2013年5月14日のブックマーク (8件)

  • 二人対戦ゲームの索敵問題 - bqsfgameの日記

    千葉会で「フラットトップ」をやると言う話しが浮上している。古いゲーマーなら名前だけで震撼する有名な高難度ゲームだ。 索敵級空母戦ゲームの代表作の一つ。典型的な逆探知問題ゲームでもある。つまり共通のマップを両者が使用し、索敵を実施するユニットは盤上に姿を現す。相手は、そのユニットから検知される自軍情報を相手に報告する。 このシステムの最大の問題は、索敵するためには先ず自分が盤上に姿を現さねばならないことである。つまり、先に相手に確実な索敵情報を与えてしまうことである。これが逆探知問題と呼ばれる。 この問題の抜的な解消策としては、審判を付け、両者は自軍の情報を審判に教え、審判がそれを判定して各々が得られる情報だけを報告してやれば良い。しかし、これは必然的にプレイ必要人数を一人増やすことになり、ただでさえ卓が立ちにくいウォーゲームでは現実的ではない。 審判なしで逆探知問題を緩和しようとしたのが

    二人対戦ゲームの索敵問題 - bqsfgameの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/14
    『索敵するためには先ず自分が盤上に姿を現さねばならないことである。つまり、先に相手に確実な索敵情報を与えてしまうことである。これが逆探知問題』 多分、コンピュータの利用が解ということになるだろう
  • 佳子さまのティアラ、製作業者を公募 宮内庁 - 日本経済新聞

    来年成人する秋篠宮家の次女、佳子さま(18)=学習院大1年=が正装で身につけるティアラについて、宮内庁は14日までに、製作業者を初めて公募することを決めた。専門家による審査委員会を初めて設け、デザインを審査する。企画コンペの実施を13日付で公告。6月5日正午まで企

    佳子さまのティアラ、製作業者を公募 宮内庁 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/14
    『佳子さま(18)=学習院大1年=が正装で身につけるティアラについて、宮内庁は14日までに、製作業者を初めて公募することを決めた』 今回は新規作成なのか。愛子様の分は雅子妃殿下から受け継ぐのだろう。
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/14
    『ココに来て、モノ作りの難しさというものを身に染みて噛み締めることになってしまいました』 生産トラブルはみんな予想していたから、一月程度の遅れなら、まあいいか。
  • 「呪い代行サイト」に呪殺を依頼した場合、罪に問われる? - ITmedia ニュース

    「あの野郎、死なないかな」。誰でも生きているうちには、何度かそう思うことがあるかも知れない。そうした思いを汲み取るかのように、ネット上には、依頼者の代わりに呪いの儀式を行う「呪い代行」サイトが数多く存在する。 「恋人の浮気癖を治す」「商売繁盛」などの比較的軽いものから、「嫌いな相手を徐々に弱らせ死に追い込む」といったメニューが用意されていて、方法も西洋魔術をベースにした「悪魔召喚」から、古典的な「丑の刻参り」まで様々だ。価格は、軽い内容だと数千円からだが、「呪殺」は大体10万円から、高いところだと80万円以上する。 ある「呪い代行」サイトには、「大嫌いだった上司交通事故に遭いました」という声が紹介されているほどだが、そもそも、人を呪い殺そうとすることは法律的に問題ないのか。また、仮に「呪い代行」を利用して、効果を感じることができなかった場合、返金を要求することはできるのだろうか。西川英樹

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/14
    『呪うことは、殺人罪(刑法199条)の実行行為にはなりません』 『おまえを呪い殺そうとしている』と相手方に告げる行為は、脅迫罪(刑法222条)に該当する可能性がある』 『『お金を返してくれ』と要求できない』
  • Nature誌が「ウソ」と断定~Btワタとインド農民自殺の因果関係

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2013年5月14日 火曜日 キーワード:バイテク メディア 環境 インドのBtワタ導入により農民自殺が増加したという説については、2013年2月に(上) 、(下) 2回にわたり賛・否両論を紹介した。この時には、今のところ正しい結論は得られていないので、この問題の解明について進展があれば、改めて報告すると約束した。 2013年5月2日刊のNature誌Vol. 497は、「植物バイオテクノロジー~傷つけられた有望な見込み」という特集を掲載しており、GM(遺伝子組み換え)作物が誇大宣伝と憎悪を生み出しているとして、様々な角度からの検証が試みられている。 「ケース・スタディ:GM作物の綿密な検証」と題されたそれらのうちの1がBtワタと農民自殺を扱ってい

    Nature誌が「ウソ」と断定~Btワタとインド農民自殺の因果関係
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/14
    『Nature誌がBtワタで自殺増加論をウソ」と断定し、その主張者の中でもっともパワフルな地位と影響力を持つVandana Shiva 女史をやんわり批判』 2013年5月2日刊のNature誌Vol. 497掲載の記事の紹介
  • ワールド&インテリジェンス シリア内戦で炙りだされた「アラブの大義」神話

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 中東問題に関しては、私は現地体験から入ったということもあると思うのですが、自分なりの肌感覚では、報道・中東研究方面の一部にあった「アラブの大義」神話のようなものに以前から違和感があったのですが、シリア内戦の経過をみるに、つまりは「ホンネ」が露呈されてきたなという印象を強く持っています。 ほぼ下記のようなことですね。 ▽アサド政権はパレスチナの支援者ではなく、単に利用していただけ ▽ヒズボラはパレスチナの支援者というより、単にイランとアサドの子分 ▽イランはパレスチナの支援者というより、単にシリアとヒズボラを利用したいだけ 下記はむしろ再確認といったところですね。 ▽カタール&サウジアラビアはイラン=アサド=ヒズボラ枢軸が大嫌い ▽むしろ中

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/14
    『シリア内戦の経過をみるに、つまりは「ホンネ」が露呈』『ヒズボラはパレスチナの支援者というより、単にイランとアサドの子分』『イランはパレスチナの支援者というより、単にシリアとヒズボラを利用したいだけ』
  • 「神」の表記は「Godでなくkami」 伊勢神宮、神道用語をローマ字に改めた

    三重県の伊勢神宮が、「神」「祭り」「神社」といった語句について、該当する英単語を当てるのではなくそのまま「kami」「matsuri」などとアルファベット表記に変え、外国人に広く浸透させる試みを始めた。 神道について、基的な用語を英語で解説した冊子を作成。「kami」が国際的にも「神」として理解が広まるだろうか。 「shrine」だけでは別のものを想像するかもしれない 伊勢神宮と神社庁が共同で制作し、2013年4月に発行した「SOUL of JAPAN」という冊子には、神道と伊勢神宮に関する基情報が英文で書かれている。観光客対象ではなく関係者向けにつくられたもので、一般の人向けの情報としてオンライン化の話も出ているようだ。 ページを開くと、「神道とは」「神」「祭り」といった項目ごとに解説がある。興味深いのは各用語が「kami」などと、英語ではなく日語のアルファベット表記である点。日

    「神」の表記は「Godでなくkami」 伊勢神宮、神道用語をローマ字に改めた
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/14
    『伊勢神宮が、「神」「祭り」「神社」といった語句について、該当する英単語を当てるのではなくそのまま「kami」「matsuri」などとアルファベット表記に変え』 良い試みだと思う。確かにGODじゃないものな
  • 朝日新聞デジタル:たばこ広告禁止→影響理解を 厚労省、WHO標語を意訳 - 社会

    今年の世界禁煙デーを紹介する厚生労働省のウェブサイト  5月31日の世界禁煙デーで世界保健機関(WHO)が掲げるテーマについて、厚生労働省は国内向けに言い換えることを決めた。WHOは「たばこの宣伝活動の禁止」としたが、「たばこによる健康影響を正しく理解しよう」にした。禁煙団体は「広告規制を所管する財務省やたばこ会社への配慮では。腰が引けている」と批判している。  世界禁煙デーはWHOが1988年に始めた。国内ではこの日から1週間を禁煙週間とし、厚労省や自治体が啓発活動をしている。  WHOの今年のテーマは「Ban tobacco advertising, promotion and sponsorship(たばこの広告、販売促進、スポンサー活動を禁止しよう)」。日も批准している、たばこ規制枠組み条約が包括的な広告禁止をうたっていることに沿ったものだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいた

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/05/14
    『Ban tobacco advertising, promotion and sponsorship(たばこの広告、販売促進、スポンサー活動を禁止しよう)』(WHO) → 『たばこによる健康影響を正しく理解しよう』 (厚労省) 圧力の結果だろうけど、嘘はダメよ