k-asのブックマーク (81)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    k-as
    k-as 2012/04/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k-as
    k-as 2012/03/27
  • 手塚治虫の学位論文を読んだよ - 蝉コロン

    研究者@h_hiraiさん経由で知ったtweet 手塚治虫の博士論文がついに誰でも見られるようになった。ありがとう、インターネット。GINMU: Item 10564/1075 URL 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 2012-02-01 22:28:14 via web ということで、いつから読めるようになっていたのかは知らないのですが、眺めて見ました。GINMU: Item 10564/10751960年の奈良医学雑誌 Vol.11 No.5 p.719-735『異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究』というタイトルでタニシの精子を電子顕微鏡で観察したのだそうですよ。ファイル名が「手塚治氏原稿(真).pdf」なのだけれど、(真)ってなんだろ。 透過型電子顕微鏡(TEM*1)は細胞内の超微細構造を観察する手段。サンプルを樹脂に埋めて、この樹脂の重合も季節によって配合を

    k-as
    k-as 2012/02/03
  • こんまり流!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント ~本『人生がときめく片づけの魔法』 - ライフハックブログKo's Style

    今日紹介するのは、最近?話題の、『人生がときめく片づけの魔法 』。 著者曰く、書の方法はリバウンド率ゼロの片づけ術なのです。 ほんとかよ!と思ってしまいそうですが、実践すれば、確かにゼロになりそうだと思える内容です。 世の中に散々出ている他の片づけと比べても、確かに話題になっているだけあるなという印象です。 今日は書から、片づけ不要の部屋を作る6つのポイントを紹介します。 1. 「片づけ祭り」の開催日を決める 片づけ「祭り」とはどういうことか。 普段からちょっとずつ、ではなく、一気にやる勢いで、テンションを上げてやるということです。 「一気に」というのが重要です。 徐々にでは片付けと同時に、同時に散らかっていき、結局キレイに片付くことはなさそうですね。 一気に片づけて、劇的に変わった部屋の風景で自分に大きなインパクトを与えるのが大切。 まずは、気で片づけるために、時間を確保しまし

    k-as
    k-as 2012/01/25
  •  「Natural Experiments of History」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Natural Experiments of History 作者: Jared Diamond,James A. Robinson出版社/メーカー: Belknap Press of Harvard University Press発売日: 2010/01/15メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (8件) を見る 進化生物学者ジャレド・ダイアモンドはニューギニアの鳥類の研究で有名だが,リサーチの際現地の人々と触れあううちに,何故世界には支配的な文明を築けた人々と,未だに狩猟採集時代を生きている人々がいるのかに疑問を感じるようになる.彼はそのことそして歴史を動かす要因を様々に考察し,「Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies」(邦題:銃・病原菌・鉄)「Collapse: How Soc

     「Natural Experiments of History」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    k-as
    k-as 2012/01/21
  • ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 : 2008-07-06 - 本屋のほんね

    商品名: ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 価格: ¥700 ショップ: 出版評論社@Web 今日は三省堂の神保町店で販売されていた同人誌をご紹介します。こういう出版業界に対する評論を、業界の外部でやっている人たちがいて、コミケとかで評論集が販売されていたりしているって、これまで全然知りませんでした。同人誌と言えばコミックやゲーム二次創作ばかりかと思っておりましたが、こういうものはちょと面白そうなので、今年は15年ぶりぐらいに夏コミに行ってみようかと思います。 さてこのは、2006年の9月にどこかの会場でおこなわれた鼎談イベントを収録したもののようです。参加者は、自称出版評論家の大内明日香さん、コミュニケーション評論家?の羽山大輔さん、日経済新聞の川崎支局長の平片均也さん。内容を一言で言うと、「新刊書店は顧客を向いていないからダメなんだよ。ブックオフを見習え」というもの

    k-as
    k-as 2012/01/13
  • バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし? (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「グァルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。 研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。 これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディバリウスなどが優れている特段の理由は解明されていない。研究チームは「今後は、ストラディバリウスの秘密を探るより、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が

    k-as
    k-as 2012/01/04
  • 部活リケジョ「化学」大発見、米専門誌に掲載へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。 専門家は「高校生の論文掲載は世界的な快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの化学者が後追い研究することになるだろう」とたたえている。 茨城県立水戸第二高の数理科学同好会に所属し、今春までに卒業した小沼瞳さん(19)ら5人で、2008年2月の金曜日、「BZ反応」という実験を行った。酸化と還元の反応を繰り返すことにより、水溶液の色が赤と青に交互に変わる。 その日、水溶液の色は想定通り赤で動かなくなった。メンバーは器具を片付けないままカラオケへ。ところが月曜日に実験室に戻ると、液は黄色くなっていた。 予想外のことで、観察を繰り返した結果、赤青の変化が一度止まった後、突然、始まった。全く知られていない現象だったが、試薬の条件が整えば、5~20時間後に変化が再開することを突き止めた。

    k-as
    k-as 2011/11/18
  • 摩訶不思議なドラフト戦略に、ベイスターズの明るい未来を見た! (Number Web) - Yahoo!ニュース

    来季の球団名は「横浜DeNAベイスターズ」になるらしい。 「横浜でなー、拠地は横浜でなー」という筆者を含む多くの人たちの怨念にも似た願いがこんな形で顕在化してしまったわけではないだろうが……いや、名前の是非はともかくとして、長かった球団譲渡問題も一応の決着を見ることとなり、漸く新しいスタートを切れるようになったのは単純に喜ばしいことだ。 とはいえ連日の報道では、情報が錯綜し過ぎて何を信じてよいやら混乱気味となっている感は否めない。拠地は横浜、尾花監督は解任され、コーチは高木由一、木塚敦志らOB組が残留。球団社長には33歳の若者が来て、ベイスターズ愛溢るる加地球団社長は志半ばで退任。大のベイ党であるやくみつる氏も横浜ファンを辞めると言い出し、何故かクロマティが監督に名乗りを上げるわ、体は同業のGREEに訴えられるなんて話が出るやら、ガッキーはモバゲー関連の新CM発表会で意味不明のベ

    k-as
    k-as 2011/11/08
    読んでいて楽しくなる心地よい記事でした。
  • Index of /ja

    Index of /ja NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory  - image/2004-07-11 12:36 - skin/2004-07-11 12:35 - Apache/2.4.10 (Debian) Server at knob.osdn.jp Port 80

    k-as
    k-as 2011/11/08
  • 環境モニタシステム - Bioログ

    k-as
    k-as 2011/11/08
  • カブトムシ:さなぎはノックで存在知らせる…東大など発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    トン、トン--。トイレにいる人が在室をノックで知らせるのと同じように、カブトムシのさなぎが周囲の土に体を打ち付けて、他の幼虫を遠ざけていることを、東京大と森林総合研究所(茨城県つくば市)が突き止めた。他のカブトムシの幼虫が無断で入室して、もろい自室が壊れるのを防ぐのが目的という。ノックの仕方が、さまざまな昆虫の幼虫をべるモグラの移動に伴う震動に似ていることも判明し、ノックには他の効果を秘めている可能性がある。 ドイツの行動生態学・社会生物学誌に発表した。 カブトムシの幼虫は土の中で20~50匹の群れで約8カ月間を過ごした後、初夏に周囲の土を塗り固めて蛹室(ようしつ)と呼ばれる卵形の空間を作り、その中でサナギになる。蛹室はもろく、外部の刺激で壊されると羽化がうまくできず、死んでしまうカブトムシが多い。 チームは、小さなプラスチックの容器に、サナギ1匹と幼虫1匹を入れて実験した。サナギが生き

    k-as
    k-as 2011/11/05
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    k-as
    k-as 2011/10/27
  • http://e0166nt.com/blog-entry-960.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-960.html
    k-as
    k-as 2011/10/27
  • http://e0166nt.com/blog-entry-955.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-955.html
    k-as
    k-as 2011/10/27
  • ■1.2.4 2倍体,ホモ接合,ヘテロ接合,ジェノタイプ,フェノタイプ,遺伝形式 - ryamadaの弟子日記(遺伝統計学、数学、コンピュータ)

    k-as
    k-as 2011/10/27
  • asahi.com(朝日新聞社):生命史上の「大事件」23億年前に 酸素の濃度、急上昇 - サイエンス

    印刷  約23億年前、地球の大気中の酸素濃度が急上昇していたことが東京大などのチームの研究でわかった。地球が生命であふれるきっかけとなる生命史上の「大事件」の時期を初めて正確に特定した結果で、11日発行の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に発表した。  現在、酸素は大気の21%を占めるが、46億年前の地球誕生時はほとんど存在せず、初期の生命は酸素なしで生きる下等なものだったと考えられている。  同大大学院の関根康人講師らは、大気中の酸素濃度に応じて地層に含まれるレアメタル「オスミウム」の濃度が変化することに着目。カナダ・オンタリオ州の地層の調査から、酸素濃度上昇の時期を23億年前と割り出した。

    k-as
    k-as 2011/10/22
  • 富士通と川崎市、携帯電話を活用して多摩川の植生調査を実施 | 経営 | マイコミジャーナル

    富士通は9月21日、川崎市がNPO法人や市内の「水辺の楽校」と共に、同社の携帯フォトシステムを活用して、多摩川の川崎市域で植生調査を実施すると発表した。 同調査では、富士通の携帯フォトシステムを活用し、GPS機能付き携帯電話のカメラで撮影した生物情報をデータベースに蓄積し、地図情報とマッピングして閲覧・分析を行う。これにより、紙ベースでまとめられ、限られた範囲でのみ提供されていた、水辺の楽校などのプロジェクトにおける学習の成果がインターネットを介して共有可能になる。 同調査が行われる対象地域は多摩川右岸の川崎市域に属する河口原点から多摩川原橋手前までの約28kmの範囲で、夏の調査として9月23日、秋の調査として11月23日に実施される。調査対象の生物には、9月はヒガンバナ、キクイモ、ワルナスビが、11月はセイタカアワダチソウ、ノコンギク、コセンダングサと指定されている(春の調査は5月に実施

    k-as
    k-as 2011/10/17
  • トレイルカメラ(センサーカメラ、自動撮影装置)の一覧 - 自然環境保全のための周辺技術

    野生動物を熱センサーを利用して、自動撮影するカメラをアメリカでは「トレイルカメラ」と言います。 日ではセンサーカメラと言ったり、自動撮影裝置と言ったりして、自然環境調査、大学での研究、農林業での害獣対策に使われています。私も仕事でセンサーカメラ使うことがあるのですが、デジカメ式で日製のものは、ほぼありません。日にはキャノンやニコンのような世界的なカメラメーカーがあるにも関わらず、トレイルカメラはどこも作っていないのです。 一方、アメリカにはどれを選んでいいのか迷ってしまうほど、トレイルカメラのメーカーがあります。どうしてなのかと言うと、どうやら狩猟にトレイルカメラを使うからのようです。トレイルカメラを適当に設置して、動物が写れば、そこはけもの道になっているはず。そうやって当たりをつけて、狩猟をしているのです(たぶん)。そういうハイテク狩猟文化のため、トレイルカメラのメーカーが沢山

    トレイルカメラ(センサーカメラ、自動撮影装置)の一覧 - 自然環境保全のための周辺技術
    k-as
    k-as 2011/10/04
  • lifeOn by LION

    lifeOn ウェブサイト終了のお知らせ 「くらしに役立つ情報サイト lifeOn by LION 」は2017年3月末日を持ちましてウェブサイトを終了させていただきました。これまでサイトを多くのお客様にご利用いただき、誠にありがとうございました。 LIONの新しい生活情報メディア 「Lidea(リディア)」をご覧ください LIONの新しい生活情報メディア 「Lidea」(リディア)では、洗濯、掃除、歯とお口の健康、からだの健康・美容、子育ての5分野について、くらしの中で生じる疑問や悩みに応えるコンテンツ「くらしのアイデア」 「みんなのハテナ」と、お客様と一緒にくらしを楽しむ情報を作り、くらしに気づきを与えるコンテンツ「いろどりプロジェクト」をご用意しています。 ぜひ、Lideaをご覧ください。 30秒後にLidea(リディア)のトップページへ移動します。自動的に移動しない場合は、以下の

    k-as
    k-as 2011/09/30
    この記事のおかげで、久しく着ることができなかった服がまた着られるようになりました。