タグ

2007年12月27日のブックマーク (13件)

  • スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance

    勢いで書く。 スーツ側の人は業務内容が密接にプロジェクトや会社の中の話と結びつくことが多いので、はてな界隈ではなかなかスーツ側の人はスーツ側の濃ゆい話を書くことが出来ないことが多いようだ。圧倒的にスーツ側の人間がはてなを始めとしたブロゴスフィア全体で少ないなぁとつくづく思う。QAも少ないけど。この辺をアツく語るブロガー出てこないかなー。 私は200X年に今の会社に入社して、数年間WEBアプリケーションの開発をやった。多くはJavaの案件だった。最後の案件は去年の夏ごろだ。前任のPMが逃げるように辞めていってしまい、非常に複雑なロジックを自分が担当することになった。1500行越えktkr。それを参考にして(これが大間違いだったんだよセニョールorz)2週間かけて作ってみたはいいものの、テストを繰り返しているうちにどんどんボロがでて、結局その当時のPMとパートナーさんに相談して設計からやり直し

    スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance
  • はてな村が見えません - 北の大地から送る物欲日記

    はてな村民がTwitterで浮きまくってる件」を読んで。 2chを常用する人々のことを「2ちゃんねらー」と呼んだりしますが、この「2ちゃんねらー」って言葉は結構あいまいな言葉で、2chを利用する人全て(読む人、書く人両方含める)を指す意味で使う人もいれば、2chに頻繁に書き込みを行う人の意味で使う人、2ch利用者の中でも問題となるような活動をする人の意味で使う人などなど、人によって定義はまちまちです。 同じような言葉として、はてなのコミュニティを指して「はてな村」と呼ぶ人が居て、「はてな村民」なんて言葉もあったりします。もちろんこれも、はてなのサービス利用者全員なのか、はてなのサービス利用者の特定の一部を指すのか、あいまいな言葉なのですが。 増田と呼ばれるはてな匿名ダイアリーに書かれたこの記事は、はてな村民がTwitterで浮きまくってるということを書いています。 はてなTwitter

    はてな村が見えません - 北の大地から送る物欲日記
    junkMA
    junkMA 2007/12/27
    俺がはてな村だ!!
  • 「マリオ時代」の黄昏 「いいソフトさえあれば勝てる」という常識が変わりはじめた (デジタルエンタメ天気予報):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ゲームビジネスで大事なのは、いいソフトがあるかどうかだ」 ゲームビジネスにおける常識中の常識です。いまでは、誰もがその常識を疑うことなく、「あのソフトが出るから、このゲーム機は元気になる」と予測したり、パッケージソフトの売れ行きによってゲームビジネスの成否を判断しています。 この常識が誕生したのは1985年と考えていいでしょう。ファミコンに「スーパーマリオブラザーズ」が登場し、家庭用ゲームの一大ムーブメントが始まった瞬間から、「いいソフトが遊べるゲーム機が勝つ」という法則は定着しました。そしてそれは、それから20数年にわたり、つねに正しい指針でありつづけたのです。 しかし、断言しておきましょう。ソフトこそが大事なのだ! という常識は、今後、ゆるやかに終焉を迎えます。 暴論に聞こえるかもしれませんが、これは確実に訪れる未来です。 ゲームビジネスは全世界規模のものとなっているため、急激に変わ

    「マリオ時代」の黄昏 「いいソフトさえあれば勝てる」という常識が変わりはじめた (デジタルエンタメ天気予報):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 人様のループに関する説明に、心底驚いた件について。 - どんなジレンマへのお返事 - 出られないから仕方なくここにいるよ。

    id:hrkt0115311さん、トラックバックありがとうございます。1つ前のエントリでブックマークコメントの方にも言及されていますが、自分にとっては繋がりのある話なので、二つまとめてのお返事とさせて頂きます。ブクマコメントの話から「自分よりも肥えた人からの〜上級者向け」が、要約なのかメモなのかと言われると自分でもハッキリしないのだけど、惨めな気分の人が自分の惨めさを表明した時に、客観的に見てさらに惨めな人に嫉妬され、けまらしがられる事は覚悟しておくべきだし、もしそういう人が現れたら劣等感ゲームでの敗北を受け入れるべきだと思っているのですが、実際には、「アフリカの飢餓難民が〜」と言うのはアフリカの飢餓難民さんはもちろん、惨めさを表明している人よりも(少なくともその時点では)ずっと肥えた人の事が多くて受け入れ難い場合が殆どでは。という話のつもりでした。これは元のエントリ(ポトラッチさんの方

    junkMA
    junkMA 2007/12/27
    物理と理論。肉体の有無、直結性の有無。ネットがこれほど高度に機能してくれるのも、物理が極限まで解決されているから、という。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 正月がくるぞー親戚がくるぞー

    ____________________./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..::..:| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::|     ドンッ! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  • YUIが可愛いくてたまらん。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    えー歳こいたオッサンが何をのたもうとるんじゃあ!と、いう話はさておき。 俺は中学、高校と福岡で過ごし、また、従兄弟が「Zi:LiE-YA 」でギターを弾いておったりするので、勢い聴くアーティストが福岡(九州)出身者に偏ってしまうのであるな。 ろくでなし稼業(ROKUDENASHI KAGYO) んで、いわゆる「めんたいロック」系に限らず、浜崎あゆみなんぞも「出身中学が同じ」だとかいう理由をつけて聴くワケっすわ。彼女の実家の近くにあるミスタードーナツ(同じ敷地内にホームセンターがあるので、バイク乗りが集うにはとても都合が良い場所であった。三瀬峠まで直通だし)に我々がデカイ音のするバイクで乗り付けておったのをどんな気持ちで眺めとったんかな、等と思いながら。学校にもろくすっぽ行かんと室見川の河川敷で煙草を吸って、夜中はまだ福岡ドーム造成中の百道浜でバイク転がして、気が付いたら新宿歌舞伎町のゲーセ

    junkMA
    junkMA 2007/12/27
  • JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan

    放送コンテンツのネット配信サービスを妨げているのは権利者である――。一部で定着しているこの考えをひも解くと、常に批判の的となってきたひとつの権利者団体が思い浮かぶ。日音楽著作権協会、通称「JASRAC」だ。 権利者の財産を守りつつ、円滑な流通促進に寄与することを目的として活動するこの団体は、放送・通信融合時代におけるサービス促進へのニーズが高まるにつれて「最大の阻害要因」とする声も聞こえてくる。 それでもJASRACは怯まない。いわゆる「YouTube問題」で複数権利者とともに批判の声をあげる際には会見場としてスペースを提供し、むしろ「抵抗勢力(あくまでユーザーにとって)の中心的な存在」であることを印象づけている感すらある。 JASRACの質とは何か。そして、放送・通信融合時代における自身の役割をどう考えているのか。JASRAC常任理事である菅原瑞夫氏に語ってもらった。 ■「相手が誰で

    JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071227-00000030-nks-ent

    junkMA
    junkMA 2007/12/27
    って、芸能タグでいいのか、コレ。
  • http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200712270136.html

  • 天国へのビザ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 暴君の最期③ みけ (09.27 22:03) christmas (09.26 14:24) 春野ことり (09.25 05:28) ひいらぎ (09.23 21:56) 春野ことり (09.22 01:03) ひいらぎ (09.21 20:42) kokeshi (09.21 00:18) hanamegane (09.20 22:33) 児斗玉文章 (09.19 20:56) akagama (09.19 16:35) 中央公論1月号の特集、「医療崩壊の行方」の中で、若手医師の匿名座談会ー現場からの提言 という記事があった。「患者のみなさん、まずはあきらめてください」 というタイトルがつけられている。これによると  厚労省は「自宅での看取り」を求め、「お産も産婆さんが家で取り上げる」ことをすすめようとしている。そうすれば日人の平均寿命は下がるし

  • 文化庁vs霞ヶ関 - 池田信夫 blog

    きのうのMIAUのシンポジウムも、1週間足らずのドタバタで決まったにもかかわらず、会場は満員で、なかなか盛り上がった(映像がYouTubeにアップロードされる予定)。私の話の内容は前の記事でも書いたので、ここでは会場から出た質問に関連して、ひとつ補足しておきたい。 文化庁の「ビジョン」によると、将来は私的録音録画補償金を廃止し、DRMと契約ベースで著作権処理を行なうという方針らしい。これは現在の通信(自動公衆送信)と放送を区別する法体系を残したまま、通信だけに煩雑な権利処理を強要するものだ。しかし総務省は、「情報通信法」によって放送法も電気通信事業法も廃止する方針である。つまり2010年には通信と放送の区別はなくなるのだ。それなのに文化庁だけが通信と放送を区別する法体系をつくるのは、いったいどういうわけだろうか。 このように文化庁が他の官庁と矛盾する法律をつくるのは今度が初めてではない

    junkMA
    junkMA 2007/12/27
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    junkMA
    junkMA 2007/12/27
  • Digitalism - Jupiter Approach/Jupiter Room

    junkMA
    junkMA 2007/12/27
    掴みが良すぎる一曲