タグ

マーケティングに関するk-5tのブックマーク (7)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 書籍化 - 怪獣ヒロンの「怪獣ヒロンを殺さないで」

    雑記 | 浅草の「花やしき」で見つけた、映画のポスター。西原理恵子っていう人の「女の子ものがたり」映画化される。 唐突ですが、ここで職場でのやり取りを紹介します。先輩:ヒロン君のブログって人気なんでしょ?怪獣:人気じゃありませんよ。いや、ブログやってません。先輩:月にどれくらい儲かってるの?怪獣:全然、4年間で2000円くらいです。いや、ブログやってません。先輩:俺は、グーグルアドセンスで月に○千円くらい儲かってるよ。怪獣:エーーー!!!!!人気ブログ=儲かるブログ。 このブログを使って儲ける方法を一生懸命考えましたが、実体験上、アフリエイトは儲からない。にしてもらうのが一番儲かる、という結論に(9.58秒で)達しました。書籍化されれば、その後も色々な展開が考えられますしね。書籍化映画テレビドラマ化それかコインパーキングを開業する。

    k-5t
    k-5t 2009/08/20
    映画化????/CD発売してください!!!!
  • どうしてそういう結論になったのか、ようやく分かった - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先週、財団の定例研究報告会があって話を聴きに逝ったら、何か隣の委員が参考資料とかいうので変な資料配ってたんです。何だろうと思って読んでみると、ケータイユーザーの男女で利用、支持されているサイトが男はモバゲー、女は日記だとか書いてあるんです。 しかも「男の30%以上がモバゲーを楽しんでます」とか。んなわけねーだろ。実働会員数単純割したってそんな数には絶対ならん。なんだこいつ。気で馬鹿なんじゃないかと思っていたら、サイトにも出ていました。何でしょうか。で、良く見たらサイトを以前見て、何だこれと思ってサイトに登録してデータ既にダウンロードしたりしてました。あまりにもクズな研究結果だったので投げたままだったんですね、私。 "ほぼ毎日"利用する携帯サイト、男性は「モバゲー」女性は「友人のブログ」 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/04/017/inde

    どうしてそういう結論になったのか、ようやく分かった - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    k-5t
    k-5t 2009/06/12
    調査対象がクソなアンケート結果がyahoo!ニュースのトップに載ってたりするとげんなりするんよね。。けっこう影響力あるからねyahoo!ニュースって。
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=intshin&date=20090613

    k-5t
    k-5t 2009/06/11
    夏フェスだとバンドに支払われる出演料よりも、そこのブースでTシャツを売って得られる収益の方が遙かに高いという話も聞きます。これに象徴されるように、収益のモデルって時代と共に変わるんです
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=intshin&date=20090612

    k-5t
    k-5t 2009/06/11
    ケータイ小説はTSUTAYAを中心とした、地方の複合書店が主な市場でした。東京では売れなかった『B型 自分の説明書』も、山形の郊外書店の店員がポップを書いてプッシュしたら売れ出して、全国区になりました。
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    k-5t
    k-5t 2009/06/11
    世間一般に、このジャンルといえば“XX”が一番有名、もしくは売れている、または無難っぽい、という”常識“をつくること。信仰にも似た自信は、自分のモデルが現実と一致しているかではなく、現実から数理モデルへ
  • 2/4 80%がNo!Windows Vistaが売れない理由 [マーケティング] All About

    80%がNo!Windows Vistaが売れない理由(2ページ目)Windows Vistaが発売されて1か月超。あれほど盛り上がった事前報道の割には実際の売上は盛り上がりに欠けるようです。果たしてなぜVistaは売れないのか?マーケティングの観点から鋭く分析します! 今回のWindows Vistaのような新しく発売された製品に対する消費者の反応はまちまちです。たとえば、あなたは自分の関心のある分野の新製品が出た場合、すぐに購入する衝動派でしょうか、それともじっくり他の人の評判を確かめて購入する慎重派でしょうか? マーケティングではこのように新製品に対する消費者の購買行動の特徴を基にして、消費者を5つのタイプに分けています。そしてこの5つの消費者タイプが新製品の売上にどのように関わっていくかを明らかにしたものがイノベーター理論というわけです。 この5つの消費者タイプのうち、最初のタイプ

    2/4 80%がNo!Windows Vistaが売れない理由 [マーケティング] All About
    k-5t
    k-5t 2009/06/06
    5つの消費者タイプ
  • 1