タグ

reviewに関するjunya_asaのブックマーク (11)

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 さらに便利になった「ATOK 2008」

    ■ さらに便利になったATOK 2008 日語IMEを ATOK 2008 for Windows にしてみた。ここ最近のバージョンのATOK、なんか非常に調子イイっていうか便利なんで、さらなる進化を期待してのATOK最新版へのバージョンアップである。 拙者はJUST Suiteユーザーなので、これをJUST Suite 2008にすることによって、ATOKも2008にバージョンアップした。JUST Suite 2008にはATOK 2008 for Windowsも含まれてるんですな。ついでに最新ATOK対応の各種辞書も買ってみた 早速使ってみたら、なかなか良い感じ。 以前にも書いた んですけど、拙者は初期のバージョンからATOKを使い続けてきた。途中のバージョンでは、なんかミョーな進化を遂げたりして、つまり微妙に遅く(重く)なったり、「誰が使うの?」的機能ばかり追加されたり、あるいは

  • 【新製品レビュー】 アップル 新「iPod nano」 ビデオ対応で平たくなった新nanoは魅力的?

    同梱品は、イヤフォンと、USB-Dockケーブル、Dock接続用の新nano専用アダプタのみ。iTunesのCD-ROMなどは付属しないので、Appleのホームページからダウンロードする必要がある。iTunes 7.4の対応OSはWindows XP/VistaとMac OS X 10.4.8以降。 AppleStoreでの購入時には、「利用環境は大丈夫ですか?」と質問された。「Windows VistaとXPなので大丈夫」と応じると、「iTunesをダウンロードして7.4にしてください」と念押しされた。サポートや問い合わせが多いのか、非常に気を使っているようだった。 外形寸法は、69.8×52.3×6.5mm(縦×横×厚み)と、従来のiPod nano(90×40×6.5mm)より、かなり横幅が広いデザインとなった。2型の大型液晶を前面に打ち出しているが、従来の“nano”ブランドが

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    先週、Appleから発表になった新型iMacは、同社にとって久々となるMacハードウェアのフルモデルチェンジだ。プロセッサがIntel世代となった後、新しいデザインとしてMacBookが発表されているが、キーボードのデザインや筐体素材を除けば、これはMacBook Pro、さらにはPowerBook G4のデザインをモチーフとしたものだった。 Intelプロセッサ採用の発表を行なって以来、Appleは見た目のデザインは基的に変えないまま、“Intel化”を行なうことに注力してきたが、ここに来てやっと体のデザインモチーフ変更に着手し始めた、その最初の作品が新型iMacとも言える。 コンピュータとしての処理能力などに関しては、Intel化されたことで推測しやすくなっており、また多くのレビューも投稿されているため、ここではもっと私的な視点で新型iMacのインプレッションと位置付けについてレポ

  • ITmedia D Games:「Kanon」レビュー:8年の歳月が流れても、その感動は色あせない──泣きゲーの金字塔をPSPで遊んでみました (1/2)

    今の「Kanon」と昔の「Kanon」 1999年といえばノストラダムスの大予言の年! 地球が滅ぶと騒いでいる傍らで、美少女ゲームジャンルに波紋を呼ぶ作品が誕生したのだ 1999年にPCゲームとして発売された「Kanon」は、いまやNo.1の泣きゲーメーカーとして名をはせるKeyの処女作でもある。ギャルゲー界に旋風を巻き起こしたこの作品は、当然のようにプレイステーション 2やドリームキャストなどのコンシューマ機へ移植されており、また漫画小説、アニメといった他メディアにも進出している。一言でいえば「猛烈にヒットしたゲーム」ということだ。 そんな「Kanon」だが、昨今のゲームファンにとっては、現在(2007年2月)放映しているアニメの方が、印象に強いのではなかろうか。実は「Kanon」は、2002年にフジテレビ・関西テレビで一度アニメ化されている。2回目のアニメ化である今回は、2006年に

    ITmedia D Games:「Kanon」レビュー:8年の歳月が流れても、その感動は色あせない──泣きゲーの金字塔をPSPで遊んでみました (1/2)
  • レビューライン.jp

    Amazon.co.jpのカスタマーレビューから、最新・注目のレビューを抽出するサービスです。 売れ筋チャートじゃ見えない、Amazonレビュアーの『声』をリアルタイムでお届けします 随時更新中RSS全文配信中!What's new もっと便利に、ブックマークレット提供中。 2007/07/25 DVD/ゲーム/ホビー/R18ナビを公開 2007/07/15 トップ画面を更新 2007/04/02 アイテム画面に関連商品、カテゴリの一覧を表示しました。- (詳細) 2007/03/25 新着/人気アイテムの一覧表示、RSS配信に対応しました- (詳細) 2007/03/21 レビューラインが週刊アスキーに掲載されました!- (詳細) 2007/03/10 検索機能を追加しました。- (詳細) 2007/02/20 商品レビューRSS取得ブックマークレットを提供開始。 2007/02/20

  • Amazonのレビューをはてブ的に抽出するサイトを作ったよ。 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    ReviewLine.jp レビューライン.jp http://shinsho.reviewline.jp/ http://lightnovel.reviewline.jp/ http://novel.reviewline.jp/ http://manga.reviewline.jp/ これは何? Amazon.co.jpのレビューを通してとの出会いを楽しめるサイトです。 概要・仕様 最近1年ぶんのAmazon.co.jpのカスタマーレビューから、新着や評価の高いものを抽出・配信します。 ホットポイント 各レビューについている『 ?pt 』の数字は、そのレビューの人気度を表す『ホットポイント』です。『参考になった数』−『参考にならなかった数』で算出してます。 対象のレビュー 一年以内に投稿された、その商品についての新着5件以内のレビューが対象です。これは、サービスがレビューの多い人気商品

    Amazonのレビューをはてブ的に抽出するサイトを作ったよ。 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • Blu-rayの起爆剤「PLAYSTATION 3」のAV機能を試す

    Blu-rayの起爆剤「PLAYSTATION 3」のAV機能を試す。 −シンプルで高画質なBD再生、際立つレスポンス。消費電力170〜190W 11月11日、いよいよ「PLAYSTATION 3(PS3)」が発売された。次世代“ゲーム機”としてゲーム用ROMメディアにBlu-ray Discを採用するが、AV機器として最大のポイントはBDビデオの再生機能を搭載することと、HDMIの新バージョンHDMI Ver.1.3を装備することだろう。 そのため、家電業界や映画業界からは、「Blu-rayフォーマットの牽引役」としての期待を一身に担っている。しかも、DVDの市場立ち上げに貢献した「プレイステーション 2」が、DVDフォーマットの立ち上げから2年ほど後の発売だったのに対し、PS3の発売は、Blu-rayのパッケージソフト立ち上げとほぼ同時となった。Blu-ray Discの正否を担う

  • 【レビュー】新iMac 24" - Core 2 Duoの衝撃、"iMac"の枠を超えるパフォーマンス (1) 24インチ iMac登場! | パソコン | マイコミジャーナル

    システムにはMac OS X 10.4.7(Build 8K1123)がプリインストールされている Intel製CPUを搭載した最初のMacintosh -- その「Intel iMac」が、パワーアップして再登場。CPUには最新のIntel Core 2 Duoを搭載、電力消費量を抑えつつ前モデルを凌駕する処理能力を引き出すことに成功した。一方では、iMac史上最大の24インチワイド液晶モニタを搭載したモデルを投入するなど、新しい試みもなされている。 今回、アップルコンピュータのご厚意により、Intel Core 2 Duo 2.33GHz/2GB RAM/NVIDIA GeForce 7600GT 256MBに強化(BTO構成)された、24インチ型の新iMacを試用する機会に恵まれた。それでは早速、気になるCPU周りの変化を中心にレビューを始めてみよう。 13インチのMacBookと並

  • ITmedia +D LifeStyle:隙のないバージョンアップ――新「iPod nano」 (1/3)

    ポータブルオーディオプレーヤー、iPod nanoに第2世代モデルが登場した。5色のカラーバリエーションやアルミ製ボディなど、以前人気だったHDDタイプの「iPod mini」を思い起こさせる部分も多いが、「内側も外側も完全に設計を変えた」とコメントされており、音質面も含めて興味は尽きない。 新しいiPod nanoは2Gバイト/4Gバイト/8Gバイトという3種類の容量と、シルバー/ピンク/グリーン/ブルー/ブラックという5種類のカラーリングが用意される。しかしながら、すべての容量と色の組み合わせから好みのモデルを選択できるわけではない。 2Gバイトはシルバーのみ、4Gバイトはシルバー/ピンク/グリーン/ブルー、8Gバイトはブラックとなっており、モデルとしては6種類が用意される格好だ。今回は2Gバイトモデルを試してみた。 一新されたパッケージ、デザインはminiのフラッシュ版? 製品を目の

    ITmedia +D LifeStyle:隙のないバージョンアップ――新「iPod nano」 (1/3)
  • ITmedia D Games:「EVE new generation」レビュー:“new generation”の文字に偽りなし――新たな局面を迎える元祖マルチサイトアドベンチャー (1/2)

    生まれ変わった「EVE」見参 作「EVE new generation」を語るうえで、紹介しておきたいゲームが2ある。まず1は美少女ゲームの革命家、菅野ひろゆき氏が手がけた「EVE burst error」。シリーズの原点に当たり、1995年にPC-9800用ソフトで発売された後、セガサターンに移植された名作アドベンチャーだ。 魅力的なキャラクターと衝撃のラストで、多くのプレーヤーの心をつかみ、今でもマイベストゲームに推す人もいるほどの作品。その人気から「EVE The Lost One」、「ADAM THE DOUBLE FACTOR」、「EVE ZERO」、「EVE The Fatal Attraction」と、続編が数多く発売されたが、菅野氏が制作から離れたためか、初代に比べて今ひとつブレイクしていない印象があった。 もう1は、やや聞きなれないかもしれないが、2002年にプレ

    ITmedia D Games:「EVE new generation」レビュー:“new generation”の文字に偽りなし――新たな局面を迎える元祖マルチサイトアドベンチャー (1/2)
  • ITmedia +D PCUPdate:MacBookと暮らした1週間――白黒MacBook徹底レビュー (1/4)

    MacBookを7日間だけ使う機会を得た。試用したのは最上位の黒いモデル(MA472J/A)と、もっとも安価な1.83GHzの白いモデル(MA254J/A)。こちらの体はひとつしかないので、主に使ったのはやっぱり黒の方だ。筆者が普段使っているマシンはiBook G4なので、使用感の比較対象はiBook G4ということになる。まず、移行アシスタントでiBook G4の環境をMacBook黒にコピー。マシン名とIPアドレスだけをオリジナルなものにして試用開始だ。 メモリは1Gバイト欲しい MacBookの標準搭載メモリは512Mバイトだ。使ってみてすぐに分かったのだけど、これではまったく足りない。アプリケーションを切り替える度どころか、ことえりを立ち上げようとするときにさえ、ちょっと待たされてしまうのだ。これは結構フラストレーションがたまる。翌日アイ・オー・データ機器からメモリを借りて取り替え

    ITmedia +D PCUPdate:MacBookと暮らした1週間――白黒MacBook徹底レビュー (1/4)
  • 1