2009年11月16日のブックマーク (15件)

  • 年末年始に備え…小田急電鉄社員に護身術訓練/海老名署:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    年末年始を控え、海老名署は16日から小田急電鉄社員に護身術訓練を始めた。酔っ払いが絡んだ駅員への暴力などに対して、身を守ってもらおうと小田急電鉄からの要請で19日まで約120人を対象に行われる。 この日参加したのは17人。海老名署で柔道と剣道を教えている署員が先生役で、相手から押された場合の受け身や、捕まえられた場合の離脱術などを学んだ。社員らは「押された場合、頭を打たないよう、あごを引いて倒れて」などのアドバイスに基づいて、道場の畳の上で何回も受け身を取っていた。 参加した運転士(42)は「高校生の時に柔道をやったが、いま実際にやると難しい。でも、頭を打たないように勉強になった」と話していた。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『小田急電鉄社員に護身術訓練を始めた。酔っ払いが絡んだ駅員への暴力などに対して、身を守ってもらおう』 ときどき酷いのがいるからなあ。
  • 小沢氏、外国人参政権で「韓国、在日の要求が非常に高まっている」 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長は16日の記者会見で、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案について「韓国政府サイド、在日の方々からも要求が非常に高まってきている」と述べ、法案推進の理由に韓国側の要請があることを認めた。 小沢氏はさらに「民主党が積極的な姿勢を示していた経過もある。政府の姿勢を鮮明にする意味からも、政府提案が望ましい」とも述べた。 地方参政権法案をめぐっては、民主党の山岡賢次国対委員長が6日、今国会中に議員立法で提出することを検討する意向を示したが、小沢氏が10日に政府提出法案が望ましいと表明。11日に開かれた政府・民主党首脳会議は法案の扱いを小沢氏に一任したが、今国会への提出は見送られる見通しとなっている。 参政権付与をかねて求めてきた在日大韓民国民団(民団)に属する在日韓国人が民主党候補を先の衆院選で支援するなど、両者の関係は深まっている。9月11日には民団メンバーが小沢氏

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『「韓国政府サイド、在日の方々からも要求が非常に高まってきている」と述べ、法案推進の理由に韓国側の要請があることを認めた』 全文はないか?
  • http://www.news.janjan.jp/living/0911/0911130113/1.php

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『インフルエンザは風邪の一種なんだから』 いくら一生懸命広報しても、信者には何も伝わらないことの実例。
  • むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ

    「ミネラル豊富な自然塩なら体にいい」という主張がある。添加物が癌の原因になるとか、牛乳は体に悪いとか、元禄時代以前の日事が理想的だとかいう、いわゆるマクロビオティック系の主張によく連鎖している。工業的に精製された塩は塩化ナトリウムという「化学物質」であり、精製塩の摂取がさまざまな病気の原因になるというのだ。「天然物なら安全、人工物は危険」というよくある誤謬の典型例であろう。■どうして日は癌大国になってしまったのか?のコメント欄で「精製塩は高血圧にするが、ミネラル豊富な塩は血圧を下げるなどとも言われており、悪いのはむしろ現代の塩と言う事なのではないか?」という主張があったので、日の塩業について調べてみたところ*1、 1961年、イオン交換膜と電気エネルギーを利用した日独自の製塩法による製塩が成功した。 1970年度中に全国で生産された塩量に対してイオン交換膜法で生産された塩は全体

    むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『味は異なるので、好みで自然塩を使うのは別に問題ない。しかし、自然塩でも過剰に摂取すれば有害であると考えられる。自然塩が健康に良いという主張には科学的根拠はない』
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    あんな酷いところにせっかくの新人を出せない、という親心だったのかもしれません。(^_^)
  • 事業仕分けのこと : 有機化学美術館・分館

    11月16 事業仕分けのこと 行政刷新会議の「事業仕分け」が話題になっています。筆者も直接関わりのあることですし、ライブ中継も見ていました。その後、ブログやツイッターで膨大な声に接し、正直考えがまとめ切れていませんが、ひとまず今思うことを書いておきます。まとまりがないのはご容赦。 とにかく今回は、SPring-8や日科学未来館、そして各種研究資金などが軒並み減額の憂き目に遭っています。とにかく競争的資金(先端研究)に関して、「予算計上見送り」という評価を下した評議員が3名もいたというのは、愕然とせざるを得ません。 実際問題として、「仕分け」の俎上に上ったもので無傷で済んだものはほとんどないようで、リストアップされた時点で事実上減額は確定していると考えられます。国で行っている全事業のうち15%だけが「仕分け」にかけられ、基礎科学関係の予算に関わるものがほとんど全て含まれているようですので、

    事業仕分けのこと : 有機化学美術館・分館
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    有機化学の分野で基礎科学の恩恵の例を提示。エノラート、鈴木・宮浦カップリング、GFP。 『これらのリターンを受け取っていない納税者は、今の日本に一人でもいるのでしょうか』
  • Kojii.net - Opinion : サイエンスの知識と、少しの常識 (2009/11/16)

    先日の、「くらま」と「カリナスター」の衝突事故に絡んで、「兵器という危険物を搭載した護衛艦が、あんな狭隘で混雑した海峡を通るなんて」と非難している人がいる由。一件、まともな主張に見えるけれども、その「危険物」の定義が問題。 という話はあまり取り上げられていないようなので、ちょっと書いてみようと思った。そこから話は意外な方向に発展するのだけれど、それはまた後で。 軍艦は戦闘の道具だから、武器という名の破壊の道具をいろいろ積んでいる。これは事実。ただし、その破壊の道具に関する知識が足りないと、妙なことをいいだしてしまう事態になる。 たとえば、「くらま」の艦首寄りには 5in 単装砲 Mk.42 が 2 門据え付けられていて、その下に砲弾が収容されている。と書くと「ほらみろ、だから危険物が云々」と言い出す人が出そうだけれど、まあまあ落ち着いて。 最近はあまり聞かない言葉だけれど、かつての軍艦では

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『科学技術に関する研究とか教育とかいったところの土台は大事にする必要があるし、個人や企業のレベルでは対処できない基礎研究には、国費をつぎ込むことも必要』『目先の数字だけ見て「無駄」とか』
  • 伊関友伸のブログ 民主党の医療政策の問題点

    城西大学経営学部准教授伊関友伸のブログです。地域医療・自治体病院の経営を中心に、行政やPTAのマネジメントなどについて議論をします。 次の文章は、11月下旬ごろ出版予定の新著「地域医療−再生への処方箋」の民主党政権に関しての評価の部分である(校正前の原稿なので、とは一部異なる可能性がある)。 **********************************  2009年8月30日の衆議院選挙で、民主党政権が誕生した。政権の交代という時代の流れの中で、これからの地域医療政策はどのように変わっていくのか。  筆者は、自民党中心の政権でも民主党中心の政権でも、これまでの医療費抑制政策は大幅に見直され、医療に大きなお金が投入される可能性は高いと考えていた。  実際、麻生自公連立政権時代の地域医療再生臨時特例交付金の3100億円や医科大学の定員増などは、事実上政策の変更が実行されている表れであ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『説明責任であるが、民主党の政治家が説明する能力がないので、事業仕分けという乱暴な手法で、説明する責任をごまかして、政策を強行しようとしている面もあると考える』
  • 「低姿勢過ぎる」 オバマ氏の天皇陛下へのお辞儀に米メディアが批判 - MSN産経ニュース

    初訪日したオバマ米大統領が14日に皇居で天皇、皇后両陛下と面会した際、深々とお辞儀したことが「低姿勢過ぎる」と米ニュースサイトで物議を醸している。保守系FOXテレビは15日、外国の要人に頭を下げるのは「米国の大統領として不適切」と批判した。 同テレビは、2007年2月に天皇陛下と面会したチェイニー副大統領(当時)は、握手だけでお辞儀はしなかったと比較。「オバマ氏は(お辞儀が)日人受けすると考えたのだろう」と皮肉った。一部サイトは、オバマ氏が「ぺこぺこと頭を下げた」と非難した。 政治専門サイト「ポリティコ」によると、米政府高官は、お辞儀は外交儀礼だとして「政治問題化するのは的外れもいいところ」と一蹴(いっしゅう)した。(共同)

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『政治専門サイト「ポリティコ」によると、米政府高官は、お辞儀は外交儀礼だとして「政治問題化するのは的外れもいいところ」と一蹴(いっしゅう)した』 日本人としてはオバマ大統領に謝意を表すべきだろう。
  • 英ITサイトの「Microsoft製品のワースト10」、1位はあのOS

    Microsoft製品のワースト10は? 英ITニュースサイトV3.co.ukが、同サイトが選んだMicrosoft製品のワースト10を発表した。10位はMS-DOS 4.0、9位はIE 5、8位は「期待ほど革新的ではなかった」という理由でWindows 95、7位はZune、6位はBob(Windows 3.1/95にバンドルされたナビゲーションシステム)、5位は「セキュリティ問題を引き起こした」という理由でActiveX、4位はWindows Vista、3位はVista Capable(Vista対応PCにロゴを付けるプログラム。実際はVista CapableはHome Basicエディションにしか対応していなかった)、2位はClippy(クリップの形をしたOfficeのマスコットキャラクター)、1位はWindows Meだった。 Top 10 worst Microsoft pr

    英ITサイトの「Microsoft製品のワースト10」、1位はあのOS
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
     ネガティブの総量からポジティブの総量を引いた差で見れば、圧倒的にVistaがワーストじゃないだろうか。
  • 音楽の好みに遺伝子が影響? Nokiaが研究結果を報告

    音楽の好みには、遺伝的要因も大きく影響している――Nokiaが11月12日、このような研究結果を発表した。 Nokiaはキングス・カレッジ・ロンドンとともに約4000組の双子を対象に、音楽の好みに対する遺伝的要因と環境的要因の影響を調べた。 研究の結果、音楽の好みには環境だけでなく遺伝的な要因も影響することが示されたという。遺伝的な影響が特に大きい音楽ジャンルはポップス、クラシック、ヒップホップだった。「生まれつきマイケル・ジャクソン、ベートーベン、Jay-Zを愛することが決まっていた人もいるかもしれない」とNokiaは述べている。遺伝的な影響が最も小さいジャンルはフォークやカントリーだったという。 音楽の好みに対する遺伝的影響の強さ ジャンル 遺伝的影響 ポップス、クラシック、ヒップホップ

    音楽の好みに遺伝子が影響? Nokiaが研究結果を報告
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『遺伝的な影響が特に大きい音楽ジャンルはポップス、クラシック、ヒップホップ』 『遺伝的な影響が最も小さいジャンルはフォークやカントリー』 フォークが環境影響が大きいと言われるとなるほどと思いそう
  • ASIOS公式ブログ: 「2012年終末説の真実」

    城達也 「超常現象の謎解き」運営者。 ハンドルネームは「ウィザード」。 超常現象の調査がライフワーク 蒲田典弘 「Myth of Roswell Incident」の運営者。 ハンドルネームは「テンカマ」。 ロズウェル事件が大好物 若島利和 「懐疑論者の祈り」の運営者。 ハンドルネームは「ワカシム」。 現在は客員へと移行したため ブログは書いていません。 那須野美穂 「気になる資料室」の運営者。 ハンドルネームは「NAZOO」。 現在は客員へと移行したため ブログは書いていません。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『ナショナルジオグラフィックチャンネルが「2012年終末説の真実」と題した懐疑的な特集を組んでいます』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
    『実際、TRPGがおたく文化に残した巨大な影響力を言えるのは、動ぽ2の描いたセカイ系時代~ハルヒ(によるエロゲからラノベへの主導権の移動)まででしょう。振り返ればハルヒ以降は明確にニッチな文化圏だった』
  • プロシージャル技術ネタに関するページ収集中 - ABAの日誌

    ゲームにおける自動生成技術、いわゆるプロシージャルに関するページをいまさらのように収集している。 次世代ゲームにおける自動生成技術 (http://www.t-pot.com/program/144_GameAISeminar6/index.html) 「ゲームAI連続セミナー第6回」のレポート記事。プロシージャルに関する概観をつかむのに良い記事。 Procedural generation (wikipedia:en:Procedural_generation) WikipediaのProcedural generation項。プロシージャルを使ったゲームの実例についてよくまとまっている。 Procedural Content Generation Wiki (http://pcg.wikidot.com/) Procedural content generation (PCG)に関する

    プロシージャル技術ネタに関するページ収集中 - ABAの日誌
  • iPhone で TRPGルールブックを持ち歩く!「GoodReader」 - まりおんのらんだむと〜く+

    通勤中とか休み時間とか、隙間時間にTRPGルールブックを読みたいけれど、人の目が気になって読めない……ということはありませんか。私はある。 以前、「iPod とか iPhonePDFファイルを見る手はないだろうか - まりおんのらんだむと〜く+」という記事で自問自答していたりしたのですが、iPhone / iPod touch でPDFファイルを読むのに現時点ではこれが最適だろうと確信するアプリがありましたのでご紹介します。 この「GoodReader」というアプリです。 TRPGルールブックのような、大きめなファイルもサクサク読めるのが特長。 App Store で、115円で販売中。(2009/11/15現在) goodiware.com :: products :: GoodReader こんな感じで、iPhone のなかにいろいろと PDF ファイルを叩き込んで閲覧することがで

    iPhone で TRPGルールブックを持ち歩く!「GoodReader」 - まりおんのらんだむと〜く+
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/16
     実は試そうとしている真っ最中だったりします。(^_^)