2015年5月13日のブックマーク (11件)

  • おでん缶の聖地「チチブデンキ」が秋葉原から撤退 1950年創業

    「おでん缶」の聖地として知られる老舗の電器店「チチブデンキ」が東京・秋葉原から撤退します。戦後、電気街に店を構えて半世紀以上。今月20日に店を閉めます。 時代を読んで変化した「チチブデンキ」 チチブデンキは、先代の社長が1950年に前身の店を秋葉原で開業。当初は真空管を売っていましたが、1958年に洗濯機や冷蔵庫など「白物家電」の卸売業に転身し、90年代には東芝系のノートパソコンを主力とするなど、時代に合わせて商品を変えてきました。 5階建ての自社ビルの屋外に「おでん缶」の自動販売機を設置したのは1990年代初頭。飲店が少なかった当時の秋葉原でちょっとしたブームになり、お土産用に買う人も相次ぎました。自販機から出てくるのがジュースでなくおでん、という物珍しさから全国に次第に広がり、チチブデンキは「おでん缶の聖地」として知られるようになります。 最盛期は月に6万缶 おでん缶が爆発的に売れだ

    おでん缶の聖地「チチブデンキ」が秋葉原から撤退 1950年創業
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    『「おでん缶」の聖地として知られる老舗の電器店「チチブデンキ」が東京・秋葉原から撤退します』
  • NPT 広島・長崎への訪問呼びかけ 草案から削除 NHKニュース

    NPT=核拡散防止条約の再検討会議で、日が合意文書に盛り込むよう提案した、世界の指導者に広島・長崎への訪問を呼びかける文言が、中国の働きかけで文書の草案から削除されたことが分かり、日は文言を元に戻すよう求めていく方針です。 会議の初日には、岸田外務大臣が、ことしが広島・長崎への原子爆弾の投下から70年に当たるのに合わせ、世界の指導者に対して、核兵器の非人道性を知るため広島・長崎の被爆地への訪問を呼びかける文言を合意文書に盛り込むよう提案しました。 こうした文言は、先週、各国に示された草案には入っていましたが、その後、中国が「日は会議の場を利用して先の戦争の被害者としての立場を強調しようとしている」などと議長に働きかけた結果、12日までに修正された草案では文言が削除されたことが分かりました。中国の傅聡軍縮大使は記者団に対し、「われわれは日国民や被爆者に何ら敵意もない。ただ、日政府が

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    もうNPTの焦点はヒロシマ・ナガサキじゃないと思うが、『歴史上の事実を利用して侵略戦争で各国にもたらした惨劇を隠す』というのはそりゃ中共の自己紹介だろうよ
  • 「Firefox 38」の安定版リリース AdobeのDRM追加やルビ(ふりがな)対応

    米Mozilla Foundationは5月12日(現地時間)、Webブラウザの安定版アップデートとなる「Firefox 38」をWindowsMacLinuxAndroid向けに公開した。 主な新機能は、Windows Vista以降のWindowsで、米Adobe SystemsのDRM(デジタル著作権管理)技術である「Adobe Content Decryption Module(CDM)」をサポートしたこと。これにより、ユーザーはFirefoxでDRMで保護されている動画などのコンテンツを再生できる。 Mozillaはかつて、DRMという技術はユーザーを第一とするMozillaの思想に反するものではあるが、現状でユーザーに快適な動画再生環境を提供するにはDRMを受け入れざるを得ないと説明しており、新版でそれを実践した。 CDMはFirefox 38へのアップデート後、Adob

    「Firefox 38」の安定版リリース AdobeのDRM追加やルビ(ふりがな)対応
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    Mozillaが示したルビのサンプルは『とある科学の超電磁砲』。
  • 外国人研究者の見たフクシマのツバメ ひな鳥にDNA損傷なし

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2015年5月13日 水曜日 キーワード:メディア 放射能 前回(4月29日)の当コラムの最後で「放射線による影響がなかったことを含め、その後についても記事にしたい」という新聞記者のことにふれた。 日経済新聞の滝順一さん(編集委員)で、2015年4月26日(日)の科学欄に「ツバメの白斑 放射性物質が影響? 断言できず調査拡大へ」という見出しで、日野鳥の会の調査結果を詳しく紹介している。ウェブサイトには載っていないようだが読んだ方もいるだろう。「奇形が見つかった、個体数が減った、放射線汚染の影響か?」という発表や論文はニュースになるが、日経の滝さんのように、白黒がはっきりしないことでもその後の動きをフォローしてくれる

    外国人研究者の見たフクシマのツバメ ひな鳥にDNA損傷なし
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    『残念なのは、サイエンテフイックレポート(SR)誌にのった[ツバメのヒナに目だったDNA損傷なし、セシウム濃度とも相関なし]の論文を海外や国内メデイアが取り上げなかったこと』 連中は科学に関心ないから
  • 露の戦勝式典で考えたこと。枢軸が「ファシズム」でも「軍国主義」でもいいが、連合国は「自由主義・スターリン主義同盟」とでも呼んだらどうか - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    の軍国主義と戦った国に感謝〜露大統領 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150510-00000002-nnn-int 日テレビ系(NNN) 5月10日(日)1時26分配信 ロシアで9日、第2次世界大戦のナチス・ドイツへの勝利から70年を記念する式典が開かれ、プーチン大統領は「ナチズムと、日の軍国主義と戦った国に感謝する」と述べた。 (略) 「ナチズム、日の軍国主義と戦った国の代表に対し、感謝の意を表する」−プーチン大統領は演説で、ドイツだけでなく、日にも触れた。ウクライナ情勢をめぐっての対立を背景に欧米各国の首脳が軒並み参加を見合わせる中、出席した中国の習近平国家主席に配慮したものとみられる 「イタリアは?」 「小数点は切り下げです」 いやちがうだろ、元祖なんだし。一応、イタリアはイタリアがサロ共和国を打倒した、とい

    露の戦勝式典で考えたこと。枢軸が「ファシズム」でも「軍国主義」でもいいが、連合国は「自由主義・スターリン主義同盟」とでも呼んだらどうか - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    『ラトビアから見れば「第二次大戦でナチスや日本という悪は敗北した。でも勝った側に『もうひとつの巨悪』があった」という歴史観はごく当たり前だし、客観的にも正しいものだろう』 中ロだから2つかな?
  • 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015 最新のITと関連技術エンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。 そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。 ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か、示唆に富むその内容をダイジェストで紹介します。 モダ

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    『ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か』
  • ドイツの労働生産性は、なぜ日本よりも高いのか?

    より短い労働時間で、日を上回る付加価値を生み出すドイツ人労働者。ドイツでは高齢化・少子化によって労働人口が今後急激に減るため、労働の効率化と生産性の向上はさらに重要な課題になると見られている。

    ドイツの労働生産性は、なぜ日本よりも高いのか?
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    で、制度の問題なのか、EU(為替)をうまく利用しているからなのか、その辺の分析がないんですけど?
  • 米国保守派の本音?「やはり中国をやっつけるしかない」:日経ビジネスオンライン

    米国の有名シンクタンクが4月、「米保守派の音」と呼べるほど強硬な対中政策に関する報告書を発表した。 まず核心と言える部分を抜粋するので、お読みいただきたい。「中国はアジア地域で米国の力を試そうとしている。米国は、そうした抵抗勢力と戦わなくてはいけない。そして彼らを打ち負かすための戦略を練り上げなくてはいけない」。 打ち負かす(defeat)を口語訳すれば「やっつける」となる。このような表現が全70ページの中で7回も使われている。米国と同盟関係にある日に対して使うことはない。つまり、中国と既存の協調路線を模索する一方で、最終的には「やっつけるしかない」という考え方を表している。 この報告書のタイトルは『中国に対する国家戦略の変更』。発表したのは外交問題評議会(CFR)というシンクタンクだ。CFRは1921年にニューヨークに設立された非営利団体で、主に米国の外交政策について提言している。

    米国保守派の本音?「やはり中国をやっつけるしかない」:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    『この報告書は、あくまでCFRというシンクタンクのものである』 表現はともかく、中共の軍拡・侵略の実態は、もうちょっと知られてほしいところ
  • 富士通とNEC──決算に見るそれぞれの誤算

    富士通の次期社長である田中達也副社長は、4月30日の2014年度決算説明会で、「私がすべての事業を精査し、計画を見直す」と述べた。14年5月に公表した中期経営計画で目標とした、「16年度に営業利益2500億円を確保」するのが容易な状況でないためか、まず目標を「15年度の営業利益1500億円」に設定し直した。 最大の問題は、半導体事業など既存事業の構造改革に多くの時間を取られたことにあると思われる。山正已社長は14年5月に、「構造改革は一定のめどがついた。14年度から成長戦略を経営の焦点にする。投資拡大を図りながら、利益を追求する」と語り、医療や農業をはじめとする新領域の開拓を推進してきた。 だが、田中副社長は「今年度の計画を作る中で、課題を認識した」という。一つは、先行投資の回収が早まること。新しいソリューションの開発に力を入れているが、収益化に課題があるということだろう。 もう一つは、

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    『日本郵政が米IBM、米アップルと高齢者向けサービス事業の開発で提携したこと』 『ITによる高齢者化社会の課題解決ソリューションは、将来大きなビジネスになる』『なぜ重要テーマに参画できなかったか』
  • 英国保守党の圧勝で、EU脱退が視野に:日経ビジネスオンライン

    熊谷 徹 在独ジャーナリスト NHKワシントン特派員などを務めた後、90年からドイツを拠点に過去との対決、統一後のドイツの変化、欧州の政治・経済統合、安全保障問題、エネルギー・環境問題を中心に取材、執筆を続けている。 この著者の記事を見る

    英国保守党の圧勝で、EU脱退が視野に:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    『今年は北アフリカや中東から、地中海を経て欧州にやってくる難民の数も急増している』 独仏からすれば、この負担をイギリスに押し付けたいだろう
  • 自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い2015.05.12 19:0010,887 satomi 車が完全自動運転になる未来を考える上で一番心しておかなければならないこと、それは車がおそらく自分の車ではなくなるということです。 自走車の究極の役割りを突き詰めて考えた人はほぼみな、おなじ結論に達しています。未来の車は共有資源になるというんですね。少なくとも人口が密集する都市部では。 グーグルはそもそもの最初からこの未来図を思い描き、その実現に向け動いてました。共同創業者セルゲイ・ブリンはザ・ニューヨーカーのBurkhard Bilger記者にこう語っています。「外を見てごらん。駐車場をぐるっと歩いて、何車線もある道路を見るにつけ、今のこの輸送インフラの支配力には圧倒されるよ。土地にも大きな負担をかけている」 そんなグーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/13
    『グーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル』 『1家に最低1台という、自動車業界が目指す方向性とまともにぶつかります』 uberを必至に潰そうとする流れも同根かな