2011年4月4日のブックマーク (13件)

  • 震災に活かしたいパンデミックの教訓

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    震災に活かしたいパンデミックの教訓
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『「除染証明」。もちろん科学的根拠なぞなんにもない。でも、どこかで聞いたことはないだろうか。そう、パンデミックの初期に「新型インフルエンザの陰性証明」なる奇妙なものを求める職場が続出し、社会問題と』
  • 作業員の自己造血幹細胞の事前採取の是非は誰にもわからない - NATROMのブログ

    大量被ばく時に備え、福島第一原発の作業員の造血幹細胞を事前に採取・保存しようとする提言がある。仮に大量被ばくが起こった場合、あらかじめ自己造血幹細胞が保存されていれば、治療の選択肢が増え、患者のメリットになることはほぼ間違いない。しかし一方で、造血幹細胞の採取はほぼ安全であるとは言え、リスクが皆無というわけではない。また、造血幹細胞を採取する処置によって、原発での作業に伴うリスクが増える可能性がある。造血幹細胞の事前採取をしたほうがいいかにどうかについては、不確定要素が大きく、現時点で結論を出すことはできないと私は考える。 造血幹細胞とは何か?なぜ大量被ばく時に造血幹細胞移植が必要なのか? 血液中に含まれる細胞成分(白血球、赤血球、血小板)を、血球と呼ぶ。すべての血球は、造血幹細胞という細胞に由来する(図)。血球には寿命があるが、造血幹細胞が分裂・増殖し、適宜それぞれの血球に分化することで

    作業員の自己造血幹細胞の事前採取の是非は誰にもわからない - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『政府が事前採取を推奨し、事前採取に伴う合併症が起こったら「御用学者が未知のリスクを軽視して作業員を実験動物扱いした。学術的コンセンサスを無視してマスコミ主導で、なし崩しに事前採取を決めた」などと言』
  • スネ夫が問う「見張りロボは壊して、なぜ女の子ロボは助ける」〈瀬名秀明「ドラえもん」インタビュ-3〉 - エキサイトニュース

    幼いころから「ドラえもん」が好きで好きで、とうとう『小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団』を上梓した作家、瀬名秀明のドラ愛溢れるインタビュー、いよいよ最終回! part1、part2から続けてどうぞ ――ロボットといえば、リルルは物語の鍵を握っているキャラクターですね。 瀬名 今回の新作映画はリルルが最初から人間っぽいんですよ。 つまり異文化交流の話なんですね、ロボットと人間の葛藤というよりは。リリルもピッポも、思いやりの心のタネはもともと持っている。 ――そうでしたね。 瀬名 今回の映画はそれでとても成功したと思うんです。思いやりの心って年齢によって育んでいくものだから、それぞれの年齢にあった思いやりの心ってあると思うのね。映画は幅広い年齢層が見るものだから、友達同士の共感を基盤にした思いやりの心に焦点を当てるのは正解だと思う。 とくにピッポは一緒に泣いたり笑ったりできるキャラクターになっ

    スネ夫が問う「見張りロボは壊して、なぜ女の子ロボは助ける」〈瀬名秀明「ドラえもん」インタビュ-3〉 - エキサイトニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『スネ夫が「見張りロボットなら壊しておいて、なんで女の子のロボットは助けるんだ」って言う。あれは原作にはないところで、あえて言わせたセリフです』 『僕は最後に出てくる博士がすごく好き』
  • 気象庁拡散予測「公表すべきだった」…官房長官 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が放射性物質の拡散予測を連日行いながら、公開していなかったことに関し、枝野官房長官は4日午後の記者会見で、「少なくとも隠す必要のない情報。誤解を生まない説明を付けて、公表すべきだった」と述べた。 気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。 同庁では、東日大震災当日の3月11日から毎日1〜2回、拡散予測を計算している。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
     とっとと公表した方が良かった。が、、『誤解を生まない説明を付けて』これ困難だったろうな。AERAとかの実例も見せつけられたし。
  • GE会長「電力不足への対応支援」 ガスタービン出荷 - 日本経済新聞

    福島第1原子力発電所の原子炉製造に携わった米ゼネラル・エレクトリック(GE)のイメルト会長は4日午後、「GEとしてできるだけの支援をさせていただきたい」と述べた。具体的には夏場の電力不足に対応するためガスタービンの日向け出荷に着手したと説明した。経済産業省内で

    GE会長「電力不足への対応支援」 ガスタービン出荷 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『夏場の電力不足に対応するためガスタービンの日本向け出荷に着手した』 間に合うならありがたい話だ。CO2と燃料費の問題はあるけれど、今年はしょうがない
  • 鹿島火力が復旧…東電の計画停電、5日は回避 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    計画停電の回避は8日連続。 5日の気温はほぼ平年並みで、電力需要は3500万キロ・ワット程度を見込んでいる。一方、供給力は鹿島火力発電所の復旧などで先週末より150万キロ・ワット程度増えて、4000万キロ・ワット確保できるため、電力需給に余裕があると判断した。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『供給力は鹿島火力発電所の復旧などで先週末より150万キロ・ワット程度増えて、4000万キロ・ワット』 鹿島の復旧も突貫だったんだろうな。ご苦労様>関係者
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『鉄道の運行本数削減に腹を立てた男性(41)が東京・内幸町の本社社屋に投石。20日には、PR施設の電力館(東京・渋谷)で、壁に赤いスプレーで「反原発」と大きく壁に落書き』 これ幸いと煽る奴がいるんだろう
  • 寄付講座(3) - おおやにき

    寄付講座に関する二つのエントリについて。こういう反応が出るかなあと思ったら案の定ではあったので、少し書く。はてなブックマークの話(1・2)な。まずso_kb氏による、これはまともな指摘。 影響力の大きさは額の大小ではなく、研究費用に占める額の割合と、資金供出元の多様性(異なる寄付元がありうるか。寡占状況にある業界では選択肢が少ないはず)が効いてくるのでは。 これ自体はその通りで、かつさまざまな方法でその実態に迫ることはできる。たとえば研究費の規模という観点で言えば、どの研究者がどの程度の科研費をどのようなテーマで取っているかというデータは、過去のものを含めて公開されており、ネット上で調べることができる。寄付の拠出元については、寄付講座・研究部門の規模についてなら今回の根拠となった当の文書で公開されている。 あるいは、エントリ自体でネタを振っておいたのだが人事についてもかなりの程度公開情報か

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『世の中「この大学でしかやってない」とか「ここが日本でも数少ない拠点」という学問は結構ある。東京の企業なのに長崎に寄付するのはおかしいと思うとしたら、思った側が大学のことも学問のことも分かっていない』
  • 福島原発の問題点と、それを改善した原子炉の話 - 妄想科學倶樂部

    事故により、改めて「原発は危ない」「放射能は危険」という認識が広まった。けれども、それは理性から出たものではなく、漠然と「なんだか知らないけどとにかく危ない」という認識の上にあるものだ。 もちろん、原発は「危ない」。けれど、原発でなければ危なくないわけでもないし、原発以上に危険でも日常的に使われるようなものだって少なくない。 実際に「どのような意味で危険なのか」が理解されないままに漠然と危険性だけを訴えるのではなく、ちゃんと「原子炉とはどういうものか」「何故大事になってしまったのか」「どうしたら事故が起きなくなるか」「放射能はどれぐらい危険なのか」ということを理解してから批判するべきだと考えたので、ちょっと書いてみることにした。 ただ、残念ながらこれは当に大雑把な説明でしかない。なるべく正確に説明したいところだけど、そうするとどんどん難しい話になってしまう。 原子炉のしくみ 事故について

    福島原発の問題点と、それを改善した原子炉の話 - 妄想科學倶樂部
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『今回のような事故事例に対応した設計の原子炉というのは存在していたが、少なくとも福島原発はそうではなかったし、残念ながら「そういう原子炉に入れ替える」のが簡単には行かないというのが原発の問題点』
  • デマ:東電技術者が原発から逃げた上酒を飲んでいた? - 原宿・表参道.jp

    東電福島第一原発で技術者2名が行方不明となっていた件の続報。 この2人が “原発の冷却装置を誤って操作したまま、さっさと逃げたという。しかも、そのまま郡山市内に逃げて酒を飲んでいた。”という情報を二階堂ドットコムや勝谷誠彦氏が報じていたが、実際は原発内で遺体で発見された、という話。 死因は被害状況確認のため地下へ降りた所を津波に巻き込まれたと見られている。 二階堂ドットコムは別記事の「辻元清美氏のピースボートが支援物資を足止め・横領(click)」でもネタ元として挙がっているし、今回の内容も酷いので情報ソースとしては注意が必要だ。 実際は津波で亡くなっていた東電技術者を名指しで”原発をほっぽって逃げた犯人””警視庁も知っている”などと得意気に中傷していた訳で謝罪が必要だろう。 補足1:二階堂ドットコムとは 元々政治・芸能関係ニュースの裏ネタサイト。2000年頃からサイト運営している老舗アン

    デマ:東電技術者が原発から逃げた上酒を飲んでいた? - 原宿・表参道.jp
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『2人が “原発の冷却装置を誤って操作したまま、さっさと逃げたという。しかも、そのまま郡山市内に逃げて酒を飲んでいた。”という情報を二階堂ドットコムや勝谷誠彦氏が報じていたが、実際は原発内で遺体で発見』
  • 私の親戚が福島県にいたら子供と妊婦だけでも疎開させる理由

    子供のころはテレビで放送されていることは100%正しいと信じていたが、大人になるにしたがい、(1)専門家の中でも意見のい違いがあること、(2)マスコミは勉強不足でしばしば間違える事、(3)危機の際に政府とか企業は悪いニュースをオブラートにつつんで伝える傾向があること、などを学んだ。 そこで問題となるのが、今回の原発災害のような時に、「誰をどこまで信じて良いのか」ということである。(a)日政府は30キロ圏内が危険地域であると言い、(b)米国政府は80キロ圏内に米国人は立ち入っては行けないという。原発から北西方向にある飯舘村などは、30キロメートル以上離れていても、空間の放射線量も土壌の放射線汚染度も高いが、(a)日政府は「ただちに健康に影響はない」と言い続けているが、(b)IEAE (International Atomic Energy Agency)は住民を避難させるべきと言う(こ

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
     正直ストレスの影響が馬鹿にならないので、妊婦はとっとと疎開させた方が良いかもしれない。 それ以外の話は、禁煙の徹底だけでおつりがくるような。
  • 【環球異見-東日本大震災】中国紙「中韓企業が日本のシェア奪う好機」と論評+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    大震災と津波、原発事故で計り知れぬ打撃を受けた日経済は立ち直れるのか。その行方は海外の大きな関心事だ。日企業からシェアを奪取する好機という論評が中国に登場。欧米では、復興に伴う過剰な財政負担を指摘し、世界経済の大きなリスク要因という見方が多い。被災者が示した“復活の精神”に期待を見いだす報道もある。◇ ▼ウォールストリート・ジャーナル(米国)世界経済回復 最大の脅威 「日を苦しめている東日大震災は、今や世界経済の回復にとっても脅威になっていると、多くの人が考えている」 元米連邦準備制度理事会(FRB)副議長でプリンストン大学教授のアラン・ブラインダー氏は3月31日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルに寄稿し、震災が世界経済に与える影響の深刻さを指摘した。 ブラインダー氏は、世界経済の回復を障害物競走にたとえたイラストが添えられた記事の中で、欧州の財政不安、米国の財政赤字、原油高と

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
    『震災で日本経済に生じる“空白”に食い込む好機として、経営難に陥る日本企業の中韓企業による買収をあげた。被災地の東北地方に多いIT関連や自動車の部品メーカーなど、優良企業の買収が容易になる』
  • 英文レビュー:はやぶさ君の冒険 - bqsfgameの日記

    Game Title : Adventure of Hayabusa Publisher : One Draw Game Designer : Macoto Nakamura Game Thema : voyage of space explorer ship Hayabusa Game Scale Period : 2003-2010 Game Components Cards : ion engine cards, trouble cards, action cards, voyage cards Card layer Rulebook Background of History Space explorer ship Hayabusa was launched by Japan Aerospace Exploration Agency on May 9th, 2003. It wen

    英文レビュー:はやぶさ君の冒険 - bqsfgameの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/04
     協力型カードゲーム「はやぶさ君の冒険」の英文レビュー。