2010年6月17日のブックマーク (10件)

  • 実際E3で触ってみて、3DSは売れると思った理由。

    ビバ!E3!楽しいーっ!何もかもが大きい!会場が広い!床が意外とフカフカ!そんなE3の会場でもっとも熱気を帯びていたのがニンテンドーの3DS(以下3DS)ブース。上の写真に映ってる人、これほとんど全ての人が3DSの順番待ちです。当然写りきらない人がもっといます。今日僕は自分の自由になる時間のほとんどをこの行列に費やしました。 さて、日でE3の情報をご覧になってるみなさんは、きっと豪華なソフトラインナップなんかを見て、これは売れる! と思った人も多いんじゃないかと思います。 現地にいると、意外とそういう詳細な情報ってきちんと整理しては頭に入ってこなくて、ホテルに戻ってからWebサイトを見て、表にまとめられているのを見て、あらためてすごいなあ、なんて思ったりします。 でも、そういう状態で会場にいて、3DSを見た人のほとんどが口を揃えてこういいます、これは売れると。僕もそう思いました。多分、日

    実際E3で触ってみて、3DSは売れると思った理由。
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
    『一度触った人が他の人に触った方がいいと自慢したくなる、これが売れると思った2つ目の理由』 『アナログパット、実に操作しやすいですよ。調度良い大きさ、深さで、動かした時の触り心地もとてもいい』
  • 地図に円を描く (Google Maps API V3版)

    Google MAPS APIの料金(Cloud Platformへの支払い)が高く、維持困難となりましたので、公開を一時中止します。同じ内容をLeaflet JS版で表示またはYahoo! JavaScriptマップAPI版で表示できますので、そちらをご利用ください。

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
     台湾を中心に半径1000kmの円を描いてみた。グアムは遠い。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 善光寺の砂マンダラ完成 19日にダライ・ラマが開眼法要

    19日にチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世を迎える善光寺(長野市)で、チベット僧が作っていた砂曼荼羅(まんだら)の完成式が16日、堂で営まれた。直径約2メートルの円内に、善光寺の尊でもある阿弥陀(あみだ)如来を配した浄土の姿を14色の砂で表現。参拝者は、鮮やかで繊細な仏教世界に見入っていた。 インドから来日したチベット僧10人が交代で今月1日から、堂内陣の一角で制作。2メートル四方の木板に描いた下絵の上に、じょうご状のごく細い金属製の筒を震動させて中の砂を少しずつ落とし、幾何学模様のような絵柄を作っていった。 この日は完成の儀式として、チベット僧が砂曼荼羅の前で角笛や太鼓などを鳴らしながら約1時間、読経。その後、堂前で骸骨(がいこつ)やシカのような面をかぶり、祝いの踊りを披露した。 19日には、ダライ・ラマが砂曼荼羅に魂を入れる開眼法要を営む。砂曼荼羅は法要を終えると

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
    『19日には、ダライ・ラマが砂曼荼羅に魂を入れる開眼法要を営む。砂曼荼羅は法要を終えると崩すことが多いが、今回は今月末まで本堂内に展示した後、境内の史料館に移して公開を続ける予定』
  • 首相交代記念! 今だから語れる事件の真相あの「アベする」騒動を振り返る

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に「大人養成講座」でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 「大人力検定」「大人の超ネットマナー講座」「無理をしない快感」など著書多数。最新刊は「失礼な一言」(新潮新書)。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 今回の原稿ですが、実は最初

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
     『「流行語」と言ったことが間違っていたとは思っていません』 真相ではなく言い訳。 こういう大人にならないように、という実例。 真面目な同業者はこの石原壮一郎とやらを批判した方がいいんじゃ?
  • はやぶさ2にむけて:最後の障壁は身内にあり…か - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさ2にむけて:最後の障壁は身内にあり…か - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
    『やぶさ2が開発フェーズに入れないでいる問題は、すべてJAXA内に原因がある。権限を巡るJAXA内の争いだ』 『ISASの理学関係者、組織としては宇宙理学委員会である』 松浦さん、他にも何か隠していそうだ
  • 世界的ブームのカードゲーム 『ドミニオン』って何がスゴい? | web R25

    一般的には、あまり知られていないかもしれないが、テーブルゲームファンの間では絶大な人気を誇っている商品がある。その名は『ドミニオン』。ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ、世界的なゲーム賞で史上初の三冠を達成。日でも、品切れ状態の店が多い隠れたヒット商品なのだ。いったい、ドミニオンの何がそんなにスゴイのか。日語版発売元のホビージャパンにヒットの理由を聞いた。 「ドミニオンは、デッキと呼ばれる自分の持ち札を構築して、最終的に領土のカードを多く持ったものが勝利者になるゲームです。基的なゲームシステムとしては、トレーディングカードゲーム(以下、TCG)に近いですね。ただ、TCGと違うのは、カードを自ら店舗で買うのではなく、商品に付属されるカードを、最初に配られるコインカードで買うこと。つまり、他のプレイヤーの動向やゲームの状況を踏まえ、常に戦略を考えながらプレイ中にデッキを組み立てていく。そのイ

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
     Daydreamでの取材。 R25に載るとはねえ。
  • 「はやぶさ2」予算、首相ら前向き…仕分けと逆 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構の小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還したことを受け、菅首相や閣僚から15日、民主党政権が事業仕分けなどで大幅削減した後継機「はやぶさ2」の開発予算拡充に前向きな発言が相次いだ。 後継機の予算は、自民党政権当時の2010年度予算案概算要求額が17億円だったが、鳩山政権発足後の見直しで5000万円となった。事業仕分けでは「コスト削減の努力をすべき」などと判定された結果、3000万円にまで削り込まれた。 しかし、菅首相は15日の参院代表質問で「今回の実績をふまえ、開発経費について必要な手当てをできるように配慮をしたい」と表明。同機構を所管する川端文部科学相も閣議後の記者会見で、「(予算削減は)『はやぶさ』の結果を見ながら考えようということだった」と釈明したうえで、「非常に大きな成果を上げたので、それを踏まえて考えたい」と述べた。事業仕分けで「仕分け人」を務めた蓮舫

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
    『蓮舫氏は「発言の一部、一言だけを切り取って仕分けを語られている」と反論した』 事業の一部を切り取って批判して、仕分けた人がいたような気がする。
  • 「シナリオ考えていた」 領土問題解決で鳩山氏 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫前首相は16日、地元・北海道テレビ番組に出演し、北方領土問題に関して、首相時代に「それなりのシナリオを考えていた」と述べ、具体的な解決策を模索していたことを明らかにした。 鳩山氏は「外務省主導で『4島全部、いっぺんに返ってこい』という議論をしていたら千年たっても返ってこない」と批判。「日露関係が一番の心残りだ。非常に悔しい思いがある」と、今後も領土問題への関与に意欲をにじませた。 また首相の立場について「孤独だ。最終的に自分ですべて判断しなければならない」と説明。国民との触れ合いを政治に生かそうとしたものの「官邸と公邸にいたので、閉じ込められた中で意思決定しなければならず、当に正しい選択ができるのかと不安にさいなまれた」と振り返った。

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
     本当に考えていたなら、今軽々しく口にするべきではない。 考えていないのなら、そんなことを口にするべきではない。 多分、「考えていたつもり」なんだろうけど。
  • 疫学批評:イングランドの禁煙法施行で、心筋梗塞の入院が2.4%減少。

    2010年06月16日 イングランドの禁煙法施行で、心筋梗塞の入院が2.4%減少。 英国イングランド(人口4,900万人)で2007年7月1日に施行された、職場と公共の場での喫煙を禁じる禁煙法の施行前5年間と比べて、施行後15ヶ月で、心筋梗塞による緊急入院が2.4%(年間1,200件)減少した。論文はBritish Medical Journal電子版に2010年6月8日掲載された。 禁煙法施行5年前の2002年の入院数は61,498件、禁煙法1年前の2006年は53,964件と、禁煙法の施行前から減少傾向にあった。そこで、こうした経年的な減少傾向や、気温(低温だと入院数が多い)クリスマス休暇(年の最後の週に多い)などの要因の影響を取り除いて分析を行った。 その結果、性別・年代別に入院の減少率をみると、男性では60歳以上が3.1%、60歳未満が3.5%の減少、女性では60歳以上では3.

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
    『これまで最大規模の人口での、禁煙法による心筋梗塞入院の減少効果の評価。年間1,200例の減少は、公衆衛生的にみて大きな効果と言える』 間接喫煙の悪影響を排除できたということみたい。
  • 【グローバルインタビュー】 「中国はダライ・ラマの死を待っている」 | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    【グローバルインタビュー】 「中国はダライ・ラマの死を待っている」 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所ラクパ・ツォコ代表 チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世が18日に来日、26日には横浜市内で「共生・共存」をテーマとした講演や法話を行う。1989年にノーベル平和賞を受賞し、世界で多くの尊敬を集めるダライ・ラマ。ただ、中国との共存を目指し「高度な自治」を求めているチベット亡命政権と中国政府との対話は、一向に進んでいないのが現実だ。チベット問題の現状などについて、亡命政権の“駐日大使”に当たるダライ・ラマ法王日本代表部事務所のラクパ・ツォコ代表に聞いた。(大内清) −日でのチベット問題への関心度は 「残念ながら、欧米などに比べると十分に認識されているとはいえません。ただ、(中国チベット自治区などで中国政府に対する大規模抗議行動が起きた)2008年3月以降は、特に若い世代で徐々に関心が

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/17
    『現在の開発は軍事的な目的やチベットの天然資源の獲得などのために行われており、チベット人のためになっていない。チベット人は『2等国民』扱いされ、そうした不満が08年の抗議行動につながりました』