タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

securityに関するk-5tのブックマーク (5)

  • OS運用記録8月3

    2009 年 8 月 21 日 anchor TimeMachineEditor(Freeware) OS10.5Leopard対応 Leopardの目玉機能のひとつ「Time Machine」のバックアップ頻度を細かくエディットできるアプリ。 Leopard(OS10.5)のメインのバックアップ機能であるTime Machineはすでに私も多くの恩恵を受けている。 こういう自動バックアップを起動ボリュームの全域で実行するバックアップアプリというのは、別にこのTime Machineが初めてというわけではない筈だが、やはりこのTime Machineのユニークなところは、あたかもタイムマシーンで過去に戻るようにシステムもユーザ領域も過去の好みの時点に戻すことができるという自由度が、これまでの自動バックアップソフトとは全く違う使い勝手だという点だ。 全域戻すこともできるし、ユーザ領域の特定の

    k-5t
    k-5t 2009/08/21
    おれも同じ疑問抱いてた
  • Winnyで情報漏えい、ネットに流出したらもう手遅れ?(ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    わたしは仕事柄、これまでに多数の情報漏えい事件を観察してきましたが、「知らないと対策は打てない」という基的なことが極めて重要だと強く感じています。 世間には、情報漏えいを防ぐ対策や専用ツール、USBメモリの管理方法といった情報が山のようにありますが、実際に発生した場合に最初にすべき行動についての情報はほとんどありません。P2Pへの対策や漏えい後における対策について、実際にわたしが日々行っている内容から紹介します。 ●Winny事件が起きたある会社の出来事 A 「いったい誰がやったんだ!」 B 「総務部のS君のようです」 A 「まったく! 自宅でもWinnyを使うのは禁止されているはずだろう」 B 「確かにそうです。先月のセキュリティ教育でも話しています」 A 「マスコミ対応はどうなっているんだ」 B 「今、広報部と発表内容のチェックをしています」 A 「会社の責任問題に

  • 「Flash cookie」によるトラッキングが密かに行われている | スラド セキュリティ

    ストーリー by hayakawa 2009年08月16日 11時02分 Silverlightとかはどうなんでしょう? 部門より IT mediaの記事によると、「Flash cookie」を使ってネット上のユーザーの行動を追跡し続けるサイトが増えているという。米カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームが発表した論文によると、QuantCastによるランキングでトップ100にあるサイトを調査対象とし、このうち54のサイトで「Flash cookie」による情報の保存がなされていたらしい。 この「Flash cookie」はローカル共有オブジェクトと呼ばれているもので、通常のcookieとは異なりブラウザのセキュリティ設定ではコントロールできない。これについて設定するには、Flash Player設定マネージャを使用する必要がある。研究チームが大手サイトに対し「Flash cooki

  • 貧弱なパスワードは貧弱なウイルス対策ソフトよりも深刻な問題である | スラド セキュリティ

    ウイルスやワームについてはよく話題に上がるが、貧弱なパスワード管理のほうがより深刻な問題である、という調査結果が Channel Insider と CompTIA によって報告されている。Larry Walsh 氏が彼の Security Channel blog に書いたところによると、SIerセキュリティサービスプロバイダはセキュリティ評価を行う際に、ウイルス対策ソフトよりもパスワード管理の方に多くの問題がある場合が多いと述べているそうだ。Walsh 氏やそのブログ記事は、ユーザーは依然パスワードについて無頓着であり、また現状のビジネスはこの深刻な脆弱性に気を払っていないと主張している。

  • OS運用記録8月2

    2009 年 8 月 12 日 anchor OS10.5.8アップデートで見事に引っかかってしまった〜システム復元、再アップデートへ(追記あり) 先週末OS10.5.8アップデートアップデートが出ていたのでさっそくこれをかけることに。 Mac OS X 10.5.8 Combo Update 以前からたびたび触れていることだが、最近のMacのアップデートはどうもトラブル続きなので、今回もソフトウエアアップデートからではなく、インストーラを上記リンクからダウンロードしてきて手動でインストールした。 ところがこれが見事にはまってしまった。 OSの全面的な不具合に強制再起動の連続ということになった。 具体的には、 1)システムが異常に動作が重くなり 2)CPUがフルアップ 3)メモリもどんどん喰っていく 4)ログアウトに100%失敗する 5)ログイン画面の呼び出しに異常に時間がかかり、出てきた

  • 1