2010年11月24日のブックマーク (17件)

  • 【Web Link】「ゲーム猿のUstreamで生放送」NGワード編: Sideway-Shuffle

    後半のお題は、ウォーゲーム界における「NGワード」。 つまり「それ書いちゃうと誰かに噛みつかれるぞ!」と云う地雷であり、 ネット上で論争に発展しやすい言葉をNGワードと称されたのです。 それを事前に把握しておけば、不要ないさかいも起きないだろうけど、 実は誰もまとめておらず、まとめるとさらに噛みつかれそうな危険物・・・ 例えばその場で挙げられたのは「必勝法」「パズル的」「ゲーム的」等々、 まあ、確かに好き嫌いが分かれる要素が多いんですね。 ただ真の問題は「喧嘩を売ることが目的かどうか(nakanoshinoさん)」で、 「売ったつもりは無かったのに喧嘩を売ったと思われた」場合が困るんです。 この原因は、書き手・読み手双方の無自覚さに加えて、 「違う意見を受け入れる精神的余力の無さ(masatomaikataさん)」 「好きなモノに信仰心強すぎる(kotatuさん)」と云うナイ

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『ゲームのコミュニティにおける「NGワード」や「NG行為」の閾は、人それぞれなので一元的な対処は難しい』『差異が存在して当然という「問題意識」を持つことは、他者との良い関係を維持していく上で大事』
  • Masks of Nyarlathotep Chaosium Inc.

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    「ニャルラトテップの仮面」の第4版。ハンドアウトは無料でダウンロードできる。
  • Secrets of Japan PDF Chaosium Inc.

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『Japan is a contradictory nation of ancient traditions and modern high-tech free enterprise』PDFバージョン発売中。この手のサプリメントの常として、妙なところがリアルだったりする。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-22 22:12 わが高速鉄道は凄いが「日の新幹線もなかなか凄い」、ではどちらがより凄いのか=中国

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『23日に発生した北朝鮮軍の韓国・延坪島への砲撃で、「責任は双方にある」との見方が最も多く、「米国だ」との意見が次いだ。「北朝鮮に責任がある」は約14%で、最も少ない』 情報統制の成果?
  • PJ: 林田 力 大卒から感じた高卒のギャップ - PJ NEWS | 794 -

    Have you ever heard the saying that “thoughts travel faster than the speed of light?” It’s a fascinating concept that raises questions about the capabilities of the human brain and the nature of consciousness. In this article, we’ll explore the science behind this claim and whether it holds any truth. What is the Speed of

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『事実に対する硬直的な考え方を高卒的性質と呼ぶ』『高卒的性質の持ち主は他者の主張を理解する意思も能力も欠けている。自分が事実と考えるものに固執する』 それ学歴と関係なく存在する。強いて言えば、厨二病。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『Facebookの最大の難点と言われる三つ: ユーザの選択権(Choice)、ユーザの所有権(Ownership)、ユーザから見ての簡明さ(Simplicity)をサブタイトルに掲げていること』
  • 韓国人が居住する延坪島に北朝鮮が砲弾を撃ち込んだのはなぜか: 極東ブログ

    昨日午後二時半すぎ、朝鮮半島西側の黄海上、韓国市民居住の延坪島に北朝鮮が野戦砲によって数十発の砲弾を撃ち込み、韓国軍も砲弾線で応戦する事態となった。被害として、韓国軍側に死者二名、重軽傷十数名を出した。民間集落では住民三名が負傷した。 1999年、2002年でもこの海域に軍事的な衝突はあったものの、韓国が実効支配し、市民が生活している地域に、挑発とはいえ、攻撃をしかけたのは1953年以来のことで、異例の事態であった。しかし、その後はとりあえず沈静化しており、これ以上に戦禍は拡大されないだろう(参照)。 なぜこのような事態になったのか。 韓国および国連が主張する北方限界線を北朝鮮は認めていないことが背景にある。北朝鮮としては、1953年の停戦協定によって地上での軍事境界線は定めたが海上の規定はないとし、独自の海上軍事境界線を主張している。今回の延坪島はこの2者の主張する2線に挟まれた地域にあ

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『ウラン施設への空爆は許さない』『米軍のピンポイント空爆に対する人間の盾にソウルを使いたい』 『中国は直接の関係国ではなく、弱そうなところをこづき回す』『弱そうなところがどこかについて、解説は不要』
  • 11月24日(水)【なぜ安全保障会議を招集しないのか?】 - 世耕日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『安全保障会議と関係閣僚会議の一番大きな差は、安全保障会議には自衛隊の制服組が入るという点である。明らかに軍事的緊張が走っている中で、専門家を入れずに会議を開くという感覚が全く理解できない』
  • 11月23日(火)【柳田大臣の辞任に思う】 - 世耕日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『予算成立に熱意があるのならば、辞任させる前に野党側にコンタクトし、「辞任させるので予算をよろしく」との水面下での折衝があってもいいはず』 『菅内閣には人事管理能力や折衝能力が欠如』
  • 「物語」「GMの位置付け」に関する齟齬について:(・_・) | 紙魚砂日記

    TRPGにまつわる長年の齟齬で、「物語」「GMの位置付け」についても相容れ難い問題があります。 -- 1.GMは敵か否か 「蛮族英雄 バルバロスヒーロー」のリプレイを見てても、スタンスが違うのが面白かったんですけど 日のPL:GMはPCが倒せる敵を出してくれるだろう アメリカンなGM:倒せなかったらPCの方で勝手に逃げるだろう。あるいは死亡、全滅 という感じ。 ・GMはPC主観で、話を盛り上げるために敵をぶつけてくる。そのためにルールに則って適度に緊迫感を演出する →GM>>>ルール ・GMはモンスター主観で全力でPCを殺しにやってくる。PC側がルールに則って対抗してくれば、(どんなにえげつない反応でも)きちんとルールに則って対処する →ルール>>>GM ……という感じ。後者は 「GMは (ゴールデンルールとかの都合の良い捻じ曲げは一切使わず) ルール上のデータ&ルール処理にきっちり従っ

    「物語」「GMの位置付け」に関する齟齬について:(・_・) | 紙魚砂日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『GMは敵」という考え方自体に遭遇したことがなく、理解も出来ないという状況』『最初からハンドアウトで関係を決めてプレイする方がいいのか』『GMが一人で考えなくちゃならない」とかいう思い込みは「間違い』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『iTunes-iPodのアップグレード手法は、あきらかに違法』『Appleの排他的行動が習慣的なものであることを裏付け』 『Appleの排他的行為と市場シェア獲得が組み合わさると、競争法との衝突が避けられない』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『自分が送るメールを誰かに検閲されたいと思う人がいるだろうか』 『原則の一つとしてコンテンツをブロックすることと、一企業が自分を訴えるのを阻止するためにブロックすることとは違う』 evil化してるのかなあ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『「Face」のように一般的な単語の商標権を一企業がが取得することは奇異に感じるが、どうやら特許商標庁は気にしていないようだ』 変な感じを受ける決定なんだが、どういうロジックなんだろう?
  • クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    米国ワイアード編集長のクリス・アンダーセンの書いたFREEは日でも昨年出版されベストセラーになった。まあ、正直言ってバイブル的にありがたがっている読者が大多数であると思うが、僕はこのをまったく評価していない。別になにも画期的なことをいっているわけではない内容の薄いだ。ベストセラーになったぶん、世の中的には害毒のみを撒き散らした有害図書だと思っている。ただ、このをみると、いま、どういうロジックでもって、ネット時代にコンテンツビジネスが搾取されようとしているかが明快になるので、概要を紹介したい。 クリス氏はこので一番長くページを割いて一生懸命に説明しているのは、昔から無料でおまけをあげて商品を宣伝して結果的に儲けるというマーケティング手法はたくさんあったという事例だ。つまり昔からある”古い”FREEについての説明である。それから彼はそういった古いFREEとは違う、21世紀型の”新しい

    クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『彼が無料で提供したほうが特になるという例にコンテンツそのものも含めている点』 コンテンツで儲けようとしている人の立場から。
  • 自衛隊ではなく国家が暴力装置だから国民は安心して暮らせる: 極東ブログ

    わかりやすく書いたつもりだったのだが、昨日のエントリー「自衛隊は暴力装置ではない。タコ焼きがタコ焼き器ではないのと同じ」(参照)はあまり理解されていないようだった。これがわからないと、近代国家の意味やシビリアンコントロールの意味が理解できないことになる。それじゃ困るなと思うので、もう少し補足しておこう。 社会学的なものの考え方は慣れていない人には難しいのかもしれない。典型的な無理解として、例えば、いただいたはてなブックマークコメントにこんなのがあった(参照)。 hokusyu あたまがわるい, 暴力 詭弁w。存在自体が暴力であるという言い方は可能だが、ふつうはある力の行使のことを暴力というのであり、その暴力(乱暴な力)をふるうApparat(組織体/装置)が自衛隊や警察ってことで、日常言語でも普通に理解できる 2010/11/19 54 clicks 18 「存在が暴力」というのは文学なん

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『国家権力が軍隊・警察・刑務所などの各種の暴力(Gewalt)を掌握し、国家の目的から正当にそれを配置している状態が暴力装置ということ』『暴力装置として暴力を独占した政府から最終的に市民を守るための契約が憲法』
  • 柳田法務大臣は辞任すべきではなかった: 極東ブログ

    朝方ぼんやりと、柳田稔法務大臣を解任させてはいけないな、そのことをブログにでも書こうか、書けばまた誤解されるな、しかしいずれにせよ法務大臣の差し替えは必要になるだろうな、などとぼんやり思っていたら、突然柳田法務大臣の速報を聞いた。あちゃ。そしてそのあと、法務大臣は仙谷官房長官が兼務すると聞いて、絶句した。文字どおり絶句で七言も出てこない。 柳田法務大臣辞任の理由はといえば、言うまでもなく、例の失言である。18日時事「柳田法相の発言内容」(参照)より。 柳田稔法相が14日、広島市内で開かれた自身の法相就任を祝う会で発言した内容は次の通り。 法務大臣というのはいいですね。二つ覚えておけばいいですから。「個別の事案についてはお答えを差し控えます」とね。これはいい文句ですよ。これを使う。これがいいんです。分からなかったら、これを言う。(この言い回し)で、大分切り抜けてまいりましたけど、実際の話はし

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    『責めるなら、こうしたお素人さんを法務大臣という専門職につけた首相』 『そのくらいやってくれよ、この陰鬱とした政府、と思う』 『仙谷さんがいくら面白いキャラだとしても、首相も兼任しているんだぜ』
  • 中国、ダライ・ラマと会談で貿易削減の報復? | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/24
    例の、ゲッティンゲン大学の報告の件