タグ

2006年11月19日のブックマーク (10件)

  • ITmedia エンタープライズ:SELinuxの現状:使いやすさの改善が進むSELinux (1/3)

    SELinuxは優れたセキュリティ強度を提供してくれるが、その設定の困難さ故か、SELinuxは使いにくいかのようなレッテルが貼られている。しかし、現状を見ると、2つのアプローチによって大きく変わりつつあることが分かる。 使いにくさが問題になっているSELinux Red Hat Linux、Fedora Coreなどの最近のディストリビューションには、セキュアOS「SELinux」が標準搭載されるようになってきた。SELinuxの肝は、「ポリシー」と呼ばれる設定にある。ポリシーには、「アプリケーションがどんなリソースにアクセスが許可されるか」が設定されている。このポリシーの設定に手間が掛かるかどうかで使い勝手が大きく左右される。しかし、アクセス制御可能な操作が700を超え、さらには、設定書式が1000以上存在しているため、ポリシーは難解だ(表1)。 policy_module(apach

    ITmedia エンタープライズ:SELinuxの現状:使いやすさの改善が進むSELinux (1/3)
  • SELinuxは今すぐ使えるのか?

    SELinuxなどのセキュアOSは、その重要性に比してあまり利用されていない。設定の難しさなどが敷居を高めているが、実際のところ、SELinuxは「とりあえず使う」だけでも一定の効果がある。SELinuxをマスターするための第一歩としてご覧頂きたい。 SELinuxの認知度は少しずつ向上していますが、実際にはSELinuxを無効化している人も少なくないようです。ほかのセキュアOSも、一部では採用されつつありますが、まだ一般的ではありません。「SELinuxの現状:使いやすさの改善が進むSELinux」では、SELinuxがどういった方向に進み得るかが紹介されていました。しかし、ユーザーからすると「今すぐ使えるレベルなのか」「使う意味はあるのか」といった点が気になると思います。特集では、SELinuxを運用するにあたって知っておきたい内容をSELinuxに触れたことのない初心者にも分かりや

    SELinuxは今すぐ使えるのか?
  • サンデー・プログラマのためのSkype入門

    この連載では,Skypeを利用したアプリケーションを開発する際に必要となるSkypeの公開APIについて,特性や使い方,具体的な応用例などを解説していきます。現在,企業でアプリケーションを開発している人だけでなく,今までプログラミングに縁がなかった人でも楽しんで読めるように解説する予定です。 目次 第1回 SkypeAPIを触ってみよう 第2回 ActiveS COM Wrapperを使ってみる 第3回 C#でActiveSを使ってみる(プレゼンス編) 第4回 Skype API COM Wrapperを使ってみよう 第5回 Call機能を使って訪問客受付システムを作る 第6回 訪問客受付システムの機能を拡張する 古田 恵一 ゼッタテクノロジー e-コミュニケーション部 マネージャ 企業ユーザー向けのSkype管理ツール「オフィスデ for Skype」などを販売しているゼッタテクノロジ

    サンデー・プログラマのためのSkype入門
  • ITmedia Biz.ID:第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?

    第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?:ブロガーがGTDに挑戦!第2回、前半レポート Biz.ID主催、第2回めとなるGTD徹底研究会を開きました。今回は、「気になることの書き出し」→「分類」をしていただき、2週間後には週次レビューについてのディスカッションを行います。 さて、前回のGTD徹底研究会(8月24日の記事参照)に続き、第2回目を実施しました。今回は20名を超えるブロガーにGTDのステップを実際に行っていただきました。 なお、今回は前回と違い、2回シリーズでの実施です。今回はGTDのステップをとにかくやっていただき、2週間後にそれが定着しているかどうかを検証します。 具体的なGTDのステップは「GTDまとめ」を参考にしていただくことにして、今回のレポートでは、GTDを実践するうえで参加者がはまりやすかったポイントを説明します。 GTDの最初のステップはやは

    ITmedia Biz.ID:第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?
  • 最新Linuxディストリビューションの特徴と構成ソフトのバージョン情報

    最新Linuxディストリビューションの特徴と構成ソフトのバージョン情報 Linuxディストリビューション情報を一挙公開! カスタマイズ自由なLinuxならではといえるのが,Linuxディストリビューションの数の多さです。Linuxディストリビューションは,Linuxカーネル,Cライブラリ「glibc」などのGNUソフトウエア,各種フリーソフトを組み合わせて,デスクトップ用途やサーバー用途などで快適に使えるようにしたOS(オペレーティング・システム)です。 フリーで使えるもの,有償のものを問わず,数多くのLinuxディストリビューションが開発され,提供されています。ここでは,国内で広く利用されているLinuxディストリビューションの情報(特徴,対応機種,カーネルをはじめとする主要ソフトウエアのバージョンなど)を掲載します。 掲載している多くのLinuxディストリビューションで,インストール・

    最新Linuxディストリビューションの特徴と構成ソフトのバージョン情報
  • www.centos.org - The Community ENTerprise Operating System

  • The leading OS for PC, tablet, phone and cloud | Ubuntu

    Thank you for signing up for our newsletter! In these regular emails you will find the latest updates about Ubuntu and upcoming events where you can meet our team.Close What's new in Ubuntu 23.10? Introducing the Ubuntu Desktop for Raspberry Pi, the latest desktop features and micro clouds.

    The leading OS for PC, tablet, phone and cloud | Ubuntu
  • Homepage | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 Ubuntuについて ›

  • 【中級】ライトウェイト・ランゲージを使いこなす 前編

    楽にプログラミングでき,コンパイルなしで動かせるスクリプト言語。ここ数年,“軽い言語”という意味を持つ“Lightweight Language(LL)”として見直されている。特集では,LLの良さとは何か,開発にどう適用すればよいかを解説する。さらに現場のエンジニアがどうLLを使いこなしているか,実例を紹介する。 近年,Javaに代表される“重厚な”Webシステム開発言語に対するアンチテーゼとして,より手軽な「Lightweight Language(LL)*1 」が注目を集めている。 LLの定義は明確ではないが, (1)やりたいことを少ないコード量で実装できるため,プログラミングにかける労力が少ない (2)インタプリタ型*2 であるため,アプリケーションを開発してから実行させるまでの時間がかからない (3)言語構造がシンプルであるため,言語の習得期間が短くて済む といったことが共通の特

    【中級】ライトウェイト・ランゲージを使いこなす 前編
  • 話題のニュースをデータから読み解く(3):ブログ検索編

    「ハンカチ王子」「フォクすけ」といった最近話題のキーワード。Google Trendsでも捕捉できないキーワードの分析はブログ検索を利用しよう。 前回は「Google Trends」を使って、検索数のトレンドからニュースの裏を読むテクニックをご紹介しました(9月20日の記事参照)。ただ、最後に書いたようにGoogle Trendsでは、一定の検索数がないとグラフが表示されませんので、出たばかりの新製品や、小規模なサービスのキーワードでのデータを知ることができません。 すでに大きな話題になっているものであれば、Google Trendsでその傾向を調べることができますが、これから話題になるものを知りたい場合にはあまり傾向を把握することができないのです。 そこで今回は、そんな時に役立つブログ検索サービスを使った、話題の広がりをチェックする方法をご紹介したいと思います。 →アクセス数から読み解く

    話題のニュースをデータから読み解く(3):ブログ検索編