ブックマーク / gendai.media (278)

  • 東大に93人、京大に33人、旧帝大に70人……安倍晋三の意を受け、葛西敬之が創設した「全寮制スパルタ校」の卒業生たちの進学先(森 功)

    東大に93人、京大に33人、旧帝大に70人……安倍晋三の意を受け、葛西敬之が創設した「全寮制スパルタ校」の卒業生たちの進学先 「葛西敬之?そんなたいして有名でもない企業経営者が、日を牛耳ってたなんて、そんなわけないだろう」 書を読む前は、多くの人がそう思うようだ。森功著『国商 最後のフィクサー葛西敬之』では、一企業経営者にすぎない葛西氏が、官邸の人事を牛耳り、霞が関と内通して政策に口を出し、はてはNHKの会長選びに介入してマスコミを支配する姿までが描かれる。 前回記事に引き続き、年度の講談社田靖春ノンフィクション賞(7月20日に最終選考会)にもノミネートされた作から一部を抜粋してお届けする。 第一次政権で「教育改革」を安倍にやらせた 「桃李(とうり)もの言わざれども、下自(したおの)ずから蹊(みち)を成す」 司馬遷の「史記」を好んで読んだ葛西敬之は、第一次安倍晋三政権の「教育再生

    東大に93人、京大に33人、旧帝大に70人……安倍晋三の意を受け、葛西敬之が創設した「全寮制スパルタ校」の卒業生たちの進学先(森 功)
  • Z世代のセックスはここまで進化した…!「シチュエーションシップ」という名の恋愛グレーゾーン(週刊現代) @gendai_biz

    「肉体関係」のある親友 Z世代に注目をしているのは日だけではない。イギリスの公共放送局BBCでも、この「Z世代」についての取材や記事が頻出する。そのうちの一つを紹介したい。 2022年9月2日のCasey Noenickx氏による記事だ。同氏によれば「Z世代のデートやセックスに対する考え方は、その前の世代から進化」していて、「Z世代が以前の世代とは異なる方法で、愛とセックスの意味を再定義している」のだという。 その「進化」「再定義」の中核をなすキーワードが「シチュエーションシップ(Situationship)」という考え方だ。「シチュエーションシップ」とは、日人にとって聞きなれないことばなので、詳しく解説してみる。 シチュエーションシップとは、簡単にいうと「友達以上恋人未満」のことだという。露骨な書き方をお許しいただければ、「肉体関係のある親友」だ。 ただ、セフレなのかと言われれば、そ

    Z世代のセックスはここまで進化した…!「シチュエーションシップ」という名の恋愛グレーゾーン(週刊現代) @gendai_biz
  • 結局のところ、吉増剛造とは何者なのか 詩人からの応答を聞け!(現代ビジネス編集部,吉増 剛造)

    詩人が過去に書いた自分の詩に脚注(フットノート)を加える。痕跡を辿っていくなかで、過去に書かれた言葉は現在に反響して、再び新しい色を持ちはじめる…… 2023年6月10日(土)から9月10日(日)まで、群馬県・前橋文学館にて『脚注(フットノート)―吉増剛造による吉増剛造による吉増剛造』が開催されている。展は詩業60年を超えた吉増剛造が自身をとりまくあらゆる人やものに向かって、応答を加え続ける展覧会である。 吉増剛造(よします ごうぞう) 1939年東京生まれ。詩人。 現代日を代表する先鋭的な詩人として、国際的に高い評価を受けている。美術雑誌の編集者としての短いサラリーマン生活を経て、詩作に専念。1964年、第一詩集『出発』(新芸術社)を出版。『黄金詩篇』(思潮社、高見順賞受賞)などの初期作品では切迫感あふれる詩風で詩壇を席巻。中期以降はポリフォニー的構造の独特の文体を駆使し、「ことば」

    結局のところ、吉増剛造とは何者なのか 詩人からの応答を聞け!(現代ビジネス編集部,吉増 剛造)
  • 人類史上もっとも文字を書いた男・南方熊楠は、驚くべき才能を多方面に発揮しながら、なぜ、その仕事のほとんどが未完に終わったのか(志村 真幸)

    人類史上もっとも文字を書いた男・南方熊楠は、驚くべき才能を多方面に発揮しながら、なぜ、その仕事のほとんどが未完に終わったのか 未完の理由に迫る 書では、最新の研究成果や新発見資料をとりあげつつ、熊楠が発揮した天才性を紹介するとともに、その未完性について追求していきたい。なぜ未完でありつづけたのかといえば、まず第一に熊楠が手を付けたのがいずれも難しい分野だったことが指摘できる。夢の研究は現在でも進んでいないし、民俗学は当時まだ始まったばかりで方向性すらわからない状態だった。日のキノコは、いまも名前すら付いていない種類がめずらしくない。どれも難問で、簡単には答えの出ないテーマばかりだ。こうした問題ばかり選んだのは、なぜだったのだろうか。 さらにアウトプットとインプットという側面にも迫りたい。これまで熊楠に関しては著書や論考、書簡などのにあらわれたもの、すなわちアウトプットの側面が主に知られ

    人類史上もっとも文字を書いた男・南方熊楠は、驚くべき才能を多方面に発揮しながら、なぜ、その仕事のほとんどが未完に終わったのか(志村 真幸)
  • 生活が苦しい人でも「格差を肯定」してしまうのはなぜか? じつは、人間の「心のクセ」が深く関係していた(村山 綾)

    自分でも気づきにくい、ある場面でうっかりやってしまう、ものの考え方や行動ってありますよね。そうした「心のクセ」が他人との関係性をギクシャクさせたり、思い違いや行き違いを生じさせたりすることがあります。 そんな「心のクセ」を社会心理学の観点から解説した、『「心のクセ」に気づくには』(ちくまプリマー新書)から、「格差に関する心のクセ」について紹介します。 生まれたときからの格差 現代社会における問題としての「格差」について社会心理学の観点から考えていきます。競争がある分野において成功を収めるにあたって、多くの人が重要だと考える要因は、その分野に関連する能力の高さや努力の量でしょう。 勉強やスポーツには多くの場合、競争が存在します。能力の高さや努力の量は、学力偏差値やスポーツのランキングなどの結果に反映され、そこに序列が生まれます。上位と下位の差や違いを「格差」と呼びます。 私たちの社会には、能

    生活が苦しい人でも「格差を肯定」してしまうのはなぜか? じつは、人間の「心のクセ」が深く関係していた(村山 綾)
  • 日本人が意外と知らない「この国のかたち」…多くの人の話が明らかにする「東日本と西日本の違い」(現代新書編集部)

    「宮常一の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴史』に絡みとられようとしている現在、見直されるべき重要な仕事」だという民俗学者の畑中章宏氏による『今を生きる思想 宮常一 歴史は庶民がつくる』が刊行された。 『忘れられた日人』で知られる民俗学者・宮常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは? 「小さな歴史」の束から見えること 日全国を歩き、人びとの話を聞いた宮常一。聞き集めた「小さな歴史」の束から見えてくるものとは——。 〈宮は日列島をすみずみまで歩き、多くの人びとから夥しい数の話を聞いた。民俗学はもちろん、人類学や社会学でもフィールドワークは調査研究の重要な手法だが、宮のそれはほかの調査者たちとどのように違うのか。宮は自身のフィールドワークをふまえてこんなふうに記している(「あるいて来た道」『民俗学への道』著作集版より要約)。 さまざまな差が見られる村の風物

    日本人が意外と知らない「この国のかたち」…多くの人の話が明らかにする「東日本と西日本の違い」(現代新書編集部)
  • 「嫉妬」という永遠の悩みにエーリッヒ・フロムが考えた解決策(岸見 一郎)

    フロムと他の哲学者との違い クロサワ 書は「現代新書ハンドレッド」ということで、フロムの思想を100ページで書いていただくのは大変なお仕事だったと思います。 岸見 そうですね。フロムはほとんどの著作を英語で書いているのですが、インタビューや書評もおさめたドイツ語版の全集があります。それが4900ページもあるのです。フロムは膨大な量の著作を遺した思想家なので、そんなフロムの思想を100ページで伝えようとするというのは至難の業でした。 クロサワ フロムの思想は自己啓発的なニュアンスで受け取られがちだけど、あくまで哲学だ、というお話 がありました。 岸見 はい。『愛するということ』にも技巧的なことも多々書いてありますが、ベースには哲学があります。その意味で、彼の思想がわかっていないと『愛するということ』を当の意味で理解することはできません。 クロサワ 「フロム哲学」の特徴とは何でしょうか。

    「嫉妬」という永遠の悩みにエーリッヒ・フロムが考えた解決策(岸見 一郎)
  • 「愛」と「性愛」はどう違うのか?名著『愛するということ』に書かれている「意外な答え」(岸見 一郎)

    「愛」と「性愛」はどう違うのか?名著『愛するということ』に書かれている「意外な答え」 『エーリッヒ・フロム』特別補講 『愛するということ』『自由からの逃走』などの著作で知られる社会心理学者エーリッヒ・フロム(1900~1980)。 アドラー心理学の著作で知られる岸見一郎さんは、17歳のときにフロムのに出会い、大きな影響を受けたそうです。 そんな岸見さんが、「フロムの思想をわかりやすく、『今、読む意義』を明らかにしながら、100ページにまとめてほしい」という依頼を受けて執筆したのが『今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる』というです。 このの担当編集者クロサワは、岸見さんにお願いをして、このの「特別補講」を開いていただきました。 特別補講に参加した方々の悩みに、岸見さんがフロムの思想を手掛かりにしながら答えます。今回は「愛」についてさまざまな悩みが寄せられました

    「愛」と「性愛」はどう違うのか?名著『愛するということ』に書かれている「意外な答え」(岸見 一郎)
  • G7外相会議で林芳正外務大臣がこだわりを見せた「グローバル・サウス」という言葉が示すもの(篠田 英朗) @gendai_biz

    G7外相会議で、「グローバル・サウス」という語を共同声明に挿入しようとした議長国・日の動きに対して、アメリカが異議を唱えたという。そのため、結局「グローバル・サウス」概念の挿入は見送られた。 (https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA18C340Y3A410C2000000/) 会合後の記者会見で、林芳正外務大臣は、「いわゆるグローバル・サウスへの関与強化」といった煮え切らない言葉遣いを用いて、この概念への未練を匂わせていた。 (https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/g7hs_s/page1_001614.html) ただそれでも、会合後の総括としては、日政府としても、今後はG7を通じて「グローバル・サウス」の概念は使わないようにしていくことに決めたようだ。 それでいいと思う。 日国内において、極めて最近に「グローバル・

    G7外相会議で林芳正外務大臣がこだわりを見せた「グローバル・サウス」という言葉が示すもの(篠田 英朗) @gendai_biz
  • 「日本映画には余裕がたりない」庵野秀明が『シン・仮面ライダー』を制作して抱いた危機感(牧村 康正)

    映画は「とにかく余裕がないんです」 『シン・ゴジラ』の現場で庵野が感じた怒りというのはいったいどういうものなのか。 「映画業界に関しては宿痾(しゅくあ)が大きすぎますね。『シン・ゴジラ』もそうです。現場にはそういうものを感じます。まず現場に若返りがない。スタッフも撮り方のスタイルが固まっちゃっていて、なかなかほかのことをやろうとしても難しい。うちの組はまだ慣れている人が来ているので、めちゃくちゃなやり方でも『しょうがないですね』で済みますけど、それでもやっぱり難しいんです。 それに行政がそんなに協力的じゃないんです。あとは消防法の壁とか、人止めも限界がある。ロケーションももうないですね。(東京近辺では)撮らせてもらえないんです。許可が下りなくてね。地方に行くとおカネもかかるし、移動日で2日取られると時間がもったいない。 とにかく余裕がないんです。時間もおカネも人間の数も。邦画にいちばん

    「日本映画には余裕がたりない」庵野秀明が『シン・仮面ライダー』を制作して抱いた危機感(牧村 康正)
  • 実は一番痛いところを突かれたか、「台湾に侵攻したら共産党幹部とその親族の財産に制裁」の米法案に習近平政権ブチ切れ会見(石 平) @gendai_biz

    実は一番痛いところを突かれたか、「台湾に侵攻したら共産党幹部とその親族の財産に制裁」の米法案に習近平政権ブチ切れ会見 米中国交回復以来の「きつい」警告 今月6日、中国の習近平主席は共産党政治局常務委員の王滬寧・蔡奇氏らを率いて開催中の政治協商会議の経済界関連の分科会に出席し、「重要講話」を行った。 その中で彼は、中国の置かれている国際環境を語る文脈において、「米国を頭とする西側諸国はわが国に対して全方位的な封じ込めや包囲、抑圧を行い、わが国の発展に未曾有の厳しい試練を与えている」と、注目の対米批判発言を行なった。 それまでには、習主席自身は米国のことを名指して批判することはほとんどない。昨年8月のペロシ訪台や今年2月の「気球撃墜事件」に際しても習主席はいっさい発言せずに、対米批判はもっぱら中国外務省のレベルで行われた。しかし今回、政治協商会議という公の場で、習氏が自ら対米名指し批判を行うの

    実は一番痛いところを突かれたか、「台湾に侵攻したら共産党幹部とその親族の財産に制裁」の米法案に習近平政権ブチ切れ会見(石 平) @gendai_biz
  • 多くの日本人が知らない…!海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」という「信じがたい現実」(榊 淳司) @gendai_biz

    タワマンに対する風向きの変化 国土交通省が作成した資料「マンションを取り巻く現状について」によると、20階以上のタワーマンション(タワマン)の新築竣工棟数は2000年代に入って大幅に増加しており、2021年末の累計棟数は全国で約1400棟に上るという。 しかし最近、そのタワマンに関して、否定的な記事や論説を目にすることが多くなった。私が住宅に関する取材活動を始めた十数年前、タワマンを否定するような言辞をメディアで目にすることはほとんどなかったが、時代は少し変わったようだ。 そもそも私は京都市内で生まれ育ったせいか、東京に移住した時に目にした超高層ビル群にはちょっと驚かされたものの、私自身は別に働きたいとも住みたいとも思わず、むしろそこはかとない違和感を抱いたように記憶している。 14年前から、私は東京23区内や川崎市内で分譲される新築マンションの現地を、1物件ずつ見て回るようになった。物件

    多くの日本人が知らない…!海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」という「信じがたい現実」(榊 淳司) @gendai_biz
  • わが子に「学校って何のため?」と聞かれたら…なぜか日本人は知らない「世界最先端の答え」の“意外な中身”(工藤 勇一,苫野 一徳) @moneygendai

    「学校って何のためにあるのかな?」 歯止めがかからない教員不足。文部科学省は24年度から教員採用試験の日程を早め、各教育委員会も社会人を対象にした大規模な採用イベントを開催するなど人材獲得に躍起になっている。 日教育はいったい、どうなっているのか。これからどうなっていくのか。そんな不安が広がるいまだからこそ、日教育界にまだ浸透していない“世界基準の教育指標”を知っておきたい。教育改革の旗振り役・工藤勇一校長(現・横浜創英中高校長)と、教育哲学者・苫野一徳さんが教育の未来を語り合った書籍『子どもたちに民主主義を教えよう』(あさま社)から一部抜粋でお届けする。 苫野 工藤さんが民主主義を意識されはじめたのは、教員になられたときからですか? 工藤 最初からですね。僕がはじめて着任したのは山形県の小さな農村地帯にある中学校で、たしかそこでの最初の授業だったと思うんですけど、子どもたちに「学

    わが子に「学校って何のため?」と聞かれたら…なぜか日本人は知らない「世界最先端の答え」の“意外な中身”(工藤 勇一,苫野 一徳) @moneygendai
  • 日本の出生数「30万人」のキケンな未来…多くの人が知らない、少子化が止まらない「本当の理由」(河合 雅司)

    少子化はもう止められない 2022年の出生数が70万人台に突入した。 厚生労働省が発表した人口動態統計の速報値(外国人などを含む)によれば、前年比5.1%減の79万9728人にとどまった。80万人を割り込んだのは1899年の統計開始以来初めてである。厚労省は国内における日人の出生数を6月にまとめる予定だが、77万人程度と見込まれている。 こうした状況を受けて、岸田文雄首相は危機感を表明。「少子化のトレンドを反転させるために子ども・子育て政策を具体化し進めて行くことが重要だ」と語った。 だが、岸田首相がいくら意気込みを語ろうともトレンドを反転させることは極めて難しい。これまでの出生数減の影響で、出産可能な年齢の女性人口が今後どんどんと減少していくためだ。

    日本の出生数「30万人」のキケンな未来…多くの人が知らない、少子化が止まらない「本当の理由」(河合 雅司)
  • 朝ドラ『舞いあがれ!』の視聴率がヤバい…このまま「墜落」しそうな理由(週刊現代) @moneygendai

    リアルすぎるストーリーが不評? NHKの朝ドラ『舞いあがれ!』がタイトルとは裏腹に、いつまで経っても舞いあがらない。 「荒唐無稽な話の展開がネットを中心に批判された『ちむどんどん』よりも視聴率が悪く、制作陣は頭を抱えています」(NHK関係者) 引っ込み思案のヒロイン・岩倉舞(福原遥)が、試行錯誤を重ねながら、旅客機のパイロットという夢に向かって努力していく―。そんな展開を期待して見ていた視聴者は多いはずだ。 ところが、舞が航空会社に内定した後、事態は一転する。リーマン・ショックによる不況で就職は延期に。実家の町工場は経営不振に陥り、父親(高橋克典)は心労から突然死。後を継いだ母親(永作博美)を手伝うため、舞はパイロットになる夢を諦めるのだった。作業服に身を包み、従業員をリストラし……。 「朝からこんな重いストーリーを見たくないというのが、視聴者の正直な反応でしょう。これまで朝ドラが扱ってこ

    朝ドラ『舞いあがれ!』の視聴率がヤバい…このまま「墜落」しそうな理由(週刊現代) @moneygendai
  • 50歳を超えても「もの忘れしない人」がなぜか絶対にやらない「意外なこと」(加藤 俊徳) @gendai_biz

    資格取得のため、昇進試験のため、スキルアップのためなど、今、何かを“学び直す”大人が増えている。勉強するのは学生の時以来だという人も多いだろう。そこで陥りやすいのが、「歳のせいで物覚えが悪くなった」「学生時代と比べて記憶力が落ちた」という悩み。 しかし、「記憶力は加齢によって下がることはありません」と、『一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方』の著者である脳内科医・加藤俊徳氏は、そんな悩みを一蹴する。その理由は、脳のスペシャリストだからこそ知る“大人脳”の仕組みにあった。 「歳のせい」はもう通用しない 30代後半~50代になると、物覚えの悪さをつい年齢のせいにしてしまいがちだ。だが、脳科学的には大人脳はむしろ学生の頃の脳より優秀で、頭がよくなるポテンシャルが高いのだ。 そもそも脳が成人するのは、30歳である。それは、脳の構造上、『大人になった』という状態になるのが30歳頃だからだ。その頃を

    50歳を超えても「もの忘れしない人」がなぜか絶対にやらない「意外なこと」(加藤 俊徳) @gendai_biz
  • ロシア人夫婦は8割近くが「離婚」する…なぜこれほど「離婚」するのか、その「6つの原因」(橘木 俊詔,迫田 さやか)

    統計・調査が明かす、夫婦のリアル! 年間21万件、離婚率1.68%。 個人が別れを選択する理由は人それぞれ。 しかし、離婚という鏡を通すと、日社会の姿が見えてくる。 日の労働市場の問題点が凝縮する母子家庭の貧困離婚と所得の関係……。 家族のかたちが不平等を拡大させてしまう現代日を考える。 *記事は橘木 俊詔 , 迫田 さやか『離婚経済学 愛と別れの論理』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。 国際比較で日離婚率を見ると まずは表2ー1によって世界の主要国における離婚率を見てみよう。これは国連の統計なので来は数多くの国の数字を示すべきであるが、ここでは日から見て同じ経済発展の水準にある国と、かつ多くの人の関心の高い国が中心である。 まず日の位置を確認しておこう。離婚率は1・84%とこの表に現れた国のなかでは中位よりやや低い位置にいて、どちらかといえば低い離婚

    ロシア人夫婦は8割近くが「離婚」する…なぜこれほど「離婚」するのか、その「6つの原因」(橘木 俊詔,迫田 さやか)
  • 18歳年上の上司との「6年つづく不倫」がやめられない30歳女性に、林真理子が「まあ楽しんで」と言うワケ《成熟スイッチ相談室》(林 真理子)

    発売1ヵ月で12万部を突破した林真理子さんの話題の新書『成熟スイッチ』。 同書には「成熟」へと向かうためのヒント=「小さなスイッチ」が、林さんの豊富なエピソードとともに書かれています。 この「成熟スイッチ相談室」では、林さんに成熟世代のさまざまな「お悩み」にアドバイスしてもらっていきます。 『成熟スイッチ』にはこれからの生き方を考えさせられることがたくさん書かれていますが、林さんが今回は上司との不倫をずるずると続けてしまっている30歳女性のお悩みに答えます。 ●お悩み:18歳年上の上司との不倫をやめられない30歳 入社した時の直属の上司だった18歳年上の部長ともう6年間も不倫を続けています。いつも美味しくてセンスの良いお店に連れて行ってくれて、仕事の悩みにも的確なアドバイスをくれますし、「不倫なんだから、もうやめなきゃ」と思うのに、どうしても別れられません。 2つ年上の大学時代の先輩に乗り

    18歳年上の上司との「6年つづく不倫」がやめられない30歳女性に、林真理子が「まあ楽しんで」と言うワケ《成熟スイッチ相談室》(林 真理子)
  • 『すずめの戸締まり』はハッピーエンドなるか? 『君の名は。』で新海誠作品の「終わり方」に起こった大変化(堺屋 大地) @moneygendai

    すずめの戸締まり』を機に振り返る新海作品 近年の作品ではハッピーエンドがお約束になっている新海誠作品ですが、かつてはバッドエンドがお約束だったことはご存知でしょうか。 新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』がいよいよ11月11日に公開されました。 2016年公開の『君の名は。』が興行収入250.3億円のメガヒットとなり、当時の日映画歴代2位に躍り出て、一躍時の人となった新海監督。2019年公開の『天気の子』も興行収入141.9億円を叩き出し、今や日を代表するアニメーション監督となっているのはご存知のとおり。 『君の名は。』も『天気の子』も、メインキャラクターの少年と少女が数奇な運命に翻弄されながら、お互いに想いを深めていく恋愛要素を主軸に描かれており、ラストはハッピーエンドとなっていました。『すずめの戸締まり』も主人公の少女とミステリアスな青年を軸に展開する物語のようなので、恋愛要素

    『すずめの戸締まり』はハッピーエンドなるか? 『君の名は。』で新海誠作品の「終わり方」に起こった大変化(堺屋 大地) @moneygendai
  • 「親ガチャ」よりヤバかった…! 行動遺伝学者が明かす「学校の成績が悪い人たち」の“意外すぎる共通点”(安藤 寿康) @moneygendai

    Q. 遺伝とか言っても、やっぱり大事なのは環境でしょ? 環境がなければ始まらないじゃないですか!? A. 環境さえ同じにすれば同じ能力を発揮できるわけではありません。 人間の備えているさまざまな形質、知能や運動などの能力からパーソナリティ、精神疾患まで、遺伝が非常に大きな影響を与えています。 形質によっては遺伝率が非常に高くなる可能性があるものもありますが、それ以外のほとんどの形質についても40〜60パーセント程度は遺伝の影響があると見ておけば、だいたい間違いありません。 遺伝と環境の影響は半々をデフォルトとして考えよ、ということです。こう聞くと、「何だか当たり前のことを言っているなあ」と思われるかもしれませんね。 その人らしさに遺伝と環境の両方が関わっているなんて、双生児法の研究がどうとか言わなくてもわかっているよと言いたくなりますね。

    「親ガチャ」よりヤバかった…! 行動遺伝学者が明かす「学校の成績が悪い人たち」の“意外すぎる共通点”(安藤 寿康) @moneygendai