タグ

2013年1月28日のブックマーク (8件)

  • はてなダイアリー10周年! ありがとう キャンペーン - はてなブログ

    2013年1月16日、はてなダイアリーは誕生から10周年を迎えました。2003年1月16日に50人ほどのベータ版サービスとして開始したはてなダイアリーも、現在では多くの方に利用いただくブログサービスに成長しました。10周年を迎えることができたのも、ご利用いただいているユーザーの皆さまのおかげです。ありがとうございます! 感謝の気持ちを込めて、抽選で30名様に「はてなグッズ福袋」が当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。下記 キャンペーン応募要項 に従い、はてなダイアリーに、はてなダイアリーでの思い出や、今後のブログサービスへの思いなどを投稿してください 文に応募キーワード「はてなダイアリー10周年おめでとう!」を忘れずに!(キーワードがないとエントリーされません) はてなダイアリー、はてなブログ、どちらでも応募できます ※両方から応募すると当選確率が2倍に! ブックマークでも参加で

    はてなダイアリー10周年! ありがとう キャンペーン - はてなブログ
    k-holy
    k-holy 2013/01/28
    おめでとうおめでとう
  • その写真・動画から何が特定されるのか?誰が子供を守れるのか、学校・教育委員会・そして親 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    朝から長いエントリーをあげるので、通勤途中、通学途中などに読んでもらえればと思っています。 中日新聞:HPに写真掲載で謝罪求め提訴 静岡地裁浜松支部:静岡(CHUNICHIWeb)で、 娘の写真を学校のサイトに掲載することを拒否したのに、学校が載せたとして、市教育長や市教委担当者の謝罪を求める訴訟を静岡地裁浜松支部に起こした。 (略) 神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)は「サイトの画像は世界中の人が見られ、未来永劫(えいごう)残る。載せる場合はその都度保護者に確認すべきだ」と話している。 という話が書かれていたので、過去に関わった(現時点で問題は解消されている)話を公開しておくことにしました。 投稿のきっかけは便利だから? 「子供の運動会の動画、いとこも見たいよね動画共有サイトにアップしない?」 こんなやりとりがあったのかはわからないけれど、確かにその運動会の動画は動画共有サイトに

    その写真・動画から何が特定されるのか?誰が子供を守れるのか、学校・教育委員会・そして親 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    k-holy
    k-holy 2013/01/28
    初期設定じゃ危なくて使えないようなサービスでも大半のユーザが無料&利便性で飛びついてしまうのはどうしようもない…身近なところから自己防衛を促すしか。あとリテラシーの問題とマナーの問題は分けるべき
  • 静的サイト生成という「古くて新しい手法」の復活 - モジログ

    この数年くらいで、主にプログラマのあいだに、「静的サイト生成(static site generation)」への人気が復活しつつあるようだ。 「静的サイト生成」の「静的サイト(static site)」とは、ウェブサイトのすべてのページが、あらかじめHTMLファイルになっているようなウェブサイトを指す。データベースなどを使わず、HTMLファイルを手作業で作っているようなサイトは、すべて「静的サイト」である。 「静的サイト生成」とは、手作りで「静的サイト」を作るのではなくて、HTMLファイルをプログラム的に「生成」する手法を指す。データベースやテキストファイルにある「データ」と、デザインを定義する「テンプレート」をプログラム的に結合して、HTMLページを生成する、というのが典型的な手法だ。この生成プロセスを受け持つソフトウェアが「static site generator」である(以下、こ

    k-holy
    k-holy 2013/01/28
    Markdownファイルの内容をコピペしてることを考えたら確かに。
  • 道路は誰のものか - モジログ

    道路ではクルマが中央を走り、歩行者は端を歩く。なぜ歩行者は、道路の真ん中を歩けないのだろうか。道路という公共の土地・空間において、なぜこれほどクルマが優先されるのか。 もし、街の中心部にクルマが入ってこないような自治体があったら、きっと人気を集めると思う。その自治体では、モノを運ぶトラックなどを除き、中心部にクルマが入って来れないようにする。そのトラックも、制限速度を低くしたり、電気自動車だけを許可するようにする。 もし、こういう自治体が日にひとつでもあれば、おそらくここに人が集まってくるだろう。クルマがないというだけで、生活の質はぐっと上がると思う。クルマがない不便さよりも、クルマがない快適さのほうがまさるだろう。 クルマは、原発に似たところがある。それは一定の効率や利便性をもたらすが、リスクやコストももたらす。クルマの場合、そのコストは、いわゆる費用・カネという以上に、生活の質の低下

    k-holy
    k-holy 2013/01/28
    素晴らしい卓見。公共交通機関が十分に確保されてる街に自家用車など不要。駐車場のあり方なども様々な可能性があるはず。
  • GitHubをTortoiseGitで利用する。TortoiseSVN User向け

    今まではSubversion + TortoiseSVNでVersion管理していたけど、Chrome Extension "History Plus"をGitHubで公開したときにGitHubの使い方でいろいろ戸惑ったのでMemo. 環境はWindows 7 Home Premium 英語版. TortoiseGit 1.7.3 GitHubの設定とTortoiseGitのInstall、設定までは前の記事を参考に。 Gitを使ったProjectの運用方法(Branchの作り方)は下記記事を参考に。 見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳しました その他GitHubとTortoiseGitの使い方で戸惑った部分を箇条書き "Commit"でLocalにcommitされる。"push"すると今までのCommitGitHubに反映される。

  • TortoiseGitのインストールと設定 Windowsのターミナルが嫌いな人に

    Windows7 で TortoiseGit を使用して、Github から clone したファイルを push してサーバーに送信するまでを紹介します。 以前書いた記事 Windows に git をインストールして Github に push するまでの GUI 版です。この記事では、ターミナル(いわゆる黒い画面)は使いません。 私は Windows で Git を使う時、ほとんどの操作を TortoiseGit で行なっています。Windows の shell 環境は Cygwin で整えていますが、Windows でターミナルを使うのは正直しんどいのであまり使っていません。ターミナルを使う時は、linux に ssh, scp したり、繰り返し作業を自動化したり、GUIでできないことをやる時などに限られています。 動作確認環境 Windows7 64bitmsysGit 1.8.

    TortoiseGitのインストールと設定 Windowsのターミナルが嫌いな人に
  • GitHubで多くのユーザーが秘密鍵を公開状態にしていたことが判明 | スラド オープンソース

    GitHubでは23日から新しいコード検索機能が利用できるようになったが、これにより多くのユーザーが秘密鍵やパスワードの格納されたファイルを誤って公開状態にしていることが明らかになったとのこと(The GitHub Blogの記事、 HotHardwareの記事、 SC Magazineの記事、 家/.)。 ソースコードと秘密鍵などを同じ場所に保存し、そのままGitHubにアップロードしてしまうユーザーも多くいるようで、新しい検索機能でヒットするようになったことから表面化したものとみられる。 この話題はTwitterで広まり、Google Chromeのソースコードリポジトリにアクセスするための認証情報とされるものを含め、数多くの検索リンクが投稿された。その後、検索機能が一時的に使用できなくなり、被害の拡大を防ぐためではないかと推測されていたが、GitHubでは今回の件とは無関係だとして

    k-holy
    k-holy 2013/01/28
    そういうことやっちゃう人でも使えるという点が素直にすごいと思います
  • BEAR.Sunday 0.6.0 « BEAR Blog

    $ curl -s https://getcomposer.org/installer | php $ php composer.phar create-project -s dev --dev bear/package bear 従来git cloneした後にcomposer installしてたインストールをcomposer.phar create-projectに対応してインストールをより簡単にしました。これで”./bear”フォルダにBEAR.Packageがインストールされます。-s dev –devと似たようなオプションが並びますが前の”dev”はstability、後者の”dev”はcomposer.jsonで指定する”require-dev”パッケージ依存をインストールするという意味です。composer scriptにも対応し、インストール後にディレクトリの書き込み権限