タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

netaとprogrammingに関するjunnekoのブックマーク (13)

  • 最も早く走るための車線の選択

    学生の頃、2年間ほど車で通学していた。往復70kmを渋滞の中、毎日通っていて、今からは想像もつかないほど元気だった。 途中に片側で3車線ある大きなバイパス道路があって、渋滞するとどの車線を走ることで、遅刻せずに一限の授業に間に合うのか?というのをよく考えていた。 一番目的地に到着するのは、最も右の車線か、最も左の車線を生かすことだ。 右か?左か?というのは、その先の道が右折レーンがあったり、左折渋滞するかもしれないと言うことで、つまるところ 「スムーズに走れないリスクの高い車線が一番早い」。 真ん中の車線は、右折、左折の影響は少ないので一番安定している。 結果的に一番車が集中する。車線が遅かろうと、待ってればいずれ通れるので、やっぱり一番車の数が多くなる。 高速道路と違って、追い越し車線が一番早いハズという単純なルールではないから、場所場所によって有利不利な車線は入れ替わる。 2年間も毎日

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド イマイチ

    管理人の世代的に厳しすぎる… まだ生まれてない罠. /* // 皆様,今日は.日は linux のファイルシステムモジュール * // /usr/src/linux-source-2.6.18/fs/ramfs/inode.c の模様を * Resizable simple ram filesystem for Linux. // 実況をサキサカ,解説をモモナイで御送り致します. * // ところで,管理人は世代的にこのネタは厳しいわけですが… * // まぁ,やれるところまでやってみようよ. * // どうもサキサカさん,今日はよろしくおねがいします. * // はいはい,こちらこそよろしく. * Copyright (C) 2000 Linus Torvalds. // お,開発者は Linus 直々のようですね. * 2000 Transmeta Corp. // トランスメタ社の

  • コードを書き直さずに理解できる開発者というのはごくわずかしかいない | gihyo.jp

    海外で有名な技術者向けブログ「Coding Horror」の記事の翻訳です。 開発者は「コードを書く」ことに多くの時間を費やしていると答えますが、実際に観察すると「コードの理解」に7割以上、「⁠コードの修正」に2割、コードを書くのはたった数パーセントしか費やしていないことが明らかになったようです。 新しいコードを書いてもすぐに古くなってしまうのは開発プロジェクトの多くが反復的開発を行っており何度も修正を行うからで、コードを直すためにはコードを読んで理解する必要があるため、結果的にコードを読む時間が開発の多くを占めることになる、と分析しています。 また、ちゃんとコードを理解するには、書き直したりイチから書いてみるのがよいのではないか、と提言しています。 URL:http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/when_understanding_means

    コードを書き直さずに理解できる開発者というのはごくわずかしかいない | gihyo.jp
  • 長文日記

  • 「渡された仕様書を実装するサラリーマンプログラマ」の悲哀

    @ITの「業務用途でRubyを使う上での課題 」を読んでなんだか悲しくなった。 チーム開発でRubyを使ったときに今後起こりえる問題として、サン・マイクロシステムズ システム技術統括部 チーフテクノロジストの下道高志氏は、こう指摘する。「他人の書いたPHPコードのメンテナンスはできない。Rubyはどうかといえば、現状はいい。しかし今後“職業プログラマ”ではなく、渡された仕様書を実装する“サラリーマンプログラマ”が増えてくると、コードのスパゲッティ化は避けられないだろう」。 【業務用途でRubyを使う上での課題 − @ITより引用】 これは言語の問題ではなく、日のソフトウェア産業全体が抱える問題。以前にも「ソフトウェアの仕様書は料理レシピに似ている」というエントリーで書いたが、来のソフトウェア作りとは、絵を描いたり、音楽を作ったり、建物をデザインするのと同じ「創作活動」である。ドラッ

  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 宣言的プログラミングの限界

    おくじさんの洞察はいつもいつも素晴らし過ぎる. enbug diary 2007-06-24 _ まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る さて、並列化のお話。 ま 個人的にはもっと自動的にやって欲しいんですけど。人間が考えることはできるだけ最小限にとどめて,あとはコンピュータがよしなに計らってくれる,というのが好みなんです。 私は根的に脳味噌が古いのか、あるいは、近視眼的になっていて、将来の変化が見通せていないのか、思い切り外しているという可能性は大いにありますが、どうもこの話題には悲観的な見解しか持ち合わせてません。 これがいわゆる,宣言的プログラミングというやつ.非常に緩い括りですが,どんどん抽象度を上げていって,人間にとっての読みやすさと書きやすさを追求しましょう,というパラダイム.Haskell も Ruby も,何もかも含む,今の高級言語全ての共通思想なのだけど. しかし,こ

  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • Loading...

  • 小野和俊のブログ:諸君 私はプログラミングが好きだ

    諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私はプログラミングが大好きだ 設計が好きだ 実装が好きだ デバッグが好きだ コンパイルが好きだ リファクタリングが好きだ パフォーマンスチューニングが好きだ ペアプログラミングが好きだ クラスの名前を考えるのが好きだ 自分が書いたソースを眺めるのが好きだ Java で C で C++ で C# で PerlRubyPHPPython で Lisp で VB で この地上で行われる ありとあらゆるプログラミング行為が大好きだ 轟音と共にバグを吹き飛ばしていくのが好きだ 空中高く放り上げられたバグが 効力射でばらばらになった時など心がおどる プログラマーの操る キーボードが コンパイルエラーを撃破するのが好きだ 悲鳴を上げて 燃えさかるソースコードから飛び出してきたエラーを テキストエディタで薙ぎ倒した

    小野和俊のブログ:諸君 私はプログラミングが好きだ
  • アキバ系!文京区本郷四畳半社長: 0を1にする力と1を10にする力

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 最近になって、思い出したことがあります。 誰が言ってたか忘れてしまいましたが、「0を1にする能力と、1を10にする能力は違う能力だよ」という言葉です。 小室哲哉あたりだったかもしれません。 凄く能力があるプログラマーがいたとして、プログラマーの評価というのはどのようにされるべきでしょうか。 ・バグの少ないコードを書く ・最適化されたコードを書く/またはコードの最適化が上手い ・保守性/拡張性の高い設計をする ・コードを書く

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • どっちの言語でショー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Web 2.0 Tournament で、ウェブ言語とかデータベースとかウェブサーバの比較記事へのリンク集みたいなものを作っている。 「PythonRuby ってどっちを使うといいの」みたいな疑問が出てきたら、紹介されている各リンク先の記事を読んで、それぞれの強み弱みや比較のポイントがある程度見えてくるかもしれない。 比較記事が紹介されているのは、以下の対決。 ASP.Net vs PHP PHP vs Python PHP vs Ruby Python vs Ruby Python vs Ruby vs Perl Ajax vs Flash mySQL vs SQL Server SQL Server vs Oracle SQL Server vs Oracle vs mySQL IIS vs Apache Apache vs. Lighttpd Web Server Cage M

  • 1