ブックマーク / japan.cnet.com (25)

  • うるう秒、2035年までに廃止へ

    原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される。こうした調整の技術的リスクを懸念するテクノロジー大手にとっては、うれしい話だ。 時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、うるう秒の利用停止を投票で決めた。 BIPMは、うるう秒廃止の理由について、「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクがある」と述べている。 変更は2035年までに実施される予定だ。新たな方針は、今後100年以上使えるように策定されている。 これほど正確な時間管理は、難解な科学の領域のように思えるかもしれないが、コンピューターがタスクを常時追跡し、適切な順番で動作するようにしなければならないデジタル時代には、極めて重要なこと

    うるう秒、2035年までに廃止へ
    junjun777
    junjun777 2022/11/21
    がんばってあわせなくても、大した差じゃないからずれを許容しようや、ということね。がんばる方がリスクが高いから。
  • 「iPhone」をある名称のWi-Fiスポットに接続させるとWi-Fi機能が無効になる不具合

    Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 湯牧子 高森郁哉 (ガリレオ)2021年06月21日 11時02分 「iPhone」を特定の名称のWi-Fiホットスポットに接続させると、Wi-Fi機能が無効になり、再起動しても直らない問題が生じている。 After joining my personal WiFi with the SSID “%p%s%s%s%s%n”, my iPhone permanently disabled it’s WiFi functionality. Neither rebooting nor changing SSID fixes it :~) pic.twitter.com/2eue90JFu3 — Carl Schou (@vm_call) June 18, 2021 このバグは、「リバースエン

    「iPhone」をある名称のWi-Fiスポットに接続させるとWi-Fi機能が無効になる不具合
    junjun777
    junjun777 2021/06/21
    こんなの実装依存にしか見えないから、Androidが気になったりはしないな。(よくない先入観)/「%s」が4つ以上か、それとも「%n」か、はたまた、イースターエッグか。
  • ジャパンネット銀行、「PayPay銀行」への商号変更で4月4日21時から全サービス停止へ

    ジャパンネット銀行は、4月5日より「PayPay銀行」へ社名を変更するのにともない、システムメンテナンスのため4月4日21時から4月5日7時まですべてのサービスをストップする。他金融機関宛の振り込み、他金融機関からの振り込みについても、4月2日15時から4月5日8時30分まで停止する。 同社では2020年7月に、Zホールディングス傘下または、出資する金融事業会社6社のサービスについて「PayPay」ブランドに統一すると発表。PayPay銀行への商号変更は、グループ全体での「シナリオ金融構想」のもと、PayPayブランド推進の一環として実施するものだという。 もし、4月5日に口座引き落としの予定がある場合、口座自動振替についてはサービス再開後、順次引き落としを実施。Visaデビットについては引落不能となるため、各加盟店に問い合わせの上、月額料金の支払方法の変更をすすめている。 さらに、停止期

    ジャパンネット銀行、「PayPay銀行」への商号変更で4月4日21時から全サービス停止へ
    junjun777
    junjun777 2021/02/26
    10時間も止めるということは、システム刷新が入るかな。名前変えるだけでこれだけ止めるとは思えないですね。SBIネットのシステムのガワだけ変更版入れるとかかな?メンテナンス費は下げたいよね。
  • Uberが初の安全性レポートを公開、2年間で強姦464件

    運転手に性的暴行を受けたとする数十件の訴えを受けて、Uberは2018年5月、「安全性と透明性に関するレポート」を公開すると約束した。米国で乗車中に起きた暴行の件数を明らかにするものだ。それから約1年半後の米国時間12月5月、Uberはレポートを公開するに至った。 84ページに及ぶこのレポートの中でUberは、99.9%の乗車については安全性に関わる報告はなく、残りの0.1%のほとんどは急ブレーキなど、安全性に関する軽度の問題だったとした。乗車のうち0.0003%で「深刻な安全性の」問題があった。 こうした深刻な問題のうち、2017年と2018年の合計で強姦が464件あった。2018年だけで235件あり、1週間あたり平均4件起きたことになる。また、同じ2年間にそれ以外の性的暴行が5500件あった。最も多かった性的暴行は痴漢で、2017年に1440件、2018年に1560件の報告があった。

    Uberが初の安全性レポートを公開、2年間で強姦464件
    junjun777
    junjun777 2019/12/06
    勇気あるな。2年間で464件というとかなり多く思えるけど、23億回のうちだし、地域も不明。とりあえずUberは数字を出した。他の配車サービス(タクシー含む)はどうなのか。
  • CCC、Tカードデータ活用のマッチングサービス「D-AI」--“夫婦円満度”をAIでかけあわせ

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は10月15日、マッチングサービス「D-AI(デアイ)」を開始した。Tカードデータから約300種類の顧客DNAと呼ばれる項目を抽出し、AIを活用した独自のマッチングアルゴリズムを使用することで、パートナー探しをサポートする。 手掛けたのは、CCCのグループ会社であるCreative 1(クリエイティブワン)。開発にあたっては、クリエイティブスタジオのワントゥーテンと協業したほか、東京大学大学院人文社会系研究科 赤川学教授、エクシオジャパン、一般社団法人日カラーコーディネーター協会、what3words Limited「what3words」、180(ワンエイティー )、美術出版社、主婦の友社、C-パブリッシングサービス、徳間書店、ネコ・パブリッシング、復刊ドットコム、CCCフォトライフラボ「torutte」がパートナー企業として参加している。

    CCC、Tカードデータ活用のマッチングサービス「D-AI」--“夫婦円満度”をAIでかけあわせ
    junjun777
    junjun777 2019/10/17
    まあ、悪い発想じゃないね。購買行動から金銭感覚の不一致も起きにくそうだし、似た趣味なら意気投合しやすかろう。CCCを信用できるなら良いサービスと言えるんじゃないかな。
  • テスラ、無人のクルマを呼び出す自動運転機能「Smart Summon」--利用は自己責任で

    Teslaは、同社の電気自動車(EV)向けソフトウェアの新版「Software Version 10.0」をリリースした。ゲーム音楽、映像といったエンターテインメント機能を強化したほか、無人の自動車をユーザーのいる場所まで自走させる「Smart Summon」を搭載している。 Smart Summonは、自動運転に対応したTesla車で利用可能な機能。Teslaアプリで指示すると、ユーザーの自動車がスマートフォンのGPSで取得した位置情報に従い、ユーザーのいる場所へ無人で自動走行してくる。また、指定した場所へ自動走行させることも可能だ。Teslaは、買い物をして大量の荷物がある場合、ぐずる子どもを抱えている場合、雨の中を歩きたくない場合など、駐車場に止めた車を呼び寄せることに使える、と説明する。 Smart Summonで呼び寄せられる車までの距離は、最大で200フィート(約61m)ほど

    テスラ、無人のクルマを呼び出す自動運転機能「Smart Summon」--利用は自己責任で
    junjun777
    junjun777 2019/10/02
    テスラの言うことはわかる。無制限に責任は取れない。でも、ユーザーに押し付けるのも変な話だよねぇ、、、。ユーザーがデバッグできるなら責任追わせるのもギリ納得できるけど、、、。
  • トレンドマイクロ、国内のApp Storeからアプリが消滅--中国への閲覧データ送信は否定

    トレンドマイクロは、同社の消費者向けMacOS用アプリが無断で中国国内のサーバーへ情報を送っていると指摘された件について、否定する声明を発表した。ウェブブラウザの閲覧履歴を収集しているが、ユーザーの承諾を得ており、送信先は米国内のサーバーであるとしている。 顧客の不安を解消するため、このデータ収集&送信機能は対象となった消費者向け製品から削除済みという。ただし、記事執筆時点(日時間9月12日9時45分)、対象アプリはいずれも「Mac App Store」でアクセスできなくなっている。 同社はMacOS用アプリ「Dr. Cleaner」「Dr. Cleaner Pro」「Dr. Antivirus」「Dr. Unarchiver」「Dr. Battery」「Duplicate Finder」の機能を調査し、ウェブブラウザ閲覧履歴を収集してサーバーへ送信していることを認めた。収集するデータは

    トレンドマイクロ、国内のApp Storeからアプリが消滅--中国への閲覧データ送信は否定
    junjun777
    junjun777 2018/09/12
    公向け「またAppleの謎審査か、気の毒に」/感情丸出し「お前んとこむかつくから、ざまーとしか思えない。やーい、やーい!」
  • ソフトバンクとヤフーの合弁会社、決済サービス「PayPay」を今秋に提供へ

    ソフトバンクとヤフーの合弁会社であるPayPay(ペイペイ)は7月27日、バーコードやQRコードを使って決済ができる新たなスマホ決済サービス「PayPay」の提供を2018年秋に開始すると発表した。両社は6月にこの合弁会社を設立していた。 PayPayでは、クレジットカード、電子マネーの2種類から支払い方法を選べるようにする。店舗側がレジ付近などに提示したQRコードをユーザーがアプリで読み取る方式(ユーザー読み取り方式)と、ユーザーが提示したバーコードやQRコードを店舗のレジでスキャンする方式(店舗読み取り方式)の2つを提供するという。加盟店向けには、負担する決済手数料を開始から3年間無料にするという。 PayPayの提供にあたっては、ソフトバンク・ビジョン・ファンドのポートフォリオカンパニーで、インド最大の決済サービス事業者であるPaytmと連携する。Paytmは、インドでデジタル決済の

    ソフトバンクとヤフーの合弁会社、決済サービス「PayPay」を今秋に提供へ
    junjun777
    junjun777 2018/07/30
    名前がひどい。PayPalに空目してぎょっとしたのだけど、発音の「ぺいぺい」もありえない。あと、責任者名入れてよ。素直に「SBPay」とか。「YahooPay」は難しいかな?(商標的に、、、SBもきついのか?)
  • 水滴を音波で空中に浮かべるだけのデバイス「LeviZen」--音響浮揚を体験

    先日、航空機メーカーのボーイングが考案した特殊な3Dプリンタに関する特許を紹介した。この3Dプリンタの何が特殊かというと、成形する物体を空中に浮遊させた状態で処理を進める点だ。そして、特許書類のなかでは、音波の力で成形物を浮かべる音響浮揚を利用するとしていた。 音響浮揚という技術など信じられなかったのだが、自分の目でそんな技術が実在することを手軽に確かめられるデバイス「LeviZen」が登場した。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    水滴を音波で空中に浮かべるだけのデバイス「LeviZen」--音響浮揚を体験
    junjun777
    junjun777 2018/03/05
    いらないね(すごく、欲しいです)
  • 仮想通貨を採掘してシリア難民を支援--UNICEFが呼びかけ

    国連児童基金(UNICEF)は、生死に関わる緊急支援を必要とするシリアの1350万人の難民のために資金を調達するため、ゲーミングPCの強力なグラフィックスカードを利用して、仮想通貨をマイニング(採掘)するよう呼びかけている。 UNICEFが「この20年で最も恐ろしい人道の危機」だとするこの問題に取り組む大義を支援したい人は、イーサリアムをマイニングするアプリケーション「Claymore」をダウンロードする必要がある。 UNICEFのウェブサイトには、「Claymoreをインストールして起動し、好きなときにマイニングしてほしい。あなたは少しの苦労もせず、1ユーロも使わずに、UNICEFのウォレットに振り込まれる資金を生成できる」と書かれている。 稿掲載時点で、調達された資金は3554ユーロ(約47万円)、貢献者は903人だ。 このプロジェクトは3月31日まで継続する。

    仮想通貨を採掘してシリア難民を支援--UNICEFが呼びかけ
    junjun777
    junjun777 2018/02/22
    電気代を使うので「1ユーロも使わずに」は誤りですね。まあ、UNICEFに対して使わない、ということであれば問題はないか。
  • CCC、Tカードデータを使ったオープンイノベーションプロジェクト「DDD」始動

    CCCのグループ会社であるCCCマーケティングは1月22日、Tカードのデータを使ったオープンイノベーションプロジェクト「DATA DEMOCRACY DAYS」(DDD)をスタートすると発表した。 DDDは、新たな企画や事業、サービスの創出に興味や関心を持つ社会人、学生などを募り、参加者自らがデータに接しながら企画を作り上げるプロジェクト。優れた事業やサービスに対しては、実際のサービスとしての推進も視野に入れ、取り組んでいく。 募集期間は2月12日まで。専用フォームから応募ができ、募集人数は最大100人。選考期間を経て、参加者には2月下旬に通知される。参加者はオリエンテーション後、5日間のオープン日に、T会員6500万人の購買データなどに触れながら、企画や事業、サービスを考え、プレゼンテーション資料を作成。4月21日にプレゼンテーション&審査会を迎える。 開催場所は渋谷ガーデンタワー(東京

    CCC、Tカードデータを使ったオープンイノベーションプロジェクト「DDD」始動
    junjun777
    junjun777 2018/01/23
    上手いやり方だな。私は加担したくないけど。
  • 「iOS 11」の普及率が59%に

    Appleによると、「iOS 11」は現在、59%のiOS端末に搭載されているという。同社は開発者サポートページを更新し、この最新データを掲載した。 米国時間12月4日の時点で、33%のデバイスが「iOS 10」を搭載しており、8%がそれよりも古いバージョンのiOSを搭載しているという。 iOS 11は9月下旬にリリースされた。Appleは11月、iOS 10を搭載するデバイスの割合が半分強(52%)である一方で、38%はiOS 10(2016年9月にリリース)、10%はそれより前のバージョンを未だに使用していることを明らかにしていた。 初代iPhoneの登場から10年が経過したこともあり、一定の断片化が発生している。例えば、「iPhone 5s」より古いiPhoneはiOS 11を実行できない。iOS 11の普及速度はおそらく過去のiOSバージョンより若干遅いようだが、Appleはハード

    「iOS 11」の普及率が59%に
    junjun777
    junjun777 2017/12/07
    iOS11さ、ダサイんだよね。レイアウトが。大きなタイトル表示が致命的にダサい。コンパネはごちゃごちゃしてるし、Wi-FiとかOFFできない(切断しかできない)のも不便。慣れたけど知ってたら上げなかった。
  • 「WannaCry」感染ファイルを復号可能?--研究者がツール公開

    サイバーセキュリティ研究者らが米国時間5月18日、ランサムウェア「WannaCry」に感染したファイルを復号できるようにするためのツールを公開したという。 ランサムウェアに感染したユーザーの選択肢は限られている場合が多い。要求に応じて身代金を支払うか、ファイルを失うかだ。No More Ransomなどの組織が、ファイルのロックされたデータを復号するためのツールのリポジトリを作成している場合もある。 18日、世界中で猛威を振るうランサムウェア攻撃の被害に遭ったユーザー向けとされる「WanaKiwi」が公開されたようだ。この修復手段は、「Windows XP」から「Windows 7」までのバージョンを使用しており、感染したコンピュータをまだ再起動していない場合、という非常に限られた被害者を対象としたものだという。つまり、WannaCryに感染した後にコンピュータを再起動した場合は対象外とな

    「WannaCry」感染ファイルを復号可能?--研究者がツール公開
    junjun777
    junjun777 2017/05/22
    感染直後は暗号強度が弱いのかな?何にしても、気付かずに再起動するのがほとんどと思われるので、あまり意味がなさそう。再起動後、ネットにつないで再度暗号化とかしてるのかな?なんでこんな制限なんだろう。
  • トルコ政府、Wikipediaをブロック--公務員も大量解雇

    トルコ政府は、反対意見を封じ込める最新の対策の一環として、Wikipediaへのアクセスをブロックした。 CBS Newsの報道によると、トルコの情報通信技術庁は現地時間4月29日、裁判所がWikipediaに対する「防御措置」を命じたことを明かしたという。トルコはこうした措置を利用して、「国家安全保障と公安」のためにウェブサイトへのアクセスを遮断することがある。 トルコはWikipediaに対して、さまざまな要求を伝えていた。例えば、トルコ政府に批判的なコンテンツの削除を同サイトに要求したが、Wikipediaはこれを拒否していた。 Wikipediaの創設者であるJimmy Wales氏は、アクセス遮断を受けて、それを終わらせるために戦うことを約束した。 Wales氏は、「情報へのアクセスは基的人権だ。トルコの人々よ、私はいつもあなた方の味方であり、これからもこの権利のために戦い続け

    トルコ政府、Wikipediaをブロック--公務員も大量解雇
    junjun777
    junjun777 2017/05/01
    本当なのだろうか。トルコはどこに行くのだろう。悲しい。
  • YouTube、視聴1万回未満のチャンネルは広告禁止

    YouTubeは米国時間4月6日、チャンネルの視聴回数が1万回に達するまで広告を表示できないよう変更したことを発表した。広告はYouTubeで利益を得る最も直接的な手段だ。 基的に、今回の変更の狙いは、悪意ある人物が他者のコンテンツを含む偽アカウントを作成する最大の動機の1つ、すなわち簡単に利益を得られる手段を排除することだ。YouTubeは今回の変更を発表するブログ記事の中で、この動きについて、他者の動画を再アップロードしたり、他者のチャンネルになりすますチャンネルを阻止するための対策だと説明した。 6日より、YouTubeはチャンネル上で広告を有効にする「YouTube Partner Program」の設定を変更し、チャンネルの視聴回数が1万回に達するまで広告が表示されないようにした。通常、YouTubeは誰かが動画を約30秒視聴したときに視聴回数1回としてカウントする。 さらに、

    YouTube、視聴1万回未満のチャンネルは広告禁止
    junjun777
    junjun777 2017/04/07
    ヘイトスピーチ対策でもありそう。
  • イーロン・マスク氏、脳とコンピュータをつなぐ新会社Neuralinkを設立

    Elon Musk氏は、「スター・トレック」に出てくる他者と考えを共有する能力「マインドメルド」を試みる時期が来たと考えているようだ。だがMusk氏がやりたいのは、「スター・トレック」のように2人のバルカン人の脳をつなぐことではなく、人間の脳をコンピュータとリンクさせることだ。 The Wall Street Journal(WSJ)の米国時間3月27日の報道によると、Musk氏は自身の創設した新会社Neuralinkを通して、まさにそうしたつながりを探求しようとしている。Musk氏は「ニューラルレース」と呼ぶ技術の開発で積極的な役割を果たしてきた。ニューラルレースとは、脳に極小の電極を移植して、思考を伝達する技術だ。 Neuralinkがどのような類の製品を作るのかは不明だが、医療分野向けの製品になるとみられる(例えば、てんかんや重度のうつ病など、脳に関連する可能性のある疾患の治療)。こ

    イーロン・マスク氏、脳とコンピュータをつなぐ新会社Neuralinkを設立
    junjun777
    junjun777 2017/03/28
    いいね!/うっかりミスすると人格変わるけど、視神経にもなるかもしれないし、人口外耳も発達するだろうし、ぜひぜひ。
  • 「タウンWiFi」が仕様変更--Wi-Fi提供者が接続の自動化レベルを選択可能に

    タウンWiFiは12月21日、Wi-Fi提供事業者の個別ニーズに対応することを目的に、「タウンWiFi」のWi-Fi接続の自動化レベルを、Wi-Fi提供事業者ごとに変更できるように仕様変更すると発表した。 タウンWiFiは、専用アプリをスマートフォンにダウンロードして設定することで、全国の無料Wi-Fiに自動で接続・認証できるサービス。

    「タウンWiFi」が仕様変更--Wi-Fi提供者が接続の自動化レベルを選択可能に
    junjun777
    junjun777 2016/12/22
    初回だけかよ。
  • 米ヤフー、10億件超のアカウント情報が流出--2013年の攻撃で

    Yahooは米国時間12月13日に声明を発表し、匿名の攻撃者にアカウント情報を盗まれる事件が2013年8月に発生したことを明らかにした。その約1年後の2014年9月には、約5億件のアカウント情報が盗まれる事件が発生している。同社は後者の事件については、既に発表していた。 Yahooは2014年9月の不正侵入と2013年8月のセキュリティ侵害のつながりを確認できていない。 声明によると、ハッカーは名前、電子メールアドレス、電話番号、ハッシュ化されたパスワード(脆弱で簡単に突破できるMD5アルゴリズムを使用)、生年月日を盗んだ可能性があり、一部のケースでは、暗号化された、または暗号化されていないセキュリティの質問と答えも盗まれたおそれがあるという。 Yahooは、暗号化されていないセキュリティの質問と答えを既に無効にしており、影響を受けたアカウントへのアクセスにそれらが使われることはないとし

    米ヤフー、10億件超のアカウント情報が流出--2013年の攻撃で
    junjun777
    junjun777 2016/12/15
    ふむ、そろそろパスワードの全とっかえするかな。
  • 壁のボタンでスマホの買い物メモを作る「BuyButtons」--思いついたら押すだけ

    買い物のときには買い忘れを防ぐため、メモを作ってから出かける。買い物メモは書くのが面倒だし、紙なので家族と共有できない。「Google Keep」のようなToDoリスト対応スマートフォン用メモアプリをオンライン共有する手もあるが、小さな画面で買う物を1つ1つチェックしていくのは意外と煩雑だ。 そこで、スマートフォンからアクセスできる買い物メモを物理的なボタンで操作するシステム「BuyButtons」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 BuyButtonsは、家庭内の好きな場所に貼り付けたボタンを押すと、スマートフォン上の買い物メモに該当商品を追記してくれる買い物支援システム。あるボタンを特定の商品に割り当てておくことで、目的の商品を簡単に買い物メモへ追加していける。 システムは、買う商品を指示するためのボタン「MainButton」「Cat

    壁のボタンでスマホの買い物メモを作る「BuyButtons」--思いついたら押すだけ
    junjun777
    junjun777 2016/11/11
    アイデアは良いのだけど、何かが足りない。なんだろう?/あと子供に連打されそう。
  • ロボット工学の第一人者石黒教授が語る人間とアンドロイド--恋愛、仕事、コミュニケーション

    2016年10月2~4日、朝日新聞社はイイノホールおよび帝国ホテルにて「朝日地球会議」を開催した。「朝日地球会議」は、2008年より開催されていた「朝日地球環境フォーラム」を2016年より改称したイベントだ。「環境 その先へ 持続可能な社会の実現」を基テーマとして、識者を招き議論をした。 10月2日は「人間はアンドロイドと恋愛できるか?」というテーマで、知能ロボット学者、大阪大学教授 ATR石黒浩特別研究所客員所長の石黒浩氏を招き、話を聞いた。石黒氏は自分の外見そっくりのアンドロイドを開発した、ロボット工学の第一人者だ。論説委員としてロボットやIoTを担当していた朝日新聞盛岡総局長高橋万見子氏が進行役を務めた。 はじめに「ロボットと未来社会」というタイトルで石黒氏が語った。石黒氏は「人とは何か」という点に興味があったため、人工知能やロボット工学の道へ進んだと言う。人間そっくりのロボットを

    ロボット工学の第一人者石黒教授が語る人間とアンドロイド--恋愛、仕事、コミュニケーション
    junjun777
    junjun777 2016/10/24
    「人間の科学的定義はない。人間を定義しているのは社会だ」/さすが石黒教授