タグ

bookに関するk-holyのブックマーク (37)

  • 書籍『ぷよぷよプログラミング』を出版しました

    『ぷよぷよプログラミング』という書籍を出版しました。日 2025 年 8 月 8 日が発売日となります! すぐわかる! ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック 「ぷよぷよ」ゲームをゼロから完成させるまでの道のりを、一冊のの中で解説しております。ぜひお手にとって頂けましたら幸いです。 発売記念イベントのお知らせ 2025/08/13 追記: 下記のイベントは終了致しました。ご参加ならびに拡散頂きました皆様、ありがとうございました! 六木蔦屋さんにて 8 月 11 日(月・祝)に発売記念イベントを開催いたします。 第一部 10時開始(9時45分開場) 第二部 11時30分開始(11時15分開場) チケット料金は 2,420 円(書籍代)、書籍を買って頂く形となります。ぷよぷよeスポーツのぴぽにあプロのプレイの後で、私のリアルタイムコーディングを披露する予定です。一発勝負のコーデ

    k-holy
    k-holy 2025/08/08
    ゲームプログラミングもJavaScriptも詳しくないけど、面白そう。
  • 「はじめて学ぶ最新サイバーセキュリティ講義」の監訳を担当しました

    日経BPから4月4日発売予定の『はじめて学ぶ最新サイバーセキュリティ講義 「都市伝説」と「誤解」を乗り越え、正しい知識と対策を身につける』の監訳を担当したので紹介させていただきます。 書の原書は、ユージーン・H・スパフォード、レイ・メトカーフ、ジョサイヤ・ダイクストラの3名の共著として書かれた「Cybersecurity Myths and Misconceptions」で、米国Amazonのレビューでは4.6の高評価を得ています。また、「インターネットの父」ことヴィントン・サーフ氏が書に前書きを寄せています(後述)。 はじめにサイバーセキュリティは、その短い歴史にも関わらず、神話や都市伝説に満ちています。古典的なものとして、書の冒頭では、「ウイルス対策企業が自社製品を売るためにマルウェアを作って拡散した」が紹介されています。 書は、このようなセキュリティの都市伝説や神話をとりあげ

    「はじめて学ぶ最新サイバーセキュリティ講義」の監訳を担当しました
    k-holy
    k-holy 2024/04/02
  • 室町幕府の外様衆と奉公衆 - 株式会社 同成社 考古学・歴史・特別支援教育図書の出版社

  • 信長と京都 河内将芳(著/文) - 淡交社 | 版元ドットコム

    紹介 〈信長は、「京都ぎらい」だった?〉 〈京都とは付かず離れず。必要以上に京都と関わりを持とうとしなかった信長の姿〉 織田信長は永禄11年(1568)、足利義昭を奉じて上洛します。これは有名な事柄ですが、その後、信長は京都を拠点に指揮をとっていた訳ではなく、岐阜、あるいは安土に往復し、むしろ京都に滞在していた期間は比較的限られています。しかも、京都に来るたびに、その宿所は点々としていました。書では、『信長公記』など編纂物の史料には極力頼らず、公家の日記などの当時の史料を通して信長の宿所を丁寧に追うことによって、京都という都市と信長との関係性を考察します。必要以上に京都と関わりを持とうとしなかった信長の姿が浮き彫りになってきます。

    信長と京都 河内将芳(著/文) - 淡交社 | 版元ドットコム
  • 史料纂集古記録編 第24回配本 北野社家日記2

    在庫僅少 史料纂集古記録編 第24回配 北野社家日記2 (しりょうさんしゅうこきろくへん24 きたのしゃけにっき2) 発行:続群書類従完成会 竹内秀雄校訂 続群書類従完成会発行 体6,200円+税 初版発行:1972年 A5判・上製・函入・284頁 ISBN 4-7971-0304-3 C3321 【内容説明】『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。 北野天満宮の祠官松梅院歴代の日次記。宝徳元年(一四四九)から寛永四年(一六二七)に及ぶ。当時の社会・政治の動向は勿論、北野天満宮の年中行事、法制、社領の推移、諸神人

    史料纂集古記録編 第24回配本 北野社家日記2
  • 戦国期細川権力の研究 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    細川政元の暗殺を機に始まる細川京兆家の分裂・抗争は、結果としてその配下たちの成長をもたらす。柳賢治、木沢長政、そして三好長慶たちが、なぜ次から次に台頭したのか。発給文書を徹底的に編年化し、京兆家内衆の成長過程を解き明かす。畿内の荘園領主や地域社会との関係も視野に入れ、細川氏から三好氏への権力の質的変容を論じた注目の書。 序章 問題の所在と書の構成/細川権力の基構造と高国期の変容(奉行人奉書にみる細川京兆家の政治姿勢―勝元期から政元期にかけてを中心に/補論一 細川高国の家督継承と奉行人/細川高国の近習とその構成―「十念寺念仏講衆」の紹介と分析/細川高国の近習と内衆の再編/補論二 上山城守護代の内堀東雲軒/摂津守護代薬師寺氏の寄子編成)/澄元・晴元派の興隆(細川澄元陣営の再編と上洛戦/補論一 桂川合戦前夜の細川晴元方による京都包囲網/「堺公方」期の京都支配と松井宗信/「堺公方」期の京都支

    戦国期細川権力の研究 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
    k-holy
    k-holy 2018/07/27
    馬部隆弘先生の論文集、必読
  • 「天下分け目の関ヶ原」はあったのか

    一般に「天下分け目の関ヶ原」と言われますが、合戦直前まで誰も関ヶ原が天下分け目の戦場になるとは思っておらず、直後もあの戦闘が天下分け目だったと受け止めていなかったのではないでしょうか。 4月25日発売の共著『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった』のタイトルには、そうした問いが含められています。 改めて見直してみると──一般書の歴史で著者がタイトルを決めることはあまりなく、わたしもほとんど関与していませんが──内容をよく吟味してつけられていると思います。読む前と読んだ後ではタイトルへの印象も異なるでしょう。 書では、五大老と五奉行に豊臣秀吉の遺言を守る意思がどこまであったのか、家康の私婚問題は当に裁かれたのか、七将襲撃事件は何を目的としていたのか、直江状は実在したのか、関ヶ原合戦を当時の史料や証言だけで組み立て直すと何が見えてくるのか、などの諸問題に正面から取り組みました。 再検証に際し

    「天下分け目の関ヶ原」はあったのか
  • 出版:後南朝テーマ、川上村の伝承記す 奈良の増田さん /奈良 | 毎日新聞

    奈良市のフリーライター、増田隆さん(54)が、川上村に伝わる「後南朝」の歴史を記した「沈黙する伝承~川上村における南朝皇胤(こういん)追慕」を出版した。村に残る史跡や、南朝の親王をしのんで560年にわたって執り行われてきた行事「朝拝(ちょうはい)式」などを紹介する。 「後南朝」は、二つの朝廷が並立した南北朝時代が1392年に終わった後も、北朝系と南朝系が交代で皇位につく約束が守られず、抵抗を続けた南朝系勢力をいう。1457年、吉野に逃れていた南朝系の親王の兄弟が、北朝方の一党に若くして討ち取られたとされ、は村に残る伝…

    出版:後南朝テーマ、川上村の伝承記す 奈良の増田さん /奈良 | 毎日新聞
    k-holy
    k-holy 2018/04/11
    赤松贔屓としては気になる
  • 史学界の(中の人的)室町ブーム「これまで」と「これから」

    亀田 俊和 @kamedatoshitaka 突然の「室町ブーム」に、当の研究者らが『狐につままれたようだ…』と困惑した2017年、だったらしい - Togetter togetter.com/li/1182618 @togetter_jpさんから 2017-12-23 14:44:48 リンク 講談社BOOK倶楽部 『享徳の乱 中世東国の「三十年戦争」』(峰岸 純夫):講談社選書メチエ] 製品詳細 講談社BOOK倶楽部 戦国時代は「応仁・文明の乱」より13年早く、関東から始まった――。 享徳3年(1454)、古河公方と上杉氏の対立に始まる仁義なき抗争。以降30年近くにわたる戦乱を著者は、「享徳の乱」と称すべきと学界に提唱した。書はこの用語をメインタイトルとし、「戦国時代の開始=応仁の乱」という根強い「国民的常識」を正さんとする著者年来の宿願である。 2 users 33

    史学界の(中の人的)室町ブーム「これまで」と「これから」
    k-holy
    k-holy 2017/12/26
    "室町ブームの若手の挑戦をあまた受けながらなお価値を失わない通史""桜井英治『室町人の精神』"要チェックや/大河ドラマの影響って実際あるのね。「直虎」が開いた更に可能性を広げて、今後も裾野が広がってくれれば
  • [新刊案内] 2017.11.15 | 島津四兄弟の九州統一戦 | 星海社

    2017年11月15日 更新 星海社新書 島津四兄弟の九州統一戦 2017年11月24日(発売日はお住まいの地域によって異なります。) 島津氏研究の新境地! 四兄弟と、九州統一戦の実像に迫る。 九州を統一目前まで切り取った島津四兄弟(義久・義弘・歳久・家久)。彼らは固い絆で結ばれ、無類の強さを発揮して九州統一に邁進した──。このような四兄弟のイメージには、実は史料的な根拠を見いだすことができません。それでは、なぜ島津氏は北へと攻めのぼり、数々の合戦に勝利を収めることができたのでしょうか? 書では、これらの疑問に答えるべく、一次資料をもとに九州統一戦を追っていきます。その結果、「面目」が島津氏の行動原理となっていたこと、そして必ずしも「団結」とは言えない、四兄弟の個性が浮かび上がってきました。九州統一戦の挫折より、430年。いま、戦国島津氏研究の新境地がひらかれます!

  • 出雲の中世 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    出雲といえば古代のイメージが強いが、まぎれもなく「中世」という時代はあった。日海西部の出雲において、いかに「地域」が形成・展開し、これを公家・武家・寺社勢力による権門体制国家が支配しようとしたのか。院政期の杵築(きづき)(出雲)大社「寄(より)木(き)の造営」や鎌倉幕府勢力の侵入、京極・尼子氏らの興亡などを描き、地域と国家との相剋に迫る。 出雲における中世の形成と権門体制国家―プロローグ/中世支配体制の成立(白河院政期の杵築大社「寄木の造営」/「寄木の造営」と源義親の乱/鳥羽院政期の久安の杵築大社造営/平安時代末期出雲の主要社領形成)/鎌倉時代の公家・武家・寺社勢力の支配機能(鎌倉幕府勢力の侵入と出雲/後鳥羽院政期の諸権門と大社領・鰐淵寺領の支配/承久の乱後の杵築大社造営と多様な支配者たち/鎌倉時代の杵築大社周辺の景観/出雲国衙関係神社の祭祀権再編/地域顕密寺院の国家的機能と地域アイデン

    出雲の中世 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 戎光祥出版株式会社 / 室町幕府将軍列伝

    榎原雅治・清水克行 編 2017年9月刊行予定 四六判/並製/ 日史上類を見ない、強烈な個性の将軍たち!!頻発する将軍の暗殺、更迭、京都からの追放。波瀾万丈な将軍たちの生涯とは裏腹に、なぜ室町幕府は200年以上もつづいたのか!?数々のエピソードから各将軍の人間性に迫り、新たな時代像を切りひらく!付録として花押一覧、墓所・供養塔一覧を掲載。 【目次】 カラー口絵 歴代足利将軍の「肖像」と「自筆文書」 初代 尊氏(清水克行)/二代 義詮(吉田賢司)/三代 義満(大田壮一郎)/四代 義持(山田 徹)/五代 義量(清水克行)/六代 義教(榎原雅治)/七代 義勝(榎原雅治)/八代 義政(丸山裕之)/九代 義尚(石原比伊呂)/十代 義稙(木下昌規)/十一代 義澄(浜口誠至)/十二代 義晴(西島太郎)/十三代 義輝(山田康弘)/十四代 義栄(天野忠幸)/十五代 義昭(神田千里) コラム 足利直義(清水

    戎光祥出版株式会社 / 室町幕府将軍列伝
    k-holy
    k-holy 2017/08/30
    コラム扱いですが"足利義維(木下昌規)"ってありますね!期待!
  • Shibu's Diary: 「Real World HTTP」が出版されます!

    昨年から書いていたReal World HTTPがAmazonのページに表示されるようになりました。最初にコミットしたのは昨年の8/1ですが、たぶん、その数ヶ月前から書き始めていたと思うので、ほぼ丸一年です。途中でASCII.jpのシステムプログラミングの連載が始まったり、Software DesignにSphinxについて寄稿したり、もう1つ別の翻訳の企画があったり、三女が7/4に生まれたり、なかなかハードな一年間でした。 なお、表紙は皆さんが知っているものとはちょっと違うのですが、系統的に一番近いのがハシビロコウさんらしく、和名もそれしかないそうです。狙っていたわけではなく、そもそも出版時期にはアニメも終わってしまっているし、話題の動物は辞めたほうが良さそう、という話をしていたのですが、偶然これが選ばれました。 の内容の紹介 裏表紙の紹介はこんな感じです。 書はHTTPに関する技術

    k-holy
    k-holy 2017/06/09
  • Real World HTTP

    TOPICS Web 発行年月日 2017年06月 PRINT LENGTH 360 ISBN 978-4-87311-804-8 FORMAT 書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。 GoJavaScriptによるコード例によって、単純なHTTPアクセス、フォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、Keep-Alive、SSL/TLS、プロトコルアップグレード、サーバープッシュ、Server-Sent Events、WebSocketなどの動作を理解します。 これからウェブに関係する開発をする人や、これまで場当たり的に学

    Real World HTTP
    k-holy
    k-holy 2017/06/09
  • 但馬国新温泉町の城郭集成:36城跡の研究結果集 初の全域調査で完成 /兵庫 | 毎日新聞

  • 京都市:京都市文化財ブックス第31集「天下人の城」の発刊について

  • しろあと歴史館の刊行物/高槻市ホームページ

  • Amazon.co.jp: 小笠原右近大夫貞慶: 武田信玄に敗れ没落した小笠原長時、その小笠原家を再興した小笠原貞慶の一代記: 志村平治: 本

  • 株式会社歴史と文化の研究所・十六世紀史研究学会・渡邊大門のブログ 2016年4月18日 『「但馬国」出石の城を解剖する』(但馬歴史文化研究所編刊)の購入につきまして

    『「但馬国」出石の城を解剖する』(但馬歴史文化研究所編刊)の購入につきまして ※弊社では販売しておりませんので、お間違いのないようにお願いします。 詳細は下記のとおりになっておりますので、ご入用の方はお急ぎになってください。 〔問いあわせ先〕 山名氏城跡保存会 事務局 川見章夫様 メールアドレス:yamana■nkansai.net(■を@に直してから修正してください) 値段:1,500円(送料込み) ※申し込んでいただきますと、書籍と共に振り込み用紙を入れておりますので必要事項を記入して、お支払いをお願いします。 〔概要〕 ① 20年ぶりに、待望の書籍が発刊!! ② 文献資料・発掘調査から見えてきた室町・戦国・江戸時代の「但馬国」と 「出石」の真実 ③ A4板 フルカラー 132ページ ④ 定価1500円 ⑤ 刊行の趣旨 山名氏城跡保存会として、1985年発足してから第1集~第5集まで機

  • Amazon.co.jp: 足利季世記: 不詳 (著), 近藤瓶城 (編集): Digital Ebook Purchas

    k-holy
    k-holy 2016/04/19
    「足利義稙」でAmazon検索したらこんなの見つけてびっくり。画像のまま抜き出したみたい?さすがにテキスト化はしんどいか…