インターフェースと技術に関するk-takahashiのブックマーク (101)

  • 家電メーカーは3D対応テレビで地上波の呪縛から逃れ、価格下落に歯止めをかけられるか? - キャズムを超えろ!

    テレビはコンテンツに引っ張られる。これは業界特性上当然のこと。そういう意味ではハリウッドでの3D映画製作の流れに対してテレビ受像機メーカーが3Dに進むのは当然といえば当然。2009年1月のCESでSamsung、LG、Panasonic、SONYがそれぞれ一挙に3D映像デモンストレーションを行ったことからも、その潮流は見てとれる。 と、こう書くとえらくきれいな話のように聞こえるが、国内では地上波D放送、USではBlu-rayをそれなりにきれいに写せればテレビなんてなんでもいいじゃんという流れで価格下落に歯止めがかからない、という現状を何とかしたいメーカーの苦悩が透けて見える。ディスクメディアの規格更新頻度と放送波の規格更新頻度とはかけ離れたスピードでデジタル家電のコモディティ化、価格下落が走ってしまう現状に対する藁をもすがる回答が、ハリウッドの最新コンテンツを再現するテレビの登場、というわ

    家電メーカーは3D対応テレビで地上波の呪縛から逃れ、価格下落に歯止めをかけられるか? - キャズムを超えろ!
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/29
    『受像機の3D化は地上波放送の進歩ペースを超えて映像表現を進化させ、地上波から離れやすくする、言い換えれば地上波では得られない+αの価値をわかりやすくユーザに示すための1つのパーツにはなる』
  • 「Google OS」は別にある

    Windowsというパソコン用OSを軸にIT業界を席巻したマイクロソフトを間近に見てきた年配の人たちにとって、「Google Chrome OS」はWindowsに対抗してグーグルが肝いりで発表した「Google OS」に見えるかもしれない。しかし、はっきり言わせていただきたい。その見方は間違っている。 OSを「アプリケーションが稼働するのに必要な機能を提供する基ソフトウエア」とすれば、グーグルにとって最も重要なそれは2008年4月に提供開始した「Google App Engine」である。マイクロソフトの「Windows」に取って代わるためにグーグルが提供するOSを「Google OS」と名付けるなら、それはGoogle App Engineを指すのである。Chrome OSは、Google App Engineの補完ツールに過ぎない。 では我々は、Chrome OSをどのように受け止

    「Google OS」は別にある
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/17
    『世界中のユーザーに向けて「スケールするサーバーアプリケーションを体験してほしい。その良さが分かるから」とメッセージを送っている』『スケールしないパソコンを使うよりも、ずっと快適なのだ』
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 MicrosoftのProject Natal技術の舞台裏とその限界

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/13
     『スタートレック症候群』 日本のロボット業界におけるアトムみたいなものか。 デモ自体はうまくできているようだが、「どうごまかしているのか」のところが多分おもしろいはず。
  • [E3 09]「リトルビッグプラネット」ばりの充実したエディット機能がウリのレースゲーム「ModNation Racers」

    [E3 09]「リトルビッグプラネット」ばりの充実したエディット機能がウリのレースゲーム「ModNation Racers」 編集部:noguchi カナダのバンクーバーにあるデベロッパUnited Front Gamesが開発を手がけるPLAYSTATION 3用レースゲーム「ModNation Racers」のプレゼンテーションが,同社のWilliam Ho氏とJames Greave氏によって実施された。 作はもの凄くざっくり表現すると「マリオカート」と「リトルビッグプラネット」を足して二で割ったようなゲームだ。つまり,マリオカートタイプのアイテムなどを駆使した,ハチャメチャなレースを楽しめるうえ,リトルビッグプラネットのようなエディットが行えるゲームなのである。 あるといえば「エキサイトバイク」の頃からある,レースゲームのコースエディットだが,作のエディット機能はかなり充実して

    [E3 09]「リトルビッグプラネット」ばりの充実したエディット機能がウリのレースゲーム「ModNation Racers」
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/09
    動画がないのが残念。ポピュラスみたいな感じで、このクオリティのグラフィックスシーンが作れてしまう。
  • MSの新検索エンジン「Bing」レビュー--グーグルとの比較で見せた可能性

    Microsoftは米国時間5月28日、「Bing」を発表した。これは、「Live Search」に替える目的でリブランドおよび再構築した検索エンジンであり、これまでは「Kumo」という開発コード名だった。BingはLive Searchに比べて確かに改善されており、いくつかの重要な分野でGoogleよりも優れている。検索事業におけるMicrosoftのシェア獲得を後押しするだろう。Bingは驚くほどにGoogleに対し競争力を持っている。 Bingの検索結果は、6月1日から一部ユーザーにLive Searchで表示されるようになる。3日には、BingがMicrosoftの検索における新しいデフォルトになるという(編集部注:稿執筆時点。Bingは米国時間6月1日、既に利用可能となっている)。われわれはこのサービスをその前に利用することができた。Bingを実際に使ってみた様子をお伝えする。

    MSの新検索エンジン「Bing」レビュー--グーグルとの比較で見せた可能性
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/02
     『長所の多くはMicrosoftが自社でコンテンツ企業を所有する分野にある』 これはものすごく不味い点のような気がする。ブラウザどころか、ウェブコンテンツまでMSの抱き合わせ商法の対象になるということなんじゃ?
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/30
    『グーグルがプラットフォームと呼んでいるものは、WebブラウザではなくHTML 5、もっと端的にいえばHTMLそのものと言えるのかもしれない』
  • 「つくばチャレンジ開催記念シンポジウム」レポート~完走チームの技術発表やつくばチャレンジ2009の課題概要が明らかに

    つくばチャレンジ開催記念シンポジウムのプログラム。午前中に基調講演と技術発表が行なわれ、午後にポスターセッションが行なわれた。最後に油田委員長により「つくばチャレンジ2009」の課題が明らかにされた 2009年1月10日、バンダイナムコゲームス未来研究所において、「つくばチャレンジ2008」の技術報告会「つくばチャレンジ開催記念シンポジウム」が行なわれた。つくばチャレンジ2008は、昨年11月に開催された自律型ロボットによる技術チャレンジであり、2007年に続いて、今回が第2回目である。前回に比べて、コースの難易度が大幅に上がっており、50台のエントリー中(実際に走行したのは47台)、ゴールまで完走したのはわずか1台という結果であったが、100mのトライアル走行は22台がクリアし、参加チームの技術レベルは着実に上がっているという印象を受けた。 つくばチャレンジは、参加チームの技術的なアイデ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/09
     公道を使っての自立走行コンペが実施された。それのシンポジウムレポート。
  • 山田祥平のRe:config.sys かつてない完成度のWindows 7ベータ

    MicrosoftWindows 7のベータをリリース、日語版を含むUltimateバージョンの一般向け配布が始まった。同社では、家庭または仕事で使用するコンピュータにベータ版をインストールしないでほしいと呼びかけているし、当然、ダウンタイムに対する責任も負わない。だが、今回のベータ版は、これなら仕事に使いたいと思わせるくらいに安定していることに驚いた。 ●4つの環境にWindows 7をインストール 2008年秋に米国で開催されたPDCとWinHEC、そして、昨年暮れに東京で開催されたWinHEC Tokyoで配布されたプリベータに対して、今回のベータ版はびっくりするほど進化している。まるで、2008年中に完成していた版のリリースを、CEOのスティーブ・バルマー氏がCESの基調講演で発表できるように寝かせていたかのような余裕を感じる。 そんなわけで、入手した日語版ベータを、複数の環

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/16
    『表示されるファイル群が、どこに保存されているのかを意識する必要がなくなる』『いわば、検索フォルダの発展系』 とにかく検索をOSの一部にしたいわけか。
  • 「Google Maps」上に路線図レイヤー、世界50以上の都市で公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/14
    日本の駅には更に技術が必要なのでしょう。GoogleStationView のリリースを心待ちにしております。
  • 山田祥平のRe:config.sys - VAIO type Pがもたらすソニーエクスペリエンス

    「これはどうだ」といわんばかりに、ストリンガー氏はジャケットの内ポケットからAtom搭載のVAIO type Pを取り出した。意外なことに会場はさほど沸かなかった。多くの観衆が、それがフルスペックのPCだとは気がついていないように見えた。だが、それが物語の始まりだ。Atomでなければならない必然性を感じる初めてのパッケージのデビューである。 ●ソニーが変えるライフスタイル 米国・ラスベガスで開催中のCESで、VAIO type Pがお披露目された。ソニーの会長兼CEOとして壇上に立ったハワード・ストリンガー氏による初日の基調講演でのことだ。もっとも、前日のプレスカンファレンスで、製品そのものが、すでに発表済みだったこともあり、拍手喝采といかなかったのは、ストリンガー氏にとっては拍子抜けに感じられたかもしれない。それとも、米国人にとって、このパッケージングは、さほど魅力のあるものに見えないの

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/13
    『ぼくが欲しいと思うのは、アプライアンスではなく、PCの汎用性をそのまま維持したものであり、個人の工夫とノウハウがきちんと活かせ、希望に応えて拡張していけることができるだけの道具だ』
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/24
    『Ajaxが非同期の通信であるのと、Chrome中のプロセス間の処理が非同期で複雑になっているのは偶然の一致ではない』『ユーザーを待たせないために、裏でできる限りのことをやろう』
  • MS-IMEは中国開発ってホント?〜入力や変換のミスを減らすことが、MS-IME 2007の正しい学習のために効果的 - 武蔵野日記

    IMEは中国開発ってホント? 修正プログラムで賢くなった? Office IME 2007 6の疑問という記事を発見。Q2 のところ、以前も書いたように Q2 日語IMEの開発は中国で行なわれているって当? A2 日語IMEの開発は、日で行なわれている。同社インプットメソッド テクノロジー シニアマネージャの佐藤良治氏によると、IME 2007以前のプロトタイプ開発の際には、日だけでなく米国レドモントと中国北京にあるMicrosoft Researchとの共同作業が行なわれたという。それが誤解して伝わっているようだ。 日でのIME開発は専任チームを置いて、ほかのアプリケーション開発と同じように独自に行なっているという。IME開発は日のほかに、韓国中国台湾にチームがあって、各言語に依存しない要素(OSとのインターフェースなど)の開発は、これら4チームによる共同作業で行なわれ

    MS-IMEは中国開発ってホント?〜入力や変換のミスを減らすことが、MS-IME 2007の正しい学習のために効果的 - 武蔵野日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/09
     MS-IMEの内幕記事の、さらに解説。ま、理屈は理屈として、使い比べればATOKを選ぶ人が多いのも事実だろう。
  • 「デッサン力」がない人が「絵を描く楽しみ」を味わえる時代

    上の三つの絵は、私がiPhone/iPod touch向けのお絵描きソフトSmallCanvasで描いた絵だが、パッと見てどう感じるだろう。「結構絵が上手な絵じゃないか」と思った人も多いかもしれない。 実は上の三つの絵は、SmallCanvasの発売に合わせて、私自身がサンプルとして書いたもの。絵心のない私が苦肉の策で作り出したのが、SmallCanvasのundo/redo機能を駆使して写真のトレーシングをするという裏技(アプリの作者が「裏技」を発明してどうするんだ、とうツッコミはなしで^^;)。下に置いた写真をトレースするために、基的なデッサンがしっかりとし、これだけで「そこそこ見られる絵」になってしまうから不思議だ。 これで再認識したのは、「絵の上手さ」は、「ちゃんとした構図でデッサンが描けるか」という「テクニック」の部分と、「描き手オリジナルの表現ができるか」という「センス」の部

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/14
    『せっかく技術がここまで進歩したのだから、「テクニック」の部分はソフトウェアを使って思いっきり補助してしまい』
  • Google Chrome考 「ブラウザ」に押し込められた2つの機能 - Thoughts and Notes from CA

    Google Chromeが大分話題を呼んでいる模様。いくつかの記事を読んだり、実際に自分に使ってみた印象で遅ればせながら私もいくつかコメントしてみたい。 ブラウザというのは、そもそもウェブ・ページをBrowse(閲覧)するためのものだからブラウザという名前がついている。だが、最近は「ウェブ・アプリケーションの実行環境」としての役回りが非常に大きくなってきている。私もZimbraでスケジュール管理をしながら、Salesfore.comでパイプラインやフォーキャストの管理をし、Oracle Applicationを使って経費の精算をし、GMailでメールを処理したりしており、半分くらいのアプリケーションはブラウザで実行している。なので、江島さんのコメントに対しては、実務的な面で強く同意できる。 タブごとに異なるプロセスを割り当てることで枯れたOSのメモリマネジメントの恩恵をそのまま受けられる

    Google Chrome考 「ブラウザ」に押し込められた2つの機能 - Thoughts and Notes from CA
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/14
    『最も重要な点は、「ウェブ・アプリケーションの実行環境」をGoogle最新の技術を使ってリエンジニアリングした、という点』
  • 渡邉英徳

    渡邉英徳

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/06
    『クラウドコンピューティングで超美麗なリアルタイムグラフィックスを実現するメタバース「LivePlace」のデモ映像』
  • 長文日記

  • Clieという失われた奇跡

    実は生まれてこの方携帯電話を所有したことがない。今も手元にあるのはPHS。社会に叩き出されたときに、いらないな、と独り決めしたものが2つある。自動車の免許と携帯電話だ。ぼくは屋と古書店がない場所では生きていけない。いまやamazonもネットの古書店もあるけれど、やはりだめだ。そして、そうした場所で生きていく分には、自動車がなくても、PHSでも特に困らない。 それでも何度か携帯電話を買おうかと思ったことはあって、1つはNTT docomoのFOMA900シリーズが出たときのF900i、もう1つはauのINFOBAR2。両方とも緑色の端末があって、なぜかそれが欲しくなる。しかし、欲しいのは結局色や形で、それを持つためにかかる費用を考え始めるとばかばかしくなって苦笑いするだけなのだけれど。 そもそも「屋と古書店がない場所では生きていけない」ぼくは、電車の移動中でもを読んでいるか寝ているかだ

    Clieという失われた奇跡
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/10
     現役TH-55ユーザです。さすがにハード的にへたってきたのでなんとかしたいのだが、適切な代替機がなくて。主にレスポンスが問題。
  • インテルAtomは“物書き専用機”を生めるか:ITpro

    「ひょっとして作家や記者など物書きのためのモバイル・マシンがついに登場するのではないか」。インテルの超小型省電力プロセサAtomを巡る報道を読み,勝手に考えた。コンピュータ担当記者なのだから職務上,「Atomは携帯電話や自動車の市場にい込めるか」という問題を追求すべきだが,持ち歩ける“物書き専用機”の登場も職務上,意味がある。 Atomについてはインテルの戦略商品ということから関心があった。少し前に開かれた記者会見の後,インテル日法人の吉田和正共同社長は「今年創立40周年を迎えるインテルが,40年かけてついに出すプロセサです」と言ったくらいであり,先頃上海で開催された開発者向け会議Intel Developer Forum 2008 ShanghaiにおいてもAtomは発表の目玉であった。ひまわりの種の大きさのチップでパソコンと同じ機能の携帯マシンが作れるわけだから,素直に考えると大し

    インテルAtomは“物書き専用機”を生めるか:ITpro
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/09
     『パソコンと同じ使い勝手で文章が書ける超軽量マシンが欲しい』 とにかく今のケータイはエディット機能が貧弱すぎるのです。
  • コラム: ASIMOの案内・デリバリーサービスを体験してきました~普通の空間を自律で歩き回るASIMO

    昨年12月12日から1月末までの日程で青山にあるホンダ社受付にて2足歩行ロボット「ASIMO」による受付案内とお茶のデリバリーサービスが試験運用されている。当にASIMOは一般の空間を歩き回っているのか、それを見守る人々はどんな雰囲気なのか。そして、二足歩行ロボットにお茶を運んでもらうのはどんな気分なのか? こればかりは実際にやってもらわなければ分からない。そこで、実際に体験させてもらった。 ● ASIMOの受付・案内サービス ASIMOの受付サービスを体験といっても、いきなり始まるわけではない。まずはごく普通に人間のいる受付ブースで受付をしてもらうのだ。受付のある2Fフロアに上がると、まず、受付ブースの横に設置された充電ステーションに接続された状態でASIMOが立っていた。電源は入った状態で、大きなファンの音を立てている。 それと同時に、フロアの各コーナーにインカムを着用した人が立っ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/06
    アーバンチャレンジと似ているところもあれば、違うところもあり。詳細なレポートが面白い。わざと意地悪してみたり。