タグ

2011年3月22日のブックマーク (4件)

  • データのバックアップ方法 — Redmine.JP

    Redmineに格納されているデータのバックアップ・リカバリ方法です。 バックアップ対象 Redmineのデータを保全するためには以下のものをバックアップします。 Redmineインストールディレクトリ以下のfilesディレクトリ チケットやWikiに添付されたファイルが格納されています。 データベース 添付ファイル以外の全ての情報がデータベースに格納されています。 filesディレクトリのバックアップ方法 Redmineのインストールディレクトリ直下のfilesディレクトリ(添付ファイル保存ディレクトリ)をコピーしてください。 filesディレクトリが空の場合、 添付ファイル保存ディレクトリが変更されている場合があります。 config/configuration.yml ファイル内の attachments_storage_path の設定を確認してみてください。 データベースのバック

    データのバックアップ方法 — Redmine.JP
  • HBGary事件の顛末 - セキュリティは楽しいかね? Part 1

    セキュリティベンダーの HBGaryが先日 Anonymousによってハックされ話題になった。HBGaryはセキュリティ研究者である Greg Hoglundがファウンダーである。彼は長年 rootkit.comを運営しているほか、Exploiting Softwareや rootkitsなどのすばらしい書籍も書いており、この業界ではかなりの有名人だ。 この事件は一体どのようにして起きたのか。きっかけは、HBGary Federalという会社が Anonymousについて調査した結果を公表しようとしたことに対する、Anonymousの報復攻撃ということのようだ。(Anonymousについてはこちらの解説が詳しい。) さて、この事件についての詳細が Anonymousによって明らかにされたようなのだが、その経緯が非常におもしろいAnonymous speaks: the inside s

    HBGary事件の顛末 - セキュリティは楽しいかね? Part 1
    k-holy
    k-holy 2011/03/22
    #secumeloで話題に上ったあの事件。発端がCMSのSQLインジェクション、パスワード使い回しで芋づる式にアカウントハック。オレオレ詐欺もあるよ
  • Gacha’s Blog 【Windows編】「1Password for Windows」使い方パート2

    以前の記事の手順2「Windows編」パート2です。 今回は「1Password for Windows」の使い方。 <設定> ・2011年1月時点で使用できるブラウザは「IE」「Firfox」「Chrome」の3つだけ。 デフォルトではIEのみ連携する設定になっているのでそれ以外のブラウザを使っている場合はメニューにある「Preferences」を選択し、その中の設定から「Browsers」を選択。必要に応じてチェックを付ける。IEしか使ってない場合はこの設定は必要ない。 ・Firfoxを使用している場合はFirfox側の設定もあわせて行う。 「表示」→「ツールバー」→「カスタマイズ」を選択し1Passwordのアドオンをツールバーにドラックし追加する。 このボタンにより「1Password」を呼び出す。 ・「Logins」にある「Enable Auto Save of Logins i

    k-holy
    k-holy 2011/03/22
    "2011年1月時点で使用できるブラウザは「IE」「Firfox」「Chrome」の3つだけ" Opera…
  • Gacha’s Blog 【Windows編】「1Password for Windows」使い方パート1

    以前の記事の手順2「Windows編」パート1(購入からインストールまで)です。 「1Password for Windows」はPC用のソフトウエアで、ログインが必要となるサイトのIDとパスワードを事前に登録しておく事によりボタンひとつで登録サイトへログオンしてくれるアプリです。ログイン情報以外にもクレジットカードなどの情報も整理して管理できるようになっているので非常に便利です。 似たようなソフトとして「Norton Internet Security」の一部機能「IDセーフ」があります。 この機能もログインを自動化してくれるのですが、複数の端末で情報の即時共有ができない点と、入力フィールドが複数あるサイトの自動入力には対応してない問題があります。 その点、1PasswordはDropboxをかえす事によりデバイスが複数台あっても共有でき、入力フィールドの指定が個別に出来ます。 例えば「

    k-holy
    k-holy 2011/03/22
    Windows版1Passwordの購入からインストールまで。#secumeloで話題に上っていたので導入検討中