焼きたてパンのどんぐりが7月下旬、イトーヨーカ堂系のショッピングセンター「アリオ札幌」(札幌市東区北7条東9丁目)に新規出店する。(写真は、大規模ショッピングセンター「アリオ札幌」) どんぐりは、ちくわパンや惣菜パンなどの焼きたてパンで人気のあるパン店。路面店としては札幌市白石区の「本店」と5月25日にオープンした江別市大麻の「大麻店」を展開しており、他の6店舗はいずれもショッピングセンター内の店舗。 アインファーマシーズ(本社・札幌市白石区)が運営する「ル・トロワ」内にある「大通店」以外の5店舗は、イオン北海道(同・同)が展開しているショッピングセンター内の店舗だが、今回、初めてイトーヨーカ堂系のショッピングセンター内に出店することになった。 出店場所はアリオ札幌の1階フロアで、今年3月まで営業していた「ABCクッキングアリオ札幌スタジオ」のスぺース。パン窯などを設置してその場でパンを焼
金澤 有剛 Aritaka Kanazawa @_aria_1997 @_ro6o6ro_ お褒めいただき光栄です。 ツイッターで投稿している写真はアイコン、ヘッダー、待ち受け等に使っていただいて結構です。 ただツイッターのアイコンやヘッダーにお使いになる場合は、もしよければプロフィール欄に私のアカウント名や@以下を添えていただけると私が喜びます。← 2017-11-19 19:01:39 金澤 有剛 Aritaka Kanazawa @_aria_1997 @sssaki0927 SONYのミラーレスカメラ、α7markⅡ(アルファセブンマークツー)というカメラを使っています。 値段は1本体のみで15万円ほどだと思います。レンズはキットレンズ(カメラ本体とセットで買うと安い、あまり高値ではないレンズ)です。 2つ合わせた値段で言えば17万8千円で購入しました。 2017-11-19 23
札幌時計台(札幌市中央区北1西2)の2階ホールにベンチに足を組んで座るクラーク博士の像がお目見えした。時計台は旧札幌農学校演武場。札幌農学校と言えば「青年よ大志を抱け」のクラーク博士、ということで博士が札幌を去って140年ぶりに時計台に戻ってきた。(写真は、ベンチに座るクラーク博士の実物大の像) クラーク像を市に寄贈したのは、時計台を管理運営している指定管理者のMMSマンションマネジメントサービス(本社・札幌市中央区)。本業はマンション管理業だが、3年前に管理のノウハウを活かして時計台の指定管理者に応募、審査を経て選定された。 民間のノウハウを生かしてコンサートなど様々なイベントを実施して来館者増を図り、この3年間で来館者は約16万人から約20万人に増加した。指定管理期間が来年3月末で一旦切れるため、これまでの収益を還元する目的と今後の来館者増に繋がるモニュメントを寄贈しようということでク
札幌中心部は東西南北さえわかれば、住所は座標 「北・南1条西・東1丁目」という札幌中心部の住所表記は、札幌市民としては、こんなにわかりやすいものはないと思っていたのですが、初めて札幌に来た人の中には「さっぱりわからない!」という人も結構いるようです。北海道Likersの東京スタッフの中にも「どこからが北1条で、どこから西1丁目なのか、地図アプリを使ってもわからない」という声が。これはどうやら、単に「方向音痴だべ?」という問題ではなく、住所表記が碁盤の目を東西南北、順番に追っていくという意味が理解できていないからではないだろうか?…ということで、札幌初心者目線でオリジナルの中心部地図をつくり、JR札幌駅から大通、すすきの方面へ「わからない!」と言っていた東京スタッフが実際に移動しながら、住所の見方とその道のりを案内します。 ▲一般的な地図は上が北ですが、これはJR札幌駅南口を出て、駅を背中に
食べ物ネタが続きますが、今日は先ほど食べて帰ってきたばかりの熱々レポートとして、ザンギで有名な「布袋」をご紹介しようと思います。 この「布袋」、以前「秘密のケンミンSHOW」にも登場していたこともあるので、ご存知の方も多いかもしれませんが、北海道民のソウルフードであるザンギで有名なお店なのです。 念のため「ザンギ」についてご紹介しますが、ザンギは鶏の唐揚げのことです。 でも鶏の唐揚げとザンギは同じ物か?と聞かれると違うんですよね。 北海道民でもほっともっとの鶏の唐揚げのことをザンギという人はいないように、ザンギと鶏の唐揚げは似て非なるもの、という感じでしょうか。 ザンギには醤油ベースの濃い味がついていることが多く、ザンギは醤油にニンニクで味付けられているといっている方もいますが、今日行った布袋でもニンニクは使われていないと思うので、特別の定義ではないと思います。 ザンギについてを詳しく書き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く