タグ

2012年7月25日のブックマーク (6件)

  • 開発手順草案 - がるの健忘録

    開発手順の草案とか考えてみました。 色んな手順あるかと思うのですが、一度、自分の手順を色々と「揉んでみたい」なぁ、って思ったので。 目的 ある程度低コストで、かつ「複数のエンジニア&デザイナ」が存在していることを前提に。 運用が楽で、且つある程度の安全性が保てるような「開発手順」について、それを定めることを目的とする。 注意 マニュアルっぽく書こうと思ったのでなんか断定的な書き方がありますが、基的にこれは「草案」です。 検討して議論してもむための「素体にする」ため、程度のものなので、色々とご注意ください。 事前準備 サーバは、物理的には2台用意する(仮想マシン2台でもOK)。これがミニマム。 論理的には、以下の役割がそれぞれ存在する。 gitサーバ(ないし、適切なバージョン管理用サーバ):redmineなどを合わせて載せても良い 個人用開発Webサーバ(個人毎なので複数) 個人用開発DB

    開発手順草案 - がるの健忘録
  • vimをちまちま使いはじめて3ヶ月。ちょっと整理してみるよ - 加齢なるアラサープログラマの日常

    今年からjavaでお仕事をすることがなくなり、IDE(eclipse)からvimに乗り換えました。 ここんところ、vimrcの設定値やpluginの管理などが煩雑になってきたので自分ルールを決めて 快適なvimライフを送りたいと思います。 1.今回の作業の目的 自宅, 会社、PC移行時など同じ環境を作りたい、同期させたい Plugin管理の煩雑さを解消 設定値の整理(ファイル細分化とか) 会社でvimを広める際に僕の環境を簡単にコピーさせる ヒントになったやりとりがコレ↓ @tazyamah ありがとう! 2.環境というか必要なもの(Windows) VIMオールインワンパッケージ msysGit インストールは「msysGitがUTF8日語ファイル名に対応」を見てね 3.オールインワンパッケージの解凍 vim73-aio.zipをCとかDドライブ直下に解凍する pluginを足す際は$

    vimをちまちま使いはじめて3ヶ月。ちょっと整理してみるよ - 加齢なるアラサープログラマの日常
  • fudist - VimとUTF-8

    Vimは http://www.vim.orgで配布されているUnix由来のvi派生エディタでWindowsでも使用することができます。 操作体系が独特でとっつきはあまり良くありませんが、なれると非常に効率のよい編集を行えるようになります。 Vim(vi)自体の簡単な使い方(操作方法入門)は「はじめてのvi」にまとめました。 市販の入門書としては「入門vi 第6版(amazon)」が訳自体も読みやすくチートシートもついているのでおすすめです。 表面的なコマンド解説だけのではないので viを理解するために最適な一冊と思います。 第6版では viだけでなく Vimについても触れられています。 日語版WindowsでのVimはデフォルトがcp932(Shift JIS)で動作するため、最近増えてきたWeb系のファイル等で開くことができないファイルもあります。 基的には内部エンコーディングを

  • githubでの複数アカウントの使い分けかた — KaoriYa

    githubで複数アカウントを使い分ける方法を紹介します。gitそのものではなくsshの使い方になってしまいますが。 前置き みなさんgithubは使ってますか? 趣味のオープンソース活動だけでなく、最近はお仕事githubを利用する人も多くなってきたことでしょう。 そうなると困るのが情報漏えい対策です。githubではお金を払えばprivateなレポジトリや組織を作ることができ、それらを活用することでNDAの下にあるプロジェクトも安心して取り扱えます。というわけで私もプライベートに使ってるアカウントをそのまま仕事に使おうと考え評価していたのですが、ある問題点が浮上しました。githubから飛んでくる通知 メールです。あれをプライベートと仕事で同じメールアカウントに飛ばしてしまうと、オペミスなど万が一の事故が起こらないとは言えないのです。特に粗忽な私はメールのオペミスしやすいですからね。

  • http://inputxoutput.com/vim-tutorial/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報の地方自治が信用ならないワケ

    たしかに私は1年ほど前、三田市役所に電話したことがある。三田市だけでなく他の自治体にも同じ内容で問い合わせをした。それは、以下の報道を受けて、実態がどうなっているのか、自宅研究のため、各自治体に取材を試みたものであった。*1 漏洩元のうち岐阜県飛騨市は、情報が流出した一人一人に事情を説明して謝罪し、記者会見で事実を公表した。 しかし、他の13団体は「不特定多数の目に触れておらず漏洩ではない」(海陽町)、「他自治体からさらに外部へは流出していない」(渋谷区)、「すぐに削除された」(愛知県尾張旭市)などとして具体的な措置はとらなかった。 すべての自治体は独自に個人情報保護条例を持ち、「正当な理由」のない個人情報の提供を禁じる。条例は(略)人以外から個人情報を得ることを禁じている。総務省は各自治体の判断を尊重するとした上で、「省庁で同じことがあれば漏洩として対処する問題だ」とした。 個人情報の

    k-holy
    k-holy 2012/07/25
    都合の良い言い訳にしか使われない"守秘義務"って何なんだろうね