期ジョブを作成するような仕組みを作って以前のように更新されるようにした。 最初は codebuild や cloud build, Travis CI などでできるかなあと調べていたけど、Docker Image を作ってその中に閉じたジョブを定期実行する、という用件だけを満たすなら heroku の container デプロイと heroku scheduler を使え

    heroku container で Ruby の snapshot パッケージを作成するようにした - HsbtDiary(2018-08-08)
    june29
    june29 2018/08/09
    「nobu がしょっちゅう壊す」おもしろすぎる。
  • エンジニアリング組織論への招待を読んだ - HsbtDiary(2018-03-28)

    エンジニアリング組織論への招待を読んだ 最近話題になっているので二日くらいでシュシュっと読んだ。 エンジニアリングの質を「不確実性の削減」と位置付けて、それをテーマにエンジニアが常々大事だと感じているプロダクト開発やコミュニケーションの中の様々なプラクティスや考え方について、何故これらのエンジニアリングが重要なのか、ということを幅広く取り扱っている大変良いだった。 不確実性コーンであるとか、経験主義やスクラムであるとか、技術的負債などプロダクト開発が特に難しいとされている昨今だと前提知識となっているようなトピックをよくこれだけ全部詰め込むことができたなあと感心するくらいちゃんとストーリー立てているのがすごかった。 個人的に良かったトピックは 認知フレームとリフレーミング 内心は見ることができないが、行動は見ることができる OKR による目標の透明化 というあたりかなあ。最近の仕事

    エンジニアリング組織論への招待を読んだ - HsbtDiary(2018-03-28)
    june29
    june29 2018/03/29
    紹介文、上手だなあ。
  • Ruby 25 周年の思い出 - HsbtDiary(2018-02-25)

    Ruby 25 周年の思い出 なんかワタワタしていて開催前にメッセージを書き忘れたので、思い出したように書きます。 Ruby と初めての出会いは苫小牧高専の4年の応用数学の時間に @gotoken が「アナグラムの話が ruby-math であってさ〜」という講義を1コマ丸々使って解説していて、その時はへ〜程度で終わったものの、インターネットが使えるなら当時流行っていた日記を書いてみようと hns ではなく tDiary を選んだのが最初でした。 当時は見よう見まねのコピペプログラミング+ちょっと変更というレベルで、tDiary のプラグインを書いたり、既存のコードをとにかく読んで、どこをいじればどこの動きが変わるのかというのをデバッグしたりして過ごしてました。当時はまだ cvs や svn という時代で、パッチを tDiary に投げたり、プラグインを作りましたということをやってるう

    Ruby 25 周年の思い出 - HsbtDiary(2018-02-25)
    june29
    june29 2018/03/04
    いい話だった…。
  • GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました - HsbtDiary(2017-03-18)

    GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました 日開催された株主総会にて専任された取締役による取締役会にて、執行役員 CPO(Chief Productivity Officer)に専任されました。日語に訳すのが難しいのですが、生産性担当執行役員、と呼ぶのが今のところ一番しっくりくるので当面はこう呼ぼうと思います。 なお、GMO ペパボは指名委員会等設置会社ではないので、執行役員は「執行役」とは異なります。もちろん「取締役」ではないので、一般的に使用される「役員」とも異なります。執行役員は、取締役会または経営会議での議決事項の業務執行を行う経営幹部という位置付けになります。 思い起こせば、1 月中旬に k8s の構築と検証を何気なくやっていた昼時に突如 CEO である佐藤社長に呼び出されて、何の用事だろうと社長室に行

    GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました - HsbtDiary(2017-03-18)
    june29
    june29 2017/03/19
    これからますます楽しくなりそうでうれしい!
  • bump-formula-pr を使った, サントリー美術館の内覧会に行ってきた - HsbtDiary(2016-09-13)

    ■ bump-formula-pr を使った ruby-build に homebrew のコアチームから bump-formula-pr を使うよう紹介する issue が来ていたので試してみた。 https://github.com/rbenv/ruby-build/issues/980 bump-formula-pr は使い方がいまいち分からなくて右往左往したけど結論としては、ruby-build のように tag を打ってから github の releases を作って tgz を配布しているタイプだと $ brew bump-formula-pr --url=https://github.com/rbenv/ruby-build/archive/v20160913.tar.gz --sha256=3341fa97eee6bda3f6fdb45adaae433c4a7160127

    bump-formula-pr を使った, サントリー美術館の内覧会に行ってきた - HsbtDiary(2016-09-13)
    june29
    june29 2016/09/14
    ほえー。Pull Request も見てきたところ、親切でいい感じだった。よさそう。
  • Ruby 2.4.0 で導入予定の Integer Unification まとめ, 夏休みで北海道へ - HsbtDiary(2016-08-29)

    Ruby 2.4.0 で導入予定の Integer Unification まとめ Ruby 2.4.0 で導入が予定されている Integer Unification が与えるであろう Ruby アプリケーションへの影響をまとめておく。 率直には rb_cFixnum や rb_cBignum が 2.4 からは見えなくなるので、それらを参照しているような native gem が対応していなければビルドできないためアプリケーションが動かなくなる。じゃあ、対応したバージョンに全てバージョンアップすればいいじゃん、という話なのだけど bundler が解決してくれる dependency 沼と絡み合って、単純には解決できずに 8 月現在は厳しい状態になっている。 json は Rubybundle している�バージョンですでに Integer Unification 対応がなされ

    Ruby 2.4.0 で導入予定の Integer Unification まとめ, 夏休みで北海道へ - HsbtDiary(2016-08-29)
    june29
    june29 2016/08/29
    最近のつらい Ruby 事情と対応のための便利情報。ありがたや。
  • bugs.r-l.o の検索バックエンドを elasticsearch にしてみた, Asakusa.rb 第356回 - HsbtDiary(2016-04-26)

    ■ bugs.r-l.o の検索バックエンドを elasticsearch にしてみた 最近、elasticsearch を触ることが多いので、bugs.ruby-lang.org で動かしている redmine のバックエンドを elasticsearch に置き換えてみた。 https://github.com/Undev/redmine_elasticsearch https://github.com/Undev/redmine_resque redmine のバックエンドを elasticsearch にするために、今回は上記の redmine_elasticsearch をプラグインとして入れた上で indexing job を非同期実行するために redmine_resque を入れて実現することにした。bugs.r-l.o は heroku で動いているので、elastics

    bugs.r-l.o の検索バックエンドを elasticsearch にしてみた, Asakusa.rb 第356回 - HsbtDiary(2016-04-26)
    june29
    june29 2016/04/27
    「asakusarb.fm」めっちょ楽しそう
  • [rails][dalli] Rails と dalli で raw データを書き込む術 - HsbtDiary(2014-03-14)

    ■ [rails][dalli] Rails と dalli で raw データを書き込む術 Rails で dalli を使ってキャッシュデータを書き込む時は下のようにするけど Rails.cache.write(key, val) この方法だと Rails の ActiveSupport::Cache::Entry クラスが使われるけど、別の言語で書かれたバックエンドから参照する時は raw データを書き込みたい。そういう時は Rails.cache.dalli.with do |client| client.set(key, val, nil, raw: true) end というように、with をブロック付きで呼び出してからオプションとして raw: true を渡すと raw データを書き込むことができる。memcache-client の時は Rails.cache.writ

    [rails][dalli] Rails と dalli で raw データを書き込む術 - HsbtDiary(2014-03-14)
    june29
    june29 2015/11/18
    今日になって同じ問題にぶちあたった気がする…!
  • 技術基盤チームが発足しましたのお知らせ - HsbtDiary(2013-02-20)

    技術基盤チームが発足しましたのお知らせ 昨年から mizzy さんを中心として隣席のパーラー氏と二人で社内をリンスタだインセプションデッキだ、スクラムだと行脚したり、デプロイ自動化だ仕様化テストを構築するんだと手を動かしてきたんですが、1月から @hiboma が同じ所属になったこともあって、経営会議を経て正式に「技術基盤チーム」として発足しました。ちなみにやることは何も変わっていません。 あと、春くらいにミスターXが加入して、mizzy さんをリーダーとして4天王が構成されるのでお互いに得意な分野の Perl であるとか Kernel hack とかインフラとか、Ruby とかスクラムとか継続デリバリで戦争を繰り広げて最弱を決定することになると思います。 まあ何というか特に計画とか定例ミーティングを内部でしてタスク割り振りとかしなくても、それぞれが勝手に社内の問題を見つけてきて、自分

    技術基盤チームが発足しましたのお知らせ - HsbtDiary(2013-02-20)