タグ

junnekoのブックマーク (3,311)

  • 仮想マシン構築(Xen) - CentOSで自宅サーバー構築

    Xenで仮想マシンを構築する。 ここでは、CentOSで運用しているサーバー上に仮想マシンを構築し、仮想マシン上でCentOSまたはFedoraを稼動する。 ※1台のマシン上に複数のOSを同時稼動させるため、ハード性能(CPU、メモリ、HDD)に空きが必要 【Xenによる仮想マシン構築イメージ】 [root@centos ~]# echo alias scsi_hostadapter xenblk >>/etc/modprobe.conf ← 読込み対象モジュールにxenblkを追加 ※Xen対応kernelインストール時にinitrdが作成されるが、その際に上記モジュールが読み込まれていないと仮想ディスクを扱えない [root@centos ~]# vi /etc/sysconfig/kernel ← kernel設定ファイル編集 DEFAULTKERNEL=kernel-xen

    junneko
    junneko 2007/12/16
  • 迷ったら狩野さん!...狩野分析法による優先度付け - masayangの日記(ピスト通勤他

    追記 id:discypusさんから、狩野分析法の出典に関するコメントをいただきました。 狩野法って、 狩野 紀昭 氏 http://www.sangakuplaza.jp/page/134499 の http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html の手法かと 思うのですが、合ってますでしょうか? まさにこれですね。http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html にある日語のほうがすっきりしてます。 お詫び 分析用配列に誤りがありました。修正してあります。 要旨 先日受講したScrum Product Owner Trainingで印象に残った分析法を紹介。 Agile開発では「優先度順に要件(フィーチャ)を開発していく」のが基だが、いざ優先度をつけようにも話は簡単ではない。発注側に強力な指導者がいてその人が独裁的

    迷ったら狩野さん!...狩野分析法による優先度付け - masayangの日記(ピスト通勤他
  • 「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ : 404 Blog Not Found

    2007年12月14日17:30 カテゴリArt 「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ 飽きれた。 ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 ドリコムにではない、加藤謙介氏に対してだ。 リンクするかどうかは一瞬迷ったが、すでにこれだけはてブもされている以上、もはや盆には返らない覆水であることは明らかなのでそうする。 この加藤氏が役員だったかどうかはわからなかったのだが、幹部であったことは間違いないだろう。その元幹部が、辞めるにあたってあのような文章を公の場で晒すとは。 自分にできることは何なのか。やれることは何でもやろうと思いました。 自分がやってはいけないことは何なのか。やりたくてもやってはならないことを何がなんでも自重しようという考えは全くなかったのか。 幹部というのは、「何をやったか」のみを問われるのではない。「何をやらなかったか」も問

    「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ : 404 Blog Not Found
    junneko
    junneko 2007/12/14
  • 情報サービス産業を救う銀の弾丸はない - 雑種路線でいこう

    そうそう人月はなくならない。世界の何処だってヒトを売るときは人月だ。同じヒトを買うならユーザー企業が直接雇用した方が方が安いし組織の壁がなく合理的だ。米国で日よりパッケージの活用が進むなど合理的な情報システムが構築されやすいのは、一時的なコンサルティングやプロフェッショナルサービスはともかく、システムの企画とか調整はユーザー企業の従業員が行っていることが大きい。きっちり業務プロセスから見直すことができるし、ちゃんとコストを下げるインセンティブが働いているのだ。 日でそういった企業が少ないのは、ジョブローテーションの中で情シス部門のスペシャリストを育て、しかるべき処遇を用意することが難しく、減点法の人事評価ではリスクを取って新しい技術を導入するより、付き合いの長い業者に丸投げして失敗を避け、或いは失敗しても責任を押し付けた方が得だからだ。 つまりユーザー企業の発注能力が低いとか、重層的な

    情報サービス産業を救う銀の弾丸はない - 雑種路線でいこう
    junneko
    junneko 2007/12/14
  • ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

    12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。 思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として 入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。 当時は、社員数というところでいうと13、4人で 東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。 それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが 寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。 一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。 ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。 今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。 当時掲げていた、ブ

    junneko
    junneko 2007/12/14
  • POLAR BEAR BLOG: 「50%の完成度で世に出す」時代の終わり?

    反応してる人が少ないようなので、ちょっとコメント。 ■ お題に沿って一言どうぞ――“はてな俳句”はTwitter風 (1/2) (ITmedia News) 昨日公開された Twitter 風サービス「はてなハイク」について。僕も試してみましたが、お絵描き機能もあったりして、ほどよく遊べそうな予感。で、なるほどなーと思いながら ITmedia の記事を読んでいたのですが、2ページ目に奇襲攻撃が待っていました(※以下、引用した箇所の原文には強調はありません): エンジニアが思いついたアイデアを形にして発表し、それがたまたまヒットする――という流れで大きくなったネットサービスは多い。「はてなダイアリー」もその1つ。だが、特にテキストサービスでは、「個人が一発アイデア勝負できる時代」は終わりつつあるという。 「休みの日に思いついたものを1日で開発し、リリースしたら流行する、という流れは枯れていく

  • 情報サービス産業の神話と展望 - 雑種路線でいこう

    情報サービス産業が3K7Kといわれて若者から敬遠されているとか、受託開発からパッケージやSaaSに移行すべきだといった主張を聞く機会が増えた。確かに3K7Kといった辛い現場もあるだろうが楽しい前向きな世界だってあるし、仮に情報サービス産業が構造的な問題を抱えているとして、因果関係を整理しないことには堂々巡りの議論にしかならない。 3K7Kの遠因として人月商法と重層的な下請け構造が槍玉に挙げられるが、人月商法は欧米でもTime and Materialとして一般的で日の専売特許ではないし、重層的な下請け構造だって情報サービス産業の悪弊というよりは日露戦争後から我が国で広範に観察される産業構造で、職業倫理や雇用規制に深く根ざしている。 パッケージやSaaSの利益率は確かに高いが、カスタマイズや展開といった業務を必要とするので受託開発がいらなくなることはない。それに受託事業と製品事業とで業態は

    情報サービス産業の神話と展望 - 雑種路線でいこう
  • Dragonfly? いいえ、ケフィアです: CakePHPとWordPressからめて家庭教師紹介サイトをつくった

    Dragonfly? いいえ、ケフィアです 医学生です。Test it!Test it! AJAXな英和・和英辞書&小テストアプリの開発日記とか色んなメモとか。 CakePHPWordPressを絡めて家庭教師紹介サイトを作りました。 家庭教師 名古屋・愛知・岐阜・三重 個人契約の家庭教師紹介K&K コンテンツはWordPressを使って編集・管理してます。パンくずリストやタグクラウドなどWordPressの豊富なpluginが利用できていい感じ。んで、教師の登録や管理、ご家庭からの申込み、その他バックエンドの自動化などCakePHPで構築。 ヘッダーやサイドバー、フッターなどはcronで定期的にWordPressに静的ファイルを吐き出させて、cake側のテンプレートでincludeして使っています。DBレベルで連携させて、登録教師がWordPressでブログ書けたりすると素敵なんだけど

  • ADO.NET入門記-009 (DataAdapterの使用(Insert,Update,Delete) (AcceptChanges, DbDataAdapter, Fill, Update, InsertCommand, UpdateCommand, DeleteCommand)) - いろいろ備忘録日記

    引き続き、データアダプタに関しての記事です。 今回は、変更系の処理を行なってみます。 変更系となると、Insert, Update, Deleteの3つが存在するのですが、 これらもSelectの場合と同じく、コマンドオブジェクトを作成し、データアダプタにセットします。 その際、注意しなければならないのは次の点です。 あるパラメータの値がどのデータテーブルの値とマッピングされているか? あるパラメータの値がデータテーブルの該当する列のどのバージョンの値を使用するか? どちらも、DbParameterクラスに定義されているプロパティで設定します。 1に関しては、 DbParameter.SourceColumn で指定します。 2に関しては、 DbParameter.SourceVersion で指定します。指定する値は、DataRowVersion列挙体のどれかです。 通常、Current

    ADO.NET入門記-009 (DataAdapterの使用(Insert,Update,Delete) (AcceptChanges, DbDataAdapter, Fill, Update, InsertCommand, UpdateCommand, DeleteCommand)) - いろいろ備忘録日記
  • 【C#】 usingを使え、使えったら使え (IDisposeも)

    こんな風にスコープを抜けたとき(Func()からリターンしたとき)も誰も参照しなくなったことになるのでそのうち破棄されます。 この「そのうち」っていうところに注意してください。決してすぐに破棄されるわけじゃありません。 GCはそれなりに大変な処理なので、そんなに頻繁に動きません。 それどころか、.NET FrameworkのGCは「メモリが足りなくなってきたら動く」という感じらしいです。 まぁ、これ自体は何も問題ありません(どっちにしろそのうち破棄されるんだから)。 けど、オブジェクトがメモリ以外のリソースを持っているときは問題になることがあります。 たとえば、 こんな場合です(えらく意図的ですが)。 Func()メソッドからリターンした時点でfsやsrを参照しているものは無くなりますから、そのうちGCによって破棄されます。 が、破棄されるまでは"test.txt"はオープンされたままにな

    junneko
    junneko 2007/12/12
  • 次回の予定 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • Statistics Hacks

    TOPICS Hacks , Database , Math 発行年月日 2007年12月 PRINT LENGTH 292 ISBN 978-4-87311-335-7 原書 Statistics Hacks FORMAT 書『Statistics Hacks』は、統計(Statistics)の基礎と実生活で活用する方法(Hack)を解説する書籍です。前半では、統計的な考え方になじみのない読者や、再確認したい読者のために、基的な考え方や統計ハッカーの必須ツールを分かりやすく解説。後半では、良い標の抽出方法、適切なアンケートの設問内容、テスト結果で自分のランクを正確に知る手法など、統計をビジネスや教育など実生活で活かす方法を解説し、さらに企業の寿命の予測や、医学的な診断結果を正しく理解する方法、スポーツの結果予測、文章解析など、ユニークな応用方法まで紹介します。書で解説する手法は、

    Statistics Hacks
    junneko
    junneko 2007/12/11
  • ネットワークウォリア

    ネットワークの設計、構築、管理に必要な知識とテクニックを網羅した一冊です。トラブルに強く優れたネットワークの設計・構築から、効率的な管理方法、トラブルシューティングまで、ネットワーク全般の幅広いトピックを扱います。さらに、仕事をスムーズに遂行するための秘策、トラブルに見舞われた際にどう振舞うべきかなど、ネットワーク管理者のための処世術も紹介。超一流のネットワーク技術者である著者が、長い技術人生の中で身に付けた知識と、実際に経験した数々のトラブルから得た教訓を惜しげもなく披露します。安全で管理しやすく、トラブルに強いネットワーク構築のために欠かせない、ネットワーク管理者のバイブルと呼ぶべき一冊です。 はじめに I部 ハブ、スイッチ、スイッチング 1章 ネットワークとは何か 2章 ハブとスイッチ 2.1 ハブ 2.2 スイッチ 3章 オートネゴシエーション 3.1 オートネゴシエーションとは

    ネットワークウォリア
    junneko
    junneko 2007/12/11
  • はてなブログ

    友だちと同人誌を作る 2020年から約3年間、友だち6人で同人誌を作っている。 同人サークルを名乗ってはいるが、文筆活動を目的に集まった「同人」ではなく、元同級生の友人グループというのが実際のところである。今となっては全員が10年以上の付き合いだ。 毎年恒例にしていた仲間うちの旅…

    はてなブログ
    junneko
    junneko 2007/12/10
  • trac派に転向? — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • MOONGIFT: » JavaScriptを使ってインタラクティブなグラフ「Flot」:オープンソースを毎日紹介

    データをグラフで表示したいと思った時、どういった手段が考えられるだろうか。画像を生成するライブラリを使う、HTMLで擬似的なものを作る、または表計算ソフトウェアを使うと言った方法もある。 だが、どれも面倒に移るかもしれない。サーバ側の問題で利用できない場合もある。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlot、JavaScriptを使ったグラフ生成ソフトウェアだ。 FlotはjQueryを使って開発されたライブラリで、インタラクティブなグラフを作成できるのが特徴だ。プロットするだけもでき、複数のデータを一つのグラフ上に並べられる。 そしてJavaScriptならではの機能として、選択した範囲をハイライトしたり、その部分だけにフォーカスして表示することもできる。データを表示する、しないといった選択もダイナミックに変更できる。 JavaScriptを使うメリットは、サーバサ

    MOONGIFT: » JavaScriptを使ってインタラクティブなグラフ「Flot」:オープンソースを毎日紹介
  • CakePHP勉強会を開催しました! & 発表資料です : akiyan.com

    CakePHP勉強会を開催しました! & 発表資料です 2007-12-08 12/7 に都内でCakePHP勉強会を開催しました。 まずは、参加された皆様、発表されたyandoさん、Shinbaraさん、当にありがとうございました! 目次 発表資料 発表資料をPDFとSlideShareでアップしました。SlideShareがちょっと重いかもしれないので、快適に読むならPDFがお薦めです :) » [Download PDF] CakePHPをさらにDRYにする、ドライケーキレシピ | View | Upload your own 今回の発表の感想 今回、初めて外の勉強会でスピーカーとしてプレゼンをさせていただきました。発表の感想を一言で言うと、緊張でした。緊張しすぎて声が小さくなってしまったところがあったみたいで、後ろのほうの席の方には申し訳なかったです。 しかし意外だったのが、Ca

  • Webページ内の画像を保存させない方法

    <p style="background: transparent url(/image/blog/2007-12-07-00.jpg) no-repeat scroll 0%;"><img src="/image/site/clear.gif" alt="紅葉" height="135" width="180" /></p> 通常、画像を指定すべきイメージタグに、ダミーの画像ファイルを指定しておきます。 このダミー画像の実体は 1px X 1px の透過GIFで、これに実際の画像サイズを指定して使用します。 そして、これを段落タグ<p>で囲い、この段落タグのstyle属性で来の画像を背景画像として指定してやります。 加えて、正しく画像を表示させるために、style属性では背景画像のパス指定だけでなく背景画像の並び方など、一通り他の指定もしておきましょう。(ここでも height, wi

    Webページ内の画像を保存させない方法
  • 初めてのFlash Video

    TOPICS Web 発行年月日 2007年12月 PRINT LENGTH 464 ISBN 978-4-87311-352-4 FORMAT YouTubeなど多くの動画サービスが採用するFlash Video(FLV、フラッシュビデオ)。FLVはWeb動画を扱うためのもっとも身近な選択肢のひとつです。書は、広く普及しているFLVと関連する技術について、まとめて詳しく解説。合わせてWeb動画に適したビデオ撮影や編集の基についても解説し、撮影・編集から、FLVの作成・公開までのすべての工程について、必要な知識とテクニックを得ることができます。さらに、ActionScriptを使ったFLVの操作方法や、Flash Media Serverによるストリーミング再生など、発展的なテクニックについても解説しています。また、オープンソースなど実際に入手しやすいツールを中心にFLVの制作に役立つ

    初めてのFlash Video
  • テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 | 100SHIKI

    テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 December 7th, 2007 Posted in その他 Write comment 他サイトでも紹介されているが、個人的にぐっと来たのでご紹介。 複雑な図形の形にあわせてテキストを回り込ませたい、というときがたまにある。 ワードやイラストレーターではそういった処理が可能だが、ウェブでそれを再現しようと思うとちょっと厄介だ。 そこで登場したのがCSS Text Wrapperだ。このサイトでは自分で好きな図形を描き、それにあわせてテキストを配置することができる。 そのようにして作った「テキストの回りこみ処理」はCSSのコードでダウンロードすることができる。このコードを回り込ませたいテキストの直前に配置するなどすれば自分のサイトで簡単に応用可能だ。 ウェブで表現するのが厄介、で思考停止せずに、こうした

    テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 | 100SHIKI