タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

のだめに関するjununのブックマーク (1)

  • 音楽の冗長性と王侯貴族の感性について - 仕事の日記

    コンサート会場で音を立てると説教される問題がどう推移しているのかは、全然知らないのですが、前から思っていることに関連づけると、少し書けそうな気がしてきたので、そんな話。 - 18世紀の音楽会が、歌ありコンチェルトありのごちゃまぜでダラダラ何時間も続いて、会場は出入り自由だったらしい、とか。 お城の中では、音楽家は部屋の隅に立ちっぱなしで、王侯貴族がトランプをしたり、お茶飲みながらしゃべってる脇で演奏していたらしい、とか。 そういう「音楽の社会史」の情報は、たぶんもう常識になっているんだろうと思いますが、ちょっと違う視点から、この件について考えてみたいと思います。 - 昔はヨーロッパでの音楽がノイズ混じりで聞かれていたという話に対して、「昔の音楽家は可哀想、音楽をもっと大事にしなきゃ」という感想をもってしまうと、話はそこでおしまい。「王侯貴族のような自分勝手を謹んで、音楽への尊敬の気持ちをも

    音楽の冗長性と王侯貴族の感性について - 仕事の日記
    junun
    junun 2007/04/08
    サロン的な空気を求めない密度の高い音楽は、クラシックに限らずありますよね。モーツアルト→ベートーベン→シェーンベルクだけを取りあげても、作品の対象が明らかに違うし。
  • 1