タグ

ブックマーク / takuya-1st.hatenablog.jp (6)

  • Apache認証をSQLでRDBMSへ連携する mod_authn_dbd と mod_dbを使う。 - それマグで!

    Apache のDigest認証って便利なんだけど Apache のパスワード認証がSQLで出来たら楽じゃん。htpasswd コマンドでファイルを置いておくと、管理が面倒になってきて書き散らかす。なにより有効期限とか決めたいじゃん。 かといってLDAPを聞いたりPAMに投げるのは、PAM・LDAPにガンガンユーザー増やすことになって意じゃないし。なんかいい方法ないかとApacheのDocumentをあさってたら dbd とか便利そうなの見つけた。 Fileの代わりにデータベース(SQL:RDMBS)を使える。 mod_db 使ってみた。 mod_db で認証をSQLで連携できる 仕組みとしてはApacheにDigest(Basic)認証で、パスワードをファイルじゃなく、RDBMSSQLを使うことになる。 mod_dbd を使うことで、次のようなパスワード連携が可能になる。 httpリ

    Apache認証をSQLでRDBMSへ連携する mod_authn_dbd と mod_dbを使う。 - それマグで!
    k-holy
    k-holy 2018/07/04
    RDBMSでApache HTTP認証
  • PHPでHTTP POSTされたJSON本文のbodyを受け取る方法 - それマグで!

    JSONを文にPOSTリクエストを投げることが増えてきた HTTP/1.1 Content-Type:application/json ###<-- jsonになっているで直接JSONを文に投げてくるクライアントが増えてきていることを知りましました。 HTTPのPOSTと言えば、form urlencodedですが、JSONを文に入れることがあります。 HTTPヘッダサンプル(JSON版) HTTP/1.1 User-Agent: Opera/9.80 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.8.4) Presto Host: example.com Accept-Encoding: gzip, deflate Cache-Control: no-cache Connection: Keep-Alive Content-Type:application/json

    PHPでHTTP POSTされたJSON本文のbodyを受け取る方法 - それマグで!
  • UpStartに移行すると何が変わるのか - それマグで!

    UpStartになってイロイロ変わりました。どの辺が変わったのか。調べて纏めました /etc/init.d から無くなります。 /etc/init.d/mysqlファイルは無くなりました。 Upstart 以前 -rwxrwxrwx 1 root root 21 2011-05-06 02:35 mysql UpStart 以降 lrwxrwxrwx 1 root root 21 2011-05-06 02:35 mysql -> /lib/init/upstart-job #リンクに UpStartになると、 /etc/init.d/XXX のスクリプトは、 /lib/init/upstart-job に書き換わっていました。 /etc/init.d/mysql はドコに移動したのか /etc/init.d/ →/etc/initに移動しました*1 Upstart 以前 /etc/ini

    UpStartに移行すると何が変わるのか - それマグで!
  • サンプルで使って慣れる。ffmpeg の使い方。 - それマグで!

    ffmpeg って色々出来るんだけど、オプションが慣れないとわからないというか。コンテナとかフォーマットとかコーデックとか色々あってね。ちょっと取っ掛かりが分かり難い。僕も色々やってみたけど、「習うより慣れ」でした。 ffmpegの基 ffmpeg -i 入力ファイル名 その他いっぱいオプション "出力ファイル名.拡張子" です。最初は上記の構文だけ頭に入れておきます。ffmpeg は使いかたも概念もややこしいので、とりあえずパターンで覚えて、その後に理屈を攻めていけばいいさ エントリの目標 基的な使い方を覚えて、2パスで高画質エンコード*1のオプションを暗記する。地デジのTSをエンコード出来るように。 2パス エンコードまでやります。 ffmpeg で動画を変換してみる。 適当な動画を一用意する。とりあえずニコニコ動画から、なんかFLVを一ダウンロードして用意。 あんまり長いフ

  • これはヒドイ。PiTaPa倶楽部はアカウント乗っ取りを公式に推奨中 - それマグで!

    ある日、Twitterを見ていると。「ピタパクラブは上書き登録可能。」と見かけた。 #pitapa 倶楽部がひどいのは、とあるカードに対してユーザー登録が既に行われてても、上書き登録ができてしまうこと。なので、攻撃者が対象者のアカウントを上書きすることが可能になるという凄い実装。 https://twitter.com/#!/cetacea/status/174094663861542912 そうだったの・・・知らなかったです。上書き登録出来るとかヤバイんじゃないの?早速試してみよう。 ピタパを知らない人に解説すると、ピタパは、パスモに先駆けて、関西私鉄で使える交通ICカード。後払いが特徴。あとから回数券分相当が割引されて請求される。とっても便利なサービス。 Pitapa倶楽部はID乗っ取りが可能。 登録済みPiTaPaに対して、ID乗っ取りが可能です。実際に試しました。 でも悪いことじゃ

    これはヒドイ。PiTaPa倶楽部はアカウント乗っ取りを公式に推奨中 - それマグで!
    k-holy
    k-holy 2012/03/07
    えぇぇぇー?って、クレジットカードですか。レシートの仕様も把握しとってことかしら…コワイコワイ
  • includeとextractの組み合わせでテンプレート処理を作る。PHPのAdvent Calender #9 - それマグで!

    PHPのAdvent Calender #9 担当のtakuya_1stです。 #8はこちら→子プロセス制御ふたたび : PHP Advent Calendar jp 2011 Day 8 - Blog::koyhoge 私のテーマはテンプレート処理です。 PHPPHPテンプレートを実行してみよう。 PHPPHPのコードを実行するだと、 system exec eval が思いつきそうですが、今回はinclude です。 つまり、今日のテーマは「include を見つめ直して惚れ直してみる。」です。include にextractとob_start を組み合わせます。これを作ってテンプレートを作れるようになりましょう。Smartyに頼らなくてもデザイナに優しいテンプレートを作れます。 includeと組み合わせて使うと便利な次のテクニックでPHPからPHPをテンプレートとして実行します

    k-holy
    k-holy 2011/12/09
    extract()は変数名でgrepできないから嫌いだけど、こういう使い方は面白いな
  • 1