2009年6月24日のブックマーク (12件)

  • 異なる意見がある文章を指摘するフィルタ - nomuran's diary

    「Intelの異なる意見がある文章を指摘するフィルタ」 Video: Intel’s bullshit filter exposes disputed information on the Internet http://digital.venturebeat.com/2009/06/19/intels-bullshit-filter-exposes-disputed-information-on-the-internet/ これはちょっと驚きました。 目の前の文章からある種の言明を抽出しつつ、あらかじめ結構大量に集めておいた命題の抽出結果と照合し、同じテーマ(主題、主語)と異なる結論、意見のものがあると指摘する、というものでしょうか。 しかも、特に、馬鹿馬鹿しい主張(bullshit)、国内だったら「と学会」がとりあげるような主張・・・・ 続きはこちらです(要ログイン): http://

    異なる意見がある文章を指摘するフィルタ - nomuran's diary
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    『目の前の文章からある種の言明を抽出しつつ、あらかじめ結構大量に集めておいた命題の抽出結果と照合し、同じテーマ(主題、主語)と異なる結論、意見のものがあると指摘する』
  • キャリアにおけるVSOPの話、あるいは最近の小学生の話 : 小野和俊のブログ

    先週、Ver.1.0からのDataSpiderの長年のユーザーで、 現在は上流コンサル仕事で大活躍している某氏と事をする機会があったのだが、 そこで聞いた話の中に「キャリアにおけるVSOP」という話があり、 これがなかなか面白かったのでここでも紹介したいと思う。 ・20代はVitality ・30代はSpeciality ・40代はOriginality ・50代はPersonality ということである。 この「キャリアにおけるVSOP」という言葉は人事畑の人たちの間では有名な言葉らしく、 誰もが「20年くらい前に誰かから聞いた」という前置きと共に説明しているものの ようなのだが、これはなかなか的を射た言葉だと思う。 常に規格外の人というのは存在するものだが、 大抵の場合には、年齢の変遷と共に求められる能力も移り変わっていくものである。 今現在自分がどの年齢層におり、 どのような能力

    キャリアにおけるVSOPの話、あるいは最近の小学生の話 : 小野和俊のブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    『大抵の場合には、年齢の変遷と共に求められる能力も移り変わっていくものである。 今現在自分がどの年齢層におり、 どのような能力に磨きをかけていくべきなのかを振り返る基準』
  • 『図説 世界の「最悪」航空機大全』に掲載されたF-2戦闘機デマ情報

    F-2に関するデマ情報が書かれた「最近発売された3つの書籍」。その中でも、最も分かりやすい間違いが書かれた書籍がこれです。 このにはF-2戦闘機も「最悪」航空機として紹介され、そのF-2紹介ページの最後にはこのように締められていたのです。 『最終的に完成したのは、ほぼF-15イーグルと同じ重量の航空機だったが、エンジンは一基しかなかった。』・・・『図説 世界の「最悪」航空機大全』 142ページより 私はそのF-2の章最後の締めの部分を読んだ瞬間に、立ち読みして開いていたを閉じ、静かに書棚へ戻し、何事も無かったかのように立ち去りました。 「Amazonで注文しなくて正解だった・・・」 F-2A戦闘機の空虚重量は約9.5トン、F-15C戦闘機の空虚重量は約13トン、どうしてこの二つが「ほぼ同じ重量」なのか、理解できません。F-2の機内燃料4750L(約3.5トン)を足した数値が13トンです

    『図説 世界の「最悪」航空機大全』に掲載されたF-2戦闘機デマ情報
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    英語圏でF-2の重量が間違って伝えられているとの指摘。 逆向きでも同じような問題があるかもしれない。
  • 提橋和男の新管理人のつぶやき1132…元タレント飯島愛さん死亡 自宅居間で知人女性が発見

    提橋和男の新☆管理人のつぶやき 1132 続・依正不二の理(えしょうふにのことわり) 「水からの伝言」について考える 提橋和男の新☆管理人のつぶやき 1116で首題について書いたところ、いつものNATROM氏以外にもWeb上にサイトを開いて、例のごとくエセ科学だなんだと沢山の書き込みがあった。 たまたま、そのサイトを見つけて、いろいろと考えるところがあった。(どういうわけか、そのサイトが見当たらなくなってしまった。どなたか見つけたら教えてください。) 私は仏法上の教えに「依正不二の理(えしょうふにのことわり)」というのがあて、その教えからすれば「水の氷結結晶写真」はありうることということを書いたのです。 科学が目指すものと、宗教が目指すものはその目的がちがうわけですから、科学が宗教上のことを科学的に証明するということはありません。 しかし、宗教はその教えが空念仏であってはならず

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    『結果報告を出してください。同じ「氷結」でも私は氷結ストロングを飲みながら、あなた方の報告を待ってます』 相変わらず命令するだけかの典型的ニセ科学。仏法的にどうなのかは知らないが、科学的には間違い
  • 栄養士や料理研究家の皆さんはどうも電子レンジには関心が無いようです - 蚤とダイエット:楽天ブログ

    2008.10.22 栄養士や料理研究家の皆さんはどうも電子レンジには関心が無いようです (26) テーマ:健康管理・増進、病気予防、抗加齢(若返り)、長寿、豊かさ探求(8448) カテゴリ:電磁波について 次のようにプロフィールに書いてある料理研究家/管理栄養士がいます。 「電子レンジを駆使したかんたんヘルシー料理の第一人者」 ジェイン・プラント教授は次のように述べています。 「私は電子レンジをもっていないだけでなく、電子レンジで調理した 品はべないようにしている。普通の加熱とは違って、 電子レンジが発するマイクロ波は材中の水分子を振動させて加熱する。 そしてなにより、電子レンジで調理された品の味が好きになれない。」 【出典】 乳がんと牛乳 新谷弘実医師は次のように述べています。 「私が取り上げたいのは、外部に漏れる電磁波の危険ではなく、 電子レンジで加熱された品そのものの危険

    栄養士や料理研究家の皆さんはどうも電子レンジには関心が無いようです - 蚤とダイエット:楽天ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
     コメント欄にも電波系が湧いている。 『電子レンジで調理された食品の味が好きになれない』 だからレンジ向けにアレンジした調理法が必要なんですよ。
  • 俺がアメリカ人なら広島の「死没者奉納数」のリストを見たら激怒すると思うね - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    見出しは(ひどい)演出です。 広島の「死没者奉納数」リストは以下のところにあります。 →広島の原爆について、広島市のかたから情報をいただきました 資料を提供していただいた広島市の職員のかたには申し訳ないのですが、ちゃんとした説明(エクスキューズ)抜きで、ここ20年ぐらい毎年5000人ぐらいずつ増えている「死没者」のリストを見せられただけでは、アメリカ人ではなくても日人でも納得できないような気がします(あなたは納得できますか)。これをもって「アメリカ人は日人にひどいことをしたよね」と言っても、アメリカ人は「そりゃジャパニーズ・ジョークかい?」と言うしかないかも。 多分広島市の職員のかたは、ちゃんとリストの意味を説明できると思うので、そんなに心配はしていないです。 →さまざまな質問 さて、1998年8月6日現在の広島の原爆死没者名簿の奉納数は、207,045名で、この1年間で4,927人増

    俺がアメリカ人なら広島の「死没者奉納数」のリストを見たら激怒すると思うね - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    『この一年間で実際に亡くなられた方の数は3,856人です』『11万人の75歳の人は、1年で3850人ぐらい亡くなります』 見かけの数を増やしたがる感性は、広島も中国もバブル屋も似てるのだろうか。
  • 「できること」と「できないこと」: 雪斎の随想録

    ■ 雪斎にとって、「永田町」時代の教訓は、何か。 それは、政治家にとっては、「出来ること」よりも「出来ないこと」のほうが、遥かに多いということである。 政治家は、「権力」を持っているから何でも出来るというわけではない。むしろ、「権力」を持っているから出来ることは、かなり狭まめれる。オットーフォン・ビスマルクは、政治を「可能性の芸術」と呼んだけれども、それは、政治が『出来ないこと』ばかりの状況下で『出来ること』を敢えて見つけようというする営み」だという意味である。 こうした現実は、中々、理解されないのではないか。 今、一つ解らないのは、最近、「国策捜査」という言葉が流行っていることである。要するに、時の権力者がl、「政敵」を追い落とすために、警察・検察を動員しているという趣旨の話である。しかし、内閣が恣意的に、警察・検察を動かすなどは、当に出来るのであろうか。 出来るというのであれば、何故

    「できること」と「できないこと」: 雪斎の随想録
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    『政治家にとっては、「出来ること」よりも「出来ないこと」のほうが、遥かに多い』『こうした現実は、中々、理解されないのではないか』
  • 世界で最も危険な韓国人、潘基文

    歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能。核拡散の脅威や難民危機にも関心を示さない潘のおかげで、国連はあってもなくても関係ない存在に堕ちた 見た目にはきわめて重要なポストでありながら、歴代の国連事務総長はどちらかと言うと大した実績を上げてこなかった。 アメリカの国連大使だったダニエル・パトリック・モイニハンは、自身の回顧録「危険な場所」のなかで、70年代に事務総長を務めたオーストリア人のクルト・ワルトハイムをこう評している。彼は「郵便局」のようだった。「やや古臭いが、オーストリア・ハンガリー風にそこそこ効率的な経営がされていた。誰かと向き合うと、世間話をしながら心のなかでは郵便の仕分けをしているような男だ」 ブトロス・ブトロス・ガリ元事務総長はどうか。90年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でセルビア人勢力が破壊の限りを尽くしているとき、彼は傲慢さと無責任さを発揮。クリントン米

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
     ガリ、アナンの後だということを少しは考慮してあげてもよいのでは。状況の影響は小さくはない。
  • 【足利事件】一部先走った報道 本紙新ガイドラインで検証 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    高裁が23日、再審開始決定を出した足利事件。菅家(すがや)利和さん(62)は逮捕から17年半余りを経て、無罪となる公算が大きい。捜査機関だけでなく、当時の産経新聞にも菅家さんを犯人視する報道はなかったか−。裁判員制度開始を前にした今年2月に、産経新聞が策定した事件・裁判報道ガイドラインに照らして検証した。 ■捜査情報 ガイドラインでは、捜査情報について「犯人視しない報道」の徹底を掲げる。容疑者の供述、証拠などの捜査情報は、できるだけ出所を明らかにし、情報が絶対的ではないということが読者に伝わるよう、書き方の工夫を求めている。 菅家さん逮捕を報じた平成3年12月2日の朝刊は、捜査部への取材に基づき「首を絞めて殺した」と自白していると報道。それ以降も、捜査部の会見での発言をもとに「(女児が)かわいかったので、自転車に乗るかいと声をかけた」などの供述を掲載した。 家宅捜索で自宅に「幼女趣味

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    『捜査機関だけでなく、当時の産経新聞にも菅家さんを犯人視する報道はなかったか-。裁判員制度開始を前にした今年2月に、産経新聞が策定した事件・裁判報道ガイドラインに照らして検証した』 
  • 「「ナラトロジー」×「ルドロジー」――新たな角度からSFを考える」の理論家向け先出し情報 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    さて、「SF乱学講座」の日程も近づいてきました。そこで、予定されている講演「「ナラトロジー」×「ルドロジー」――新たな角度からSFを考える」について、主に現代思想や批評理論に関心のある方向けに、話そうと考えている内容の一部を簡単にご紹介します。 『アゲインスト・ジェノサイド』を軸にした記述です。ある程度、理論的な考え方に慣れている人向けの内容となっております。当日はもっと噛み砕いた表現になるものとご理解下さい。 また、変更がかかる可能性もあります。 あまり余裕がないので、エントリは当にざっとした解説ですが、SF乱学講座ではこのあたりについても「ナラトロジー」(批評理論としての物語論)と「ルドロジー」(批評理論としてのゲーム論)の考え方を援用して、かつテクストに沿って、平易な言葉で突き詰めて考えていくつもりです。 なおゲーム的な思考法に興味がある方は、理論的な文献だと、以下の高橋志行さん

    「「ナラトロジー」×「ルドロジー」――新たな角度からSFを考える」の理論家向け先出し情報 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
     この記事だけではなんとも。二重構造は、似たような話がミステリー界で語られていたし
  • 迷惑な営業電話を黙らせるマジックワード。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    皆さんのご自宅にも、「光にしませんか?」というセールスの電話の1回や2回はかかってきていることでしょう。 え?「1回や2回で済むか!!」って? うんうん、そうですよね。迷惑ですよね。勘弁して欲しいですよね。 で、「光にしたら速くなりますよ!!」としつこいので光にしてみたところ、「光にしたのに遅くなった」という事例の多いこと多いこと…。 これを光幻想の吹き込みと言います。え?言わない? で、調べ物をしていて見つけたこんな動画。 ----- YouTube - 簡単なセールス電話撃退法 自宅にかかってきたセールスの電話に対して、 「今忙しいんだよ、後でかけなおすから、あんたの自宅の電話番号を教えてよ」と。 すると当然「個人情報なのでお教えできません」。 そこですかさず「ああそう、自宅に電話してほしくない、と」「そうです」 待ってましたとばかりに「俺もそうなんだよ。じゃ」ブチッ。ぷーっぷーっぷー

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    『「今忙しいんだよ、後でかけなおすから、あんたの自宅の電話番号を教えてよ」と。 すると当然「個人情報なのでお教えできません」。』『自宅に電話してほしくない、と」「そうです」 』『俺もそうなんだよ』
  • 有機栽培=旨いとは限らない - 野菜を巡るホントウの話 - 日経レストラン ONLINE

    最近、有機野菜をウリにした店をよく見かける。有機野菜とは、JAS法によれば、「化学的肥料や農薬を使用しないことを基とし、完熟した堆肥などで土作りを行った農法で、単年作物においては2年以上、永年作物については3年以上経過したもの」のこと。 多くの人は、有機野菜は一般的な農法で栽培されている野菜に比べ、安全性や栄養面、味の点で格段に優れている、だからこそ値段が高いと思いがちだが、必ずしもそうとは限らない。 一般野菜より糖度が低いもの 硝酸態窒素が多いものもある 実際に有機野菜と一般の野菜の糖度を比べてみると、変わらないことも多いばかりか、後者の方が糖度が高くて美味しいこともある。有機JAS認証は化学合成の農薬や肥料を使用しないことを決めているだけで、美味しさを求めているわけではないからだ。 また、安全だと思われている有機野菜だが、発ガン性が疑われる硝酸態窒素が多く含まれていること

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/24
    『確かにサトイモやゴボウ、ネギなどは土付きの方が鮮度が保たれるが、大根や人参などは洗ったものの方が土壌菌が少なく衛生的で、傷みにくい。イメージだけで判断しないようにしたい』