2009年7月15日のブックマーク (19件)

  • 食と健康: 一日4合の米をたべていた頃は、癌は無かった!

    現在の日人1人が1年間にべる米の量は約60キロで、一日換算すると、約2合、大体ご飯茶碗4杯ぐらいです。ところが、45年前の昭和37年の日人の米消費量は年間118キロですので、1日4合で、茶碗で8杯べていました。わずか45年足らずで、主の米を半分にして肉、卵、乳製品などの脂質の量を増やしていきました。 私が子供の頃、父の弁当はアルマイトのドカ弁に、ぎゅうぎゅうに飯が詰まり、その上に塩じゃけがのっかているだけでした。この頃の日人の死因の1位は結核で、2位は呼吸器感染症、3位は胃腸炎でした。つまり、病原は外から取り込むものが多かったのに対して、今は1位が癌、2位心臓疾患、3位脳疾患、というようにすべて生活習慣病ですので、自分の体の中で病原を作ったということになります。 ですから、健康になるために育をするのであれば、あれをべろこれをべろではなくて、1日4合べる事を主眼に置き、ど

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     『病原は外から取り込むものが多かった』 『今は1位が癌、2位心臓疾患、3位脳疾患、というようにすべて生活習慣病』 私には、大きな問題から解決していったように見えます。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Not to be outdone by Google, Meta has released its own AI-powered music generator — and, unlike Google, made it available in open source. Called MusicGen, Meta’s music-generating tool &#82

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     『検索ビジネスをこのまま放任しておくことは不可能だ』 仮にそうだとしても、公的規制は下策だと思う。
  • 2009-07-15 - 食の安全情報blog

    はてなブックマークで話題になっていたこちらの件についてデータがないか調べてみました。 話自体は数年前からよく見聞きしますが、個人的には変色はするはずだし、ゴキブリがべるかどうかはともかく油の状態は悪くなっているはずだとは思っておりました。 そこで、調べてみると、農林水産消費安全技術センターが過去に行った試験の内容を公開していました。のサイエンス  ◆ファットスプレッドの賞味期間(1996年11月第30号)◆1.ファットスプレッドとはファットスプレッドは低カロリーマーガリンとも言われ、マーガリン類のなかで油脂含有率が低いものをさします。 マーガリン類は、用油脂を原料とし、これに水などを加えて乳化して製造した可塑性(例えば粘土のように形の変わる性質)又は流動性のあるもので、油脂含有率によって、 * マーガリン(80%以上) * 調製マーガリン(75%以上80%未満) * ファットスプレッ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     『1ヶ月という短期間でも性状の劣化の認められるものもあるので、流通過程あるいは家庭での保管温度には十分注意が必要と思われます』 マーガリンについて
  • 【比較動画】「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を踊ってみた 2

    Comparison video, link: http://www.nicovideo.jp/watch/sm7635517 I still want that car.

    【比較動画】「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を踊ってみた 2
  • 食と健康: 母親が宅配のピザを食べたら、赤ちゃんの顔が真っ赤に腫れ上がってしまった!

    今日知人宅へ伺ったところ、生まれたばかりの赤ちゃんの顔が真っ赤に腫れ上がっているので聞いたら、奥さんが「私ピザをべちゃったんです」と一言。一瞬「どういう意味?」と思ったけど、すぐ分かりました。つまり母乳にピザが出てしまったわけですね。しかも、もう少し前にも実家に帰った時に出されたスーパーのパック寿司をべたときも赤ちゃんの顔は真っ赤に腫れ上がったそうな。その経験があったから今回はピザを少しにしたのだけれど・・・、とばつが悪そうでした。 この奥さんは2人目の出産ですが、1人目の赤ん坊が発育不良になった時、私のすすめで真弓小児科医院へ行ってもらい徹底的に事指導を受けているのです。すぐに症状が改善しその時以来、和中心の正しい生活(無農薬のお米・野菜が中心)を送っていました。実は「それだから赤ん坊の顔が真っ赤に腫れ上がったのです!」 どういう意味か?つまり普段から品添加物を取っていない母

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     『母乳にピザが出てしまったわけですね』 まず食中毒のチェック、それから子どものためにアレルギーの検査をきちんとしてください。 いつも思うが、こういう連中を児童虐待で取り締まれないものだろうか。
  • 食と健康: マーガリンは腐らないと言うので実験してみました

    マッ○のフライドポテトが腐らない事は、実験で試しましたが、そのポテトの特徴は今話題のトランス脂肪酸をたっぷり含んでいりということです。そしてもう一つ、トランス脂肪酸の代名詞ともいうべきはマーガリンです。とにかく1年間放置しても腐らないと言うので、好奇心に駆られ早速試して見ました。 方法は大手メーカーのマーガリンを小皿に取り、そのまま外に放置しました。夏の暑いときにも関わらず、全く匂いや形状、色に変化なく、ハエも蟻もたからず、ゴキブリもよけて通る?ような状態です。3週間ぐらい経ったところで子供にひっくり返されてしまったので実験は終わってしまいましたが、こんな腐りもしない物をパンに塗ってべていいのか?と言うのが率直な感想です。 生命のあるべ物は腐るのが基です。腐らないということは、はじめから生命力がないからで、子供にはあまりべさせたくないべ物ですね!

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     その小皿に「ありがとう」って書いてあるからじゃないの?(^_^) マーガリン過剰摂取の問題はまた別。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     『バルマー氏は言う。「OSは1つでいい」』 OSはWindowsだけ、ブラウザはIEだけ、業務ソフトはMS-Offifceだけ、がMSにとって都合がよいのは分かる。 私はそんな世界は嫌だけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
    『宇野常寛さんの上記引用部の発言って、読者がこの4つのタイプのどれであるかを炙り出そうとしての、コールドリーディング的発言だったのかもしれないなあ』
  • asahi.com(朝日新聞社):民主公約、夫婦別姓明記見送り 党内に根強い慎重論 - 政治

    民主党は、総選挙マニフェスト(政権公約)で、選択的夫婦別姓制度を柱とした民法改正の明記を見送る方針を決めた。同党は98年の結党以来、野党共同でこの改正案提出を重ねてきた。政権交代後に推進すれば実現へ大きく近づくはずだっただけに、推進派の不満が募っている。  民主党の民法改正案は、同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓導入▽現行では男性18歳、女性16歳の婚姻年齢を男女ともに18歳に▽再婚禁止期間を半年から100日に短縮▽現在は2分の1の婚外子の相続分を嫡出子と同じに――などが盛り込まれている。  国会提出は衆参両院で通算16回を数え、今国会も参院で共産、社民両党と共同で提出。しかし、野党多数の参院では可決される可能性が高いにもかかわらず、法務委員会での審議もされなかった。  消極姿勢の背景には、党内に根強い保守系議員を中心とした慎重論がある。マニフェスト検討段階で推進派が「国民の関心も高く、コ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     『ある幹部は「これまでは野党だから(否決前提に)提出できた」と説明したという』 少しは自覚が出てきたらしい。 ただ、安全保障とかがこの調子じゃ困るんだけど……
  • 法的視点から考える 人事の現場の問題点 - 第6回 メンタルヘルス問題の変化

    今、日マクドナルドで働いているクルー(店員)は約14万人。その3分の1が1年で入れ替わる。これがマックのダイナミズムでもあり、弱点でもある。マックを復活へと導いたサラ・カサノバ社…続き 「夜マック」 誰も信じなかったマクドナルドの盲点 [有料会員限定] マクドナルド入り80日 女性マーケッターの実力 [有料会員限定] マクドナルド復活 カサノバ氏と2人の異端児 [有料会員限定]

    法的視点から考える 人事の現場の問題点 - 第6回 メンタルヘルス問題の変化
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
    『信頼関係の「崩壊」というよりは「破壊」』『崩壊してしまった労働契約関係を維持することがどこまで妥当であるか』『修復し難い信頼関係の維持改善を期待するよりも、はるかに効率的な解決』
  • 目黒雅叙園がカニ食べ放題ブッフェ

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
    『複雑な著作権問題を整理して、刊行にこぎ着けた小学館担当者の労を多としたい』
  • くじ引きルールの考えかた - レジデント初期研修用資料

    「投票された票については、今までどおり候補者に配分する。無効票や白票、そもそも投票されなかった票は一つにまとめて、候補者全員で「くじ引き」を行って、勝った人がそれを総取りできる」というルールの補足。 たとえばそこに住んでいる住民に、投票というものを強制して、無理矢理「投票率100%」を実現したところで、 選挙に興味がない人は、やっぱり「どうだっていい」と思うだろうし、「誰が勝利したって世の中一緒」だと思う。 「くじ引きルール」というのは、「投票に行かない人はそう思っている」という仮定の下に、擬似的に、 安価に「投票率100%」と同じ状況を作り出そうとしている。 くじ引きという理不尽が選挙に組み込まれると、「まじめ」に政治家を目指そうという人は、選挙に対する意識の極めて高い、 投票率がほとんど100%の地域で勝ち上がらないといけない そういう場所は、激戦区であるその代わり、政治に対する関心が

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     この設定で選挙ゲームを作ると面白そうだ。 やってみて、結果みて、修正して、というアジャイル政治なら、うまく回るかも。
  • 選挙はくじ引きにすればいい - レジデント初期研修用資料

    候補者の「努力」が結果に反映される、今の選挙システムというのはまじめすぎるような気がする。 選挙というものは、もっとうんと馬鹿らしいやりかた、ほとんど賭け事に近い、偶然に大きく左右されるような やりかたをしたほうがいいと思う。 具体的には、投票された票については、今までどおり候補者に配分するとして、無効票だとか白票、 そもそも投票されなかった票については一つにまとめて、候補者全員で「くじ引き」を行って、勝った人がそれを総取りする。 選挙に対する意識の高い、投票率の高い地域なら、このやりかたはなんの影響ももたらさないけれど、 投票率が低い、そのくせ結束した小さな「地盤」を持つ候補者が、ベテランの顔をして当選を繰り返すような地域なら、 たぶん当選者の顔ぶれは毎回変わって、ベテランは、投票率を高めて、なおも自分が当選するように活動するか、 毎回当選するための「努力」を放棄するか、決定を強いられる

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
    哲人政治みたいな発想。 『「君が明日から国会議員だ」なんて、昨日まで普通に暮らしていた人が、ある日いきなり議員に指名されたなら』 タイゾー?
  • リニア新幹線の南アルプスルートは安全か

    南アルプスを迂回(うかい)すると工事費は6400億円増――。リニア新幹線の想定3ルートについてJR東海は6月18日、それぞれの建設費を発表し、自らが推進する南アルプスルートの合理性を訴えた。これに先立つ2008年10月には、3ルートとも建設が可能とする地形・地質報告書を国交省に提出している。 しかし、一連の発表内容に疑問を抱く専門家がいる。長野県大鹿村の中央構造線博物館で学芸員を務める河和朗氏がその一人だ。南アルプスの厳しい地形と複雑な地質について、十分な検討がなされているのか。大鹿村は、JR東海が南アルプスのトンネル掘削に向けてボーリング調査を行った場所でもある。以下、河氏に南アルプスの地質とルートの安全性について解説してもらう。(編集部) JR東海は6月18日、東京~名古屋間の建設について、南アルプス貫通のCルートの工事費を5兆1000億円とし、諏訪・伊那谷を通るBルートの工事費は

    リニア新幹線の南アルプスルートは安全か
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
    技術的な議論はどんどんやればよい。
  • 仔だぬき蕎麦本店 - livedoor Blog(ブログ)

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     『「PLからの積極的な提案を受け止める事が出来るか?」という点について4thの技能チャレンジは、実は悪くない性能を持っています』 『「難易度と引き受けスケール」について一定のガイドラインがあるから』
  • D&Dから学んだ10個のこと(+α) - Aloestelic Site 3rd Edition

    /.J経由で面白いブログ記事を発見. "10 Business Lessons I Learned from Playing Dungeons & Dragons" (Esther Schindler's blog) タイトルの通り,D&Dから学んだことでビジネスで役に立ちそうなことが書いてある. ざっと要約すると DM(上司)を気遣え 一つのことでも極めれば何より強い 直接戦うのは下策 当を得ない質問に惑わされるな 仲間と助け合え 一貫していること,シンプルであることが大事 習慣が落とし穴を作る 望む宝が手に入るとは限らない 全てのドキュメントを読む必要はない.経験に学べ 大きい武器がいいとは限らない といったところのようだ(英語は苦手なのであってるかどうかはわからないが……). D&D巧者らしい,知恵に満ちたライフハックばかりで説得力がある.そして何よりなんというか大人な感じだ.しかし

    D&Dから学んだ10個のこと(+α) - Aloestelic Site 3rd Edition
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
     『邪悪で野蛮なD&Dばかりやってるからしかたないよね』 他のゲームでもできるかな。
  • 「技能チャレンジ」と「ターゲットレンジシステム」の比較考察 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    『ダンジョンズ&ドラゴンズ』第4版の『ダンジョン・マスターズ・ガイド』が発売されました。英語版で読むとつい読み飛ばしてしまっていたのでなかなか気がつきませんでしたが、『ダンジョン・マスターズ・ガイド』は非常に優秀なマスターリングガイドになっていますね。あまりに実用志向なのでかえって驚いてしまいました。「緩急の妙」・「バランス調整」・「アドベンチャーの舞台設定」など、役立ちすぎだっつうの。 これを読むと、『D&D』は「データの海に溺れるゲーム」という先入観はまったくの嘘で、ゼロからいかに人の創造性を刺激するか、というところに的を絞ってきていると感じました。 ダンジョンズ&ドラゴンズ ダンジョン・マスターズ・ガイド第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ基ルールブック) 作者: ジェームズワイアット,桂令夫,岡田伸,北島靖巳,楯野恒雪,塚田与志也,柳田真坂樹,日語翻訳チーム出版社/メーカー: ホ

    「技能チャレンジ」と「ターゲットレンジシステム」の比較考察 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
    『戦闘だけでセッションを終わらせないための、シナリオを盛り上げる素材として「技能チャレンジ」』 『シナリオの経過を大胆に書き換えるクリティカルな判定として「ターゲットレンジシステム」』
  • [ドラゴン・イン・ザ・レイン]:初トラベラー - livedoor Blog

    テーブルトークRPGが好きです。 中でもトンネルズ&トロールズが好きです。 そんな私のセッションメモ、あるいはT&T好きから見た他ゲームの感想などなど、TRPGにまつわる雑多な事を綴ったBlogです。 090705 イルガルでトラベラー。 D&Dに続き、最初期のTRPGに触れてきました。 といっても最新版のトラベラーだそうです。 もちろん未訳です。 原書でしたが、有志が翻訳したものが同人誌として出回っているらしく、それをサマリーとして使用。 遊んでみて感じたのは、システムの意外なシンプルさ。 これはD&Dの時にも感じたことです。 昔は両方とも、もっと難しいものだと思ってました。 そういう先入観があったため、今までどちらにも手が伸びなかった気がします。 もちろん当時はBOXルールというところからくる価格の問題もありましたが、高くて難しそうなものに手を出す勇気がなかったのだと思います。 安いル

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/15
    『私はおっさんばかりのチームを嫌って26歳で止めてしまったため、能力的に中途半端なキャラになってしまったようです。 他のキャラは34歳とかでした』 トラベラーの30代は若者です。(^_^)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews