タグ

2012年7月5日のブックマーク (8件)

  • muninでヘルスチェック(死活監視/生存監視/サイト監視とか) - お前の血は何色だ!! 4

    munin派とnagios派とZABBIX派が戦うときにたいてい焦点になるのが死活監視などの監視だと思う。 「muninってグラフを書くしかできないよね!」 とかいわれたり、いやいや alert のメール送信できますよみたいな。 しかし、「muninってURLのチェックとか、プロセスの生存チェックとか、logのチェックとかできるの?」っていわれると munin派はぐぬぬぬ・・・といわなきゃいけなかった。 昔、 http監視する奴を作ったりはしたけど、ちょっと格的に作ってみることにした。 ダウンロードする場合 プロセス監視 http://rtilabs.net/files/2011_06_05/healthcheck_process URL監視(サイト監視/コンテンツ監視) http://rtilabs.net/files/2011_06_05/healthcheck_url ログ監視 h

    muninでヘルスチェック(死活監視/生存監視/サイト監視とか) - お前の血は何色だ!! 4
    k-holy
    k-holy 2012/07/05
    Webサイト死活監視プラグイン
  • DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!

    MySQLのチューニングにおいて非常に重要となるメモリ(バッファ)関連のパラメータについて、 チューニングのポイント DSASのとあるDBサーバ(実メモリ4GB)の実際の設定値 をまとめてみます。 また、必要メモリの総量の計算や限界値を越えてないかチェックしてくれるスクリプトも紹介します。 是非、参考にしてみてください! まず最初に注意点を。 バッファには2つのタイプがあります。 グローバルバッファ スレッドバッファ グローバルバッファはmysqld全体でそのバッファが1つだけ確保されるもので、 これに対し、 スレッドバッファはスレッド(コネクション)ごとに確保されるものです。 チューニングの際にはグローバル/スレッドの違いを意識するようにしましょう。 なぜなら、スレッドバッファに多くのメモリを割り当てると、コネクションが増えたとたんにアッという間にメモリ不足になってしまうからです。 in

    DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!
  • AndroidのNFC機能でFeliCaの読み書きをする | −ゆめログ− | ゆめみスタッフブログ

  • Munin 2.0(stable)登場☆新機能はとってもうれしいなって(第1回) | Pocketstudio.jp log3

    ◆ Munin 2.0 (stable) が遂にリリース! “リソース推移のモニタリング”  ただ、それだけに特化した、監視ツール Munin 。設計思想は、シンプルかつパワフルに。 Munin は、サーバの「リソース推移」を見るためのツール。簡単なセットアップで、ブラウザを通して、サーバの中の様々な状況を、グラフとして見ることができる。例えば、CPUの使用状況や、メモリ、ディスク等々。障害通知の機能は最低限。あくまでリソース推移を簡単に見ることに特化。 単純に数値を見るだけなら、sysstat(sar)や各種のログを見る事でも目的は達成できる。しかし、障害発生の現場においては、複数のサーバから、複数の指標を取得&比較し、迅速な対応と判断が求められる。そこでは、ログの追跡は時間や人手がかかる。一方、グラフで障害発生ポイントを、視覚的に、迅速に把握できるようになる事は、原因切り分け時間の短縮

  • MonitoringTips - Hayasaki_Wiki

    サーバ監視・モニタリング・セキュリティ設定 以下は CentOS 5.3 (x86_64)の場合. 早崎Wikiのトップに戻る Linux Tipsに戻る munin セットアップ 実施事項 (コマンドの羅列; とにかく取り急ぎ手順を知りたい人向け) 準備〜稼働までの,大雑把な流れは以下の通り: (以下,特に断りが無い限り全て監視対象ノードでの実行) # rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-3.noarch.rpm # yum -y install libsysfs libsysfs-devel # yum -y install munin* unbound-munin # rpm -Uvh http://elrepo.org/elrepo-release-0.1-1.el5

  • Wietse's Postfix Project

  • Postfix SASL Howto

    警告 警告 警告 わざわざ Postfix をインストールする人たちは、Postfix が他のメーラ よりもセキュアであると思っていることでしょう。Cyrus SASL ライブラリは 大量のコードで成り立っています。Postfix SMTP クライアントや SMTP サーバで SASL 認証を有効にしても、 Postfix は Cyrus SASL ライブラリを使う他の メールシステムと同程度にしかセキュアになりません。 どのように Postfix が SASL 認証情報を使うか Postfix SASL サポート (RFC 2554) は Postfix SMTP サーバに対してリモートの SMTP クライアントを認証する ためや、リモートの SMTP サーバに対して Postfix SMTP クライアントを認証 するために使われます。 メールを受信する際、Postfix はクライアント

  • Thunderbird のアカウント情報自動設定機能 - Mozilla | MDN

    This is an archived page. It's not actively maintained. 著者: Ben Bucksch 著者へ相談せずに文書の内容を変更しないで下さい Thunderbird 3.1 以降から追加された自動設定機能の一つに,アカウントの情報を自動で設定する機能があります(一部の機能は 3.0 から利用できます).この機能は,ユーザがメールサーバの通信設定をとても簡単に設定できるようにする,という目的のもと開発されました.これにより,Thunderbird をダウンロードしてインストールを行ない,アカウントのセットアップウィザードから名と Email アドレス,そしてパスワードを入力するだけで,できる限り安全にメールを送受信することができるようになります. 参考: Mozilla wiki におけるプロジェクトのページ には背景,デザイン,実装をはじ

    Thunderbird のアカウント情報自動設定機能 - Mozilla | MDN
    k-holy
    k-holy 2012/07/05
    サーバ側でThunderbirdのAutoConfigurationに対応する方法