タグ

ブックマーク / diary.shu-cream.net (23)

  • やんちゃハウスのすゝめ - けんちゃんくんさんのWeb日記

    RubyKaigiなどRubyの大規模カンファレンスの際に、やんちゃさんが主催する短期シェアハウス「やんちゃハウス」がある。◯◯ハウスはやんちゃハウス以外にもあってそれぞれ特徴があるが、こと「治安」についてはいろいろな噂があり初心者(?)を寄せつけない魔力があるように思う。私は、福岡と松の2回ほどやんちゃハウスの住人となったので、いち参加者としてやんちゃハウスの実態について書いておこうと思う。 今年は会社のSlackでもやんちゃハウスの宣伝をしていたのだが、その時は次のような説明をしていた。 共同生活の経験(部活の合宿など)があり、人の気配がしても寝れる人ならオススメ。 社外の人と知り合う良いきっかけになる。 やんちゃさんはちょっと珍しい箱を選ぶのでそれだけでも楽しめる。 みんなそれなりに”大人”になったので、たぶん破滅的なことにはならない。(が、最悪のケースは想定しておいて損はないだろ

    やんちゃハウスのすゝめ - けんちゃんくんさんのWeb日記
    june29
    june29 2023/05/24
  • 1Passwordのitemを環境変数にセットするためのシェルコマンドを出力するワンライナー - けんちゃんくんさんのWeb日記

    1Password CLIのrunサブコマンドが登場して以来、envchainやenvopからの移行を進めていたのだが、読み込むための記法が若干面倒という課題がある。 そのため、手元では以下のようなワンライナーをつかってexport文に変換している。これを実行する前にop signinなどで該当のitemが存在するvalutにはログインしておく必要がある。 op item get --format json <your-item-name> | jq -r '.vault.id as $vault | .id as $item | .fields[] | "export " + .label + "=op://" + $vault + "/" + $item + "/" + .id' これを実行すると、your-item-nameに保存された全部の情報(ここでは、OS_USERNAMEやO

    june29
    june29 2022/10/17
  • GMOペパボの技術責任者に就任しました - けんちゃんくんさんのWeb日記

    2022年9月1日付けでGMOペパボの技術責任者(≠CTO)に就任しました。また、これまで通りEC事業部のシニアエンジニアリングリードも兼務しており、カラーミーショップやグーペといったサービスを運営する事業部のエンジニアリングマネジメントに加えて、全社の技術組織のマネジメントも担っていくこととなりました。 現在ペパボには、役員として取締役CTOのあんちぽさんと執行役員VPoEの柴田さんがいます。技術責任者は役員ではありませんが、経営メンバーとしてペパボのサービスと組織を(テクノロジーを武器に)成長させることが求められています。 このポジションは、2014年にあんちぽさんが就任しましたが、その後CTOとなってからは空席となっていました。(参考: GMOペパボ株式会社の技術責任者に就任いたしました | 栗林健太郎) あんちぽさんの記事の中では以下の3点が主な役割だと述べられていますが、2022

    june29
    june29 2022/09/02
  • プロジェクトペースメーカー - けんちゃんくんさんのWeb日記

    会社のslackで@june29と話しているときに気付いた概念。頭につけるのが「プロジェクト」でいいかは一考の余地あり。 ソフトウェア開発プロジェクトにおいて、タスクやストーリーを進めるペースというのは何によって決まるのだろうか。もちろん個々の能力、およびその合計であるチームの力というのは無視できないが、実はプロジェクトチームの中にいる「ペースメーカー」によって作られているのではないか。 最近、会社のとあるプロジェクトが(私の)想像以上のスピードで進んでいるのを目の当たりにした。それにかかわっている個々のメンバーのそれまで見えていた力からするとかなりのスピードだ。もちろんチームメンバーの相性や、そこで採用されている技術スタックというのは大きな影響があるだろうが、それだけではないようにも感じたので少し考えてみた。 そのプロジェクトはCTOが舵を取るプロジェクトだった。そのプロジェクトでは、毎

    プロジェクトペースメーカー - けんちゃんくんさんのWeb日記
    june29
    june29 2022/06/09
    雑に話していたことが記事になって便利!
  • 聞いているPodcast - けんちゃんくんさんのWeb日記

    クライアントは Google Podcasts を使っている。 全部聞いている Rebuild - Podcast by Tatsuhiko Miyagawa キマグレエフエム • A podcast on Anchor texta.fm • A podcast on Anchor てくてくラジオ • A podcast on Anchor resize.fm • A podcast on Anchor On The Pavement • A podcast on Anchor サブスクライバ • A podcast on Anchor Ossan.fm EM . FM \EMFM • A podcast on Anchor Misreading Chat – CS の論文読んで話をしよう 大体聞いてる e34.fm mozaic.fm PHPの現場 気合が入ったときに聞いてる Softw

    june29
    june29 2021/12/13
    キマグレエフエムを聴いてくれているとのことでありがたや〜。
  • Social Media Distancing - けんちゃんくんさんのWeb日記

  • 「エンジニアのためのリスクマネジメント入門」を読んだ - けんちゃんくんさんのWeb日記

    タイトルには「エンジニアのための」とあるが、3章の事例がエンジニアにとって身近な話題というだけで、一般的なリスクマネジメントの歴史から言葉の定義、関連する標準規格まで幅広くおさえられる書籍だと感じた。 特に、リスクコントロールの4つのパターン、「保有」「低減」「回避」「移転」という考え方を知ることができたのは、明日から役立つ内容でよかった。 仕事でもリスクの評価と対応について検討する機会があるが、リスクの評価については書籍のとおり「発生可能性」と「影響度」でマッピングしているものの、その後の対応をどうするかというのは迷うことがあった。こののおかげで、より自信をもって論理的に判断できるようになったと思う。「リスクを保有する」と判断することもコントロールしていることなのだ。 また、3章のコラム的なところで、「防止的コントロール」と「発見的コントロール」という概念を知ることができたのも収穫だっ

    「エンジニアのためのリスクマネジメント入門」を読んだ - けんちゃんくんさんのWeb日記
    june29
    june29 2020/04/02
  • プライベートではScrapbox、仕事ではNotionを使うようになった - けんちゃんくんさんのWeb日記

    人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない - #june29jp を見てなるほどーと思い、日々の出来事や考えたことを吐き出す場をScrapboxに移して半月くらいが経った。 https://scrapbox.io/kenchan/ 朝起きたら新しいページを作って、「ALT-t」を二回打つ(Scrapboxの現在日時を入力するショートカットをカスタマイズして日記のテンプレートを差し込む)のも慣れたものだ。今日一日のタイトルをどうするか、今日を表現する一枚の写真をどうするかを考えるのも日々の楽しみになっている。 iPhoneには‎Porter for Scrapboxを入れて使っているが、ショートカットの入力などもできるようになっていてとても便利。ありがとうございます! Scrapboxのよさはリンクだと感じていて、文章が繋がっていく感覚はとても気持ち良く、内発的動機付け

    june29
    june29 2019/11/22
    似た使い分けになってきた!日々、知見を交換できてありがたい。
  • 使ってるUSB-C製品まとめ - けんちゃんくんさんのWeb日記

    1年半前にTouchBarのMacbook Proになってから、いろいろ試していまはこんなかんじというのをまとめました。 RAVPower USB-C充電器 Power Delivery 60W 5ポート RP-PC059 ブラック USB-Cで45W出力できるやつ。Macbook Proは出力が30Wだと差しててもバッテリー残量が減っていくので高出力のほうがよいです。最近Ankerもおなじくらいのを出してたような。 家では、これにApple純正のケーブルで数ヶ月使っているけどとくに問題はなさそうに見えます。 LENTION USB-C スーパースピード SD/Micro SDカードリーダー SDを使うこともまぁまぁあるので一つあると便利。小さいので文房具と一緒に持ち歩いてます。 Plugable USB 3.1 Type C (USB-C) - DisplayPort 変換ケーブル 会社

    june29
    june29 2018/05/13
    だいたい同じで「これが同僚…」という気持ちになる。便利まとめ。
  • 何度も同じことを聞いてしまう人に、何度でも答えてあげることは優しさか - けんちゃんくんさんのWeb日記

    某2年目氏のツイートを見て「いいこと言ってるじゃん」と思いつつ、タイトルのようなことを考えていました。(ツイートの文脈はわからないので、もしかしたらぜんぜん違う話だったかもしれません) もう少しコンテキストを限定するなら「仕事上のやりとりや、なんらかの専門性に関することについて、同じ質問を何度もしてしまう、あるいは同じ指摘を何度もされてしまう」という人に対して、文字通り 同じように答え、指摘すること は優しさなのか?ということ。 自分の考えはこうです。 質問する・指摘される側の人が成長することが一番大事。そのためには、質問者が「また怒られる」というような気持ちにならないように配慮しながら、答える・指摘する側の人は、相手の血肉になるように答え方・指摘の仕方を変える必要がある。 それを踏まえての行動指針もあって、具体的には以下のように行動したいと考えて(なるべく)実践しています。 2~3回目ま

    june29
    june29 2018/04/15
    お風呂の照明はちゃんと消した方がいいと思う。ぼくは電気毛布のスイッチをOFFにするのをよく忘れます。
  • GMOペパボEC事業部のチーフテクニカルリードに就任しました - けんちゃんくんさんのWeb日記

    日、GMOペパボ株式会社のEC事業部チーフテクニカルリードに就任しました。 今までは技術部・技術基盤チームとして事業部を横断した問題解決にあたる役割でしたが、今後はEC事業の成長を技術によって支え、加速させることがミッションとなります。 (副部長の @atakaP、サブマネージャのライティ と共に 82s でECをやっていくの図) チーフテクニカルリードとは? 「チーフテクニカルリード」(以下CTL)は今回新しく作られた職位で、役割を以下のように定義しています。 部門方針・目標に基づき、部門全体の技術選択および技術者組織 について方針を決定し、実行する。 CTOが全社の技術方針と技術者組織をマネジメントするのに対して、CTLは部署内の技術方針と技術者組織をマネジメントするミニCTOというイメージが近いかと思われます。 また、higeponさんのテックリードの記事( Tech Lead(T

    GMOペパボEC事業部のチーフテクニカルリードに就任しました - けんちゃんくんさんのWeb日記
    june29
    june29 2016/09/01
    社内向けのお気持ちの表明、めちゃんこよかったです。期待だ〜〜〜。
  • ペパボ3年目の夏 - けんちゃんくんさんのWeb日記

    半年分の定期代をJRの券売機に課金(高い…)しながら、今日からペパボ3年目だということに気付いた。 大体、半期毎に新しいことに挑戦できてるし、それなりに成果も出せているように思う。 カラーミーショップ新カートプロジェクト の立ち上げお手伝い OpenStackのプライベートクラウドでの新カートローンチ支援 JUGEM のプライベートクラウド基盤への移設と一部のコンポーネントのPHPメジャーバージョンアップのお手伝い tetote(テトテ)の開発リーダー的なもの この間、JUGEMをやっているあたりから社内でプロダクトマネジメントに関する勉強会を始めたり、チームビルディングのワークショップを広め始めたようだ。 言語的には Ruby > PHP > Python となっているけど、器用貧乏を存分に発揮して、Ruby以外の言語ではプロダクションのコードを書くのはまだまだという印象ではある。 また

    june29
    june29 2016/08/02
    期待だ
  • P1グランプリで優勝できませんでした - けんちゃんくんさんのWeb日記

    ペパボ社で毎年行われている「P1グランプリ」という新規事業の社内プレゼン大会に応募して、最終審査の4名には入れたけど優勝はできなかった。 自分がどう考えて参加して、資料を作り、発表したのか、忘れないうちに書き留めておこうと思う。優勝できなかった人間のやったことなので、反面教師として見てもらってもいいし、もし今回の私のプレゼンがよかったと思ってくれている人がいるなら、参考になる部分はあるかもしれない。 企画を応募する機運の高まり 今年のP1の告知があったときに、ケンタロさんから「今年は事業化の判断ができるレベルの企画とプレゼンを期待する」という話があって、審査も複数回、1次通過者にはマネージャがメンターとしてつくなど、今までとは少し(?)違う形になるということだった。これは参加せねばなと思ったのが最初。 しかし、肝心の企画内容については特に案があったわけではなくて困っていた。ただ、やはり「ペ

    june29
    june29 2016/07/01
    おつかれさまでした!!!
  • 9時に出社するようになってから1ヶ月がたった - けんちゃんくんさんのWeb日記

    june29
    june29 2016/05/11
    ぼくも9時くらいに出勤することあるからお話できたら便利そう。
  • 失敗を歓迎する組織へ - けんちゃんくんさんのWeb日記

    今朝起きてMacBookをあけると、ディスプレイにはなにか触られたような跡がたくさんあって、スリープさせていたはずのマシンは電源が切れていた。 十中八九息子の仕業なわけだけど、人は何も言ってこないのでしばらく待っていた。が、nasneで天才テレビくんの録画を見るのに夢中のようだ。 意を決して「パパのこれなんか変だなー」と言ってみると表情が変わる。 失敗することとそれを報告すること、あるいは叱るということ 基的には、なにか失敗したときよりも、その失敗を言わないことを叱るようにはしている。(もちろん両親も人間なのでそうならないことも多々あるが…) 仕事だと、当然ながら失敗そのものよりその報告と対策をどうするかが大事なわけである。失敗をしてしまった人はたまたまババを引いてしまった、あるいは地雷を踏んでしまっただけで、ババがあるということ、地雷が埋まっていることを身を持って示してくれた勇者なの

    june29
    june29 2016/02/23
    失敗が許される社会がいい。と思って、コンビニの店員さんの名札に「研修中」の文字を見つけたときなんかは、ぜったいに穏やかな態度で接するようにしている。
  • ドラッカー風エクササイズのすすめ - けんちゃんくんさんのWeb日記

    アジャイルサムライの中で紹介されている、著者である Jonathan Rasmusson が名付けたドラッカー風エクササイズを社内に広めています。 私が入社して最初のプロジェクトのチームビルディングに利用したところから、じわじわじわと広まっていき、今まさにペパボ内ではドラッカー風エクササイズブームが来ているといっても過言ではありません(?)。 今週の火曜日に、 ホームページ作成サービス「グーペ」 という ブタのおじさんのブログ が有名なサービスでやってみたいということでファシリテーターとして進行させてもらいました。その際に、初めての人が多かったのと、9人という過去最大の規模だったので、資料を作ってみました。 ペパボエディションって? 元々は、永和時代に(たぶん)koicか私かどっちかが初めたのがベースになっていて、今のバージョンは書籍の4つの質問から2つ、独自の質問を1つ、という形になって

    june29
    june29 2016/01/16
    流行の兆しを感じる。ドラエクモンスター殿〜。
  • 論理削除 Casual Talks #1という夢を見たんだ

    それは前職のころ、今回の登壇者でもある @moro の発表にもあるような「要件としての論理削除はない」ということに熱く語りあったりしていたとかいなかったとか。 そして、ある日私が論理削除つらいということをつぶやいたところからこの企画は動きだしました。 このときは半分冗談で、いつか内輪で集まってやれたらいいかなというくらいだったのですが、今年の春にJxckさんの RDB - DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita をきっかけとしてインターネットで論理削除が盛り上がったこと、所属する組織から技術イベントをやっていこうという機運が高まっていたこと、この2つがちょうどいいタイミングで重なって、これはやるしかないなと思ったのでした。(とはいえ、Jxckさんのエントリからは半年も経ってしまっていますが…) @t_wadaさんの全体像と総論(と思ったら予想以上に踏み込んだ内

    june29
    june29 2015/09/01
    いい夢だった!
  • 第3回ペパボテックカンファレンスでE2Eテストについて発表しました - けんちゃんくんさんのWeb日記

    今回は、今携わっているブログサービスのサーバ移設について、いろいろやっている取り組みの一つを紹介させてもらいました。 自然言語でテストコードを書くというの、一時期のブームは過ぎ去って若干のオワコン感がありますが、メリットも十分あると思うのでこれを機に見直してくれる人が増えるといいなと思っています。 これって当はDDDのユビキタス言語とも結び付けて議論したいところなのですが、そっち方面の学が足りないのであえて入れずに発表しました。また同じテーマで発表するときまでに勉強しておきます… 質疑や懇親会でいろいろお話させてもらったので、そのあたりをせっかくなので文書化しておきます。 Q. 自然言語のテストコードを複数人メンテナンスしていくのは敷居が高いように感じるがどうか A. まずは自然言語としての外見を揃える。自然言語で不自然な言い回しがないようにstepを作って、内部はプログラマががんばる。

  • 「エンジニア実績システム」が導入された - けんちゃんくんさんのWeb日記

    エンジニア実績システム」を導入した - delirious thoughts にあるように、ペパボにも「エンジニア実績システム」が導入されました。 一通りの情報を入力し、自分のアウトプットのポートフォリオして見てみると 総数や順位的なものは職位としてはギリギリ合格点かな… それなりにレアな実績を持っていた 発表やブログなどの実績はそれなりにあるが、プロダクトの開発やサービスの運営といったところがまるでだめ ということがわかり、売れないIT芸人であることが可視化されてつらい気持ちになりました…がんばろ。 また、他の人の実績や全体を見ると 意外な人がもってたレアな実績が可視化された 組織的な隙間が明確になったので差別化のヒントになる という点がよかったですね。 よくない点は…なんですかね。いろいろな可能性を考えればよくない結果を生むこともあると思いますが、今のところそういう未来は考えられない

    june29
    june29 2015/07/31
    「もっと実績を積まなきゃな…」という気持ちをもらえるのはいいですね。がんばるぞ。
  • Turnipを使ってtappのテストを書いた話 - けんちゃんくんさんのWeb日記

    WEB+DB PRESSのRubyわくわくナビでも紹介されたtappのテストについては社内でも定期的に上がる話題で、もう少し広い意味で考えると、標準出力を扱うアプリのテストをどうするかという話になったりするのですが、 tappの単体テストってなんかしっくりこないよね 標準出力に出すだけだしね そういえば、vim-ruby-refactoringっていうVimプラグインのテストがCucumberで書いてあるんですよ そういえば、jnicklas先生の新作Turnipっていうのがあって… それ使ってみましょう という感じでTurnipを使ってAcceptance Testを書いてみました。 Turnipの特徴はこんな感じです。 記法はCucumberと同じGherkin Stepの定義に正規表現を使わずに、ただの文字列と、その中にコロン(:)をプレフィックスとしたプレースホルダで変数を扱う S