タグ

osに関するjunya_asaのブックマーク (6)

  • MSが研究目的のOS「Singularity」のソースコードを公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoftは4日 (米国時間)、研究目的で開発が進められているOS「Singularity」のソースコードを公開した。ソースコードは「Singularity Research Development Kit (RDK) 1.1」という開発キットの形で提供され、学術目的および非商用利用にかぎり無償利用が許される。開発キットは、Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト「CodePlex」からダウンロード可能。 Singularityは、Microsoftの研究部門「Microsoft Research」が開発を進めるOS。信頼性を重視する方針のもと基から設計が行われ、ソースコードの大部分はC#のスーパーセット「SpeC#」 (旧称「A#」) で記述され、プロセスをソフトウェアにより隔離するSIP (Software Isolated Process) など、最新の技術

    junya_asa
    junya_asa 2008/03/05
  • MITが「Multics」のソースコードを公開 - OSの歴史の一幕がオープンソースに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    マサチューセッツ工科大学(MIT)のInformation Services and Technologyグループが、1960年代に開発されたオペレーティングシステム「Multics」のソースコードを公開した。ライセンスには、初期開発者の表示を再配布の条件とするBSDスタイルのものが適用される。 Multicsのオープンソース化は、1991年に米Honeywell社のコンピュータ部門を買収した仏Bull社により決断された。Multicsは、Bull社が1985年にMulticsの開発を終了した後、1988年にはMITによるサポートも終了していた。 「Multiplexed Information and Computing Service」を語源とするMulticsは、MITの調査プロジェクトとして1964年に誕生。1965年秋にはMITとゼネラル・エレクトリック(GE)、AT&Tベル研究

  • CentOS FAQ 日本語版

    3.2.2. サーバの提供 CentOS Project では専用サーバの提供による貢献も受け付けています。連絡先は donate.at.centos.org です(.at. は @ に置き換えてください)。提供者には公式スポンサーとして Sponsers Page への登録( 468 × 60 サイズのバナー広告を置けます)、CentOS 公式サイトのトップページにも公式スポンサーとしてランダムに提供者名とバナー広告( 240 × 60 )を表示する権利が得られます。 現時点では次のような状況です(地域別) 米国:23件、ヨーロッパ:5件、アジア・太平洋:1件、アフリカ:0件、南アメリカ:1件 提供されたサーバは以下の用途に用います。 yum 経由での利用者向け配布サーバとして CentOS 公開ミラーサーバのための配布サーバとして CentOS Project の DNS・メール・メー

  • Sun & Users - 〜筑波大学大学院 システム情報工学研究科 編〜

    のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。

    junya_asa
    junya_asa 2006/09/13
  • 今OSを自作する意味は? | スラド デベロッパー

    bad-head曰く、"/.Jerに聞きたいのだが,今OSを自作する意味はあるのだろうか。 最近「30日でできる! OS自作入門」や「自分で作るLinux OS」といった書籍が出ており、「学習用+OS自作へのあこがれ」ニーズは盛り上がりつつあるように思える。タレコミ子が学生のときは,「OS」、「コンパイラ」または「データベース」が大規模ソフトウエア作成の花形だった気がするが、少なくとも現在は、「コンパイラを作ろう」とか,「データペースを作ろう」というのはあまり聞かない気がする。OS自作が依然注目されているのは,やはりリーナスさんへのあこがれなんだろうか。"

    junya_asa
    junya_asa 2006/07/18
  • osaskjp_index - khfdpl-wiki

    せつめい osask.jp はこれまで osask.net へ無条件にリダイレクトしていましたが、OSASK計画が多くのサブプロジェクトを有するに至り、もはやどこに何があるのか非常にわかりにくくなったので、目次ページを用意しました。 また普通にhtmlで目次ページを作ることも検討したのですが、メンテナンスの手間を考えて、手っ取り早くwikiで作ることにしました。 また目次ページのためだけに新規のwikiを立てるのも手間だったので、既存のプロジェクトのwikiを流用しています。 ↑ 目次(2) OSASKコミュニティ → http://osask.net/ 掲示板やOSASK計画の分かりやすいまとめがあります!(第一世代OSASK, 第二世代OSASK) easy-C (現在開発中) → https://essen.osask.jp/?a23_ec001 プロジェクト開始日: 2023.01

    junya_asa
    junya_asa 2006/03/04
  • 1