タグ

2018年3月19日のブックマーク (4件)

  • ApacheCon 2014 North Americaに参加しました - 株式会社ロンウイット

    ApacheConは、さまざまなApacheプロジェクトのカンファレンスです。今回アメリカのデンバーで4/7-4/11に開催されました。Apacheのビッグデータ関連のプロジェクト(Hadoop,HBase,またその関連ソリューションのプロジェクト)、Tomcatプロジェクト、CloudStackのプロジェクト、Apache Traffic ServerなどたくさんのApacheプロジェクトのセッションがあり、私は、Lucene/Solrのセッションを見に行きました。 スケジュール:http://events.linuxfoundation.org/events/apachecon-north-america/program/schedule Apacheコミッタだと参加費割引がききますので、私はApache ManifoldCFのコミッタということで参加登録しました。今回Manifold

    k-holy
    k-holy 2018/03/19
  • HoloLensでTranslator Speech APIを使ったリアルタイム翻訳-その1Translator Speech APIの使い方 - Qiita

    HoloLensでTranslator Speech APIを使ったリアルタイム翻訳-その1Translator Speech APIの使い方C#UnityVisualStudio2015HoloLens Translator Speech APIの癖の強さ Microsoftサポートに確認し、新たに判明した仕様などを更新。「(2017/06/02追記)」を赤字で入れました。 Transrator Speech APIはMaicrosoft社のAzureのCognitive Serviceの1APIとして提供されています。音声送れば音声を解析し、その結果を翻訳してテキスト、合成音声で結果を返してくれます。 なかなか楽しい機能なのですが、気軽に試そうとしていろいろ壁に当たりました。まだTransrator Speech APIについての情報があまり見つからない(探すのが下手なのかもしれないで

    HoloLensでTranslator Speech APIを使ったリアルタイム翻訳-その1Translator Speech APIの使い方 - Qiita
    k-holy
    k-holy 2018/03/19
  • Mroongaのラッパーモードからストレージモードに変えた理由 - CreateField Blog

    前回は、全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第1回という記事を書きました。 今回は、Mroongaを使って全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第2回として、ラッパーモードからストレージモードに変えた理由について書きたいと思います。 なお、かなり長く、MySQL、Groongaについて前提知識がないと理解できない部分が多々含まれている可能性があります。 ラッパーモードとは 全文検索Mroongaストレージエンジンでは、全文検索するためにラッパーモードとストレージモードの2つのモードが用意されています。 (引用) ラッパーモードでは全文検索機能のみGroongaの機能を利用し、データストアはInnoDBなど既存のストレージエンジンを利用します。ラッパーモードを利用することにより、ストレージエンジンとして多くの利用実績のあるInnoDBに全文検索エンジンとして実績のあ

    Mroongaのラッパーモードからストレージモードに変えた理由 - CreateField Blog
  • 2.8. CentOS — Mroonga v13.05 documentation

    2.8. CentOS¶ このセクションではCentOS上でMroonga関連のRPMパッケージをインストールする方法を説明します。これらのパッケージは yum でインストールできます。 32-bit用と64-bit用のパッケージを配布していますが、サーバ用途には64-bitパッケージを利用することをオススメします。32-bit用パッケージはテスト用か開発用にだけ使って下さい。32-bit用パッケージを使った場合は、中程度のサイズのデータでもメモリ不足エラーになることがあります。 2.8.1. CentOS 7(OracleMySQL 5.7パッケージを利用)¶ CentOS 7では、Mroonga 5.09からOracleMySQL 5.7パッケージを利用できます。 インストール: % sudo yum install -y https://packages.groonga.org/

    2.8. CentOS — Mroonga v13.05 documentation
    k-holy
    k-holy 2018/03/19
    MySQLインストール済みの場合はパッケージインストール中にMySQL rootユーザのパスワードを要求される。キャンセルしたらMySQLプラグインが入らずパッケージのみインストールされたので要注意。