タグ

映像に関するjununのブックマーク (4)

  • 一青 窈さんのPVがすごすぎる件について(コメント欄) - 深町秋生の新人日記

    焼酎の湯割りを飲みながらスペースシャワーTV見てたら仰天してしまった。湯割り吹いちまったじゃねえか、この野郎。 音楽専門チャンネルだけあって、敵性音楽であるJ−POPのPV(プロモーションビデオ)がひんぱんに流れているのだが、どいつもこいつもあいかわらず青空を見上げたり、陶酔しきった表情つくったり、バカップルみたいにいちゃいちゃしてたり、ブサメンのレゲエ野郎が宗教臭い説教かましたり(ET−KINGってなんの宗教にはまってんだろう。ハーレルーヤーとか唱えるし。大阪は変な宗教いっぱいあるもんな)当に反吐がでそうになるのだが、そうとわかっていてもなぜかチャンネルを合わせてしまう。困ったことだ。 たまに電グルのPVのような心洗われるのもあるし、何年も鑑賞していると、たいていのPVでは驚かないのだが、さすがに一青 窈のやつはマジでびっくりしてしまった。当にやばい。公開カルト宣言って感じなのだ 個

    一青 窈さんのPVがすごすぎる件について(コメント欄) - 深町秋生の新人日記
    junun
    junun 2008/02/26
    低予算とアートとしてのPV需要がたいへん低い日本において、善し悪しはともかく意欲的な作品だと思う。情念に酔って吐きそうになったわ/ET-KINGは日本のPV界を端的に現している。皮肉なら一流。まぁそんなわけないけど
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 生放送最大の事件ってなんだと思う?

    のでな。俺は菊間で腰ぬかした。 大したことじゃないけど生事件に遭遇したの初だったからびびって・・・

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • You Tube不思議映像 その5: 「好きになった」

    クリックするとYou Tube映像 ポーランド出身ズビグ・リプチンスキー監督の「Tango」1980年 コレ「奇的」で知りました 1983年のオスカーをとった短編映画 ミニマル・ミュージックの音符のように 入れ替わり立ち代りおかしな人が出てきては消える マルクス兄弟 35年の「オペラは踊る」船室のギャグを連想したんですけど 「Tango」は笑うに笑えない 宙吊りのまま幕が閉まって病み付きに 「78回転」 1985年 ジョルジュ・シュヴィツゲベル監督 スイス出身 「カイロの紫のバラ」と同時上映されていたアニメーションらしい 共通点は奇妙なノスタルジー 78回転はSP盤の回転数を指すのかな フランスはPiotr Kamler監督「Coeur de Secours」 1973年 「日的心中日記」の素晴らしいまとめエントリ 「youtube/googleにて実験アニメーションSearch」で紹介

  • 1