ブックマーク / jp.gamesindustry.biz (5)

  • Opinion:Xboxの次世代戦略は家庭用ゲーム機ビジネスを破壊する恐れがある

    Xbox Series SとGame Passは家庭用ゲームゲームを永遠に変えるかもしれない。 昨日の朝起きたら,Xbox Series Sの発表についての感想を尋ねるメールやメッセージが続々と届いていた。 これは,新世代の始まりに家庭用ゲーム機を購入する人という点でゲームを変えるのだろうか? $299/£249というこの価格は,PlayStationにどのくらいの打撃を与えるのだろうか? 消費者は,これらすべての異なる構成でいったい何が起こっているのか理解できるだろうか? この新しい家庭用ゲーム機を次世代機と呼ぶのは妥当なのだろうか? 私はすべてのメッセージにも同じ答えを返す前に,しばらく腰を落ち着けて,歴史的な前例と,数十年に渡るゲーム市場の分析から得た知識について考えた。 シリーズSは次世代機へのアプローチが違う 「分からない」 パンデミックはちょっと置いておいても,これは新しい家

    Opinion:Xboxの次世代戦略は家庭用ゲーム機ビジネスを破壊する恐れがある
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/09/14
    『これらは新しいiPhoneを出すうようなものだ』 競合は「アップルアーケード」ということなんだろう。
  • 世界的な人気を誇る乙女ゲームにおける,徹底したデータドリブンによる物語構築術

    GAMEBOOKのChief Business Development Officer,Nico Nowarra氏 日で主に女性に人気のある,いわゆる「乙女ゲーム」というジャンルは当然ながら海外にも存在し,その一部は大きな売上を上げる巨大ジャンルとなっている。なかでも有名なのはビジュアルノベル系のゲームで,プレイヤーはゲーム内で提示される選択肢を選ぶことで異なる物語体験ができるというシステムのものだ。 日からはあまり見えてこないタイプのゲームだが,このシステムを有するゲームを実際にどう設計し,運用するかにまで踏み込んだ講演がdevcom 2019で行われたので,レポートしたい。 必要に応じてメインプロットも変更 登壇したのはGAMEBOOKのChief Business Development Officer,Nico Nowarra氏だ。GAMEBOOKは多数の乙女ゲームを制作してい

    世界的な人気を誇る乙女ゲームにおける,徹底したデータドリブンによる物語構築術
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/08/19
    『「いまちょっと楽しい」エンターテイメントを提供するにあたっては,漫画週刊誌がアンケート至上主義を採用するように,データドリブンは十分に有効』
  • 「This War of Mine」のリードデザイナーが語る,ゲームでより良い物語を語る方法

    「ナラティブ」という言葉がゲームデザイン界隈でバズワードになって久しいが,実際にゲームにおいてプレイヤーに「物語」を感じさせるのは,決して簡単ではない(無論,「物語」をテキストで挿入してしまうという方法はあるが)。そんななか,「This War of Mine」で世界を驚かせた11bit studiosのリードデザイナーが,ポーランドで開催された技術カンファレンスにおいて「ゲームと物語」について語った。その模様をレポートしよう。 ゲームと物語の関係というテーマは,プロ/アマ問わず非常に多くの人々によって語られてきた。GDCでも「Game Narrative Summit」という形でさまざまなゲームの開発者がこの問題について集中的に発表を行っている。 この傾向はポーランドで開催されたGame Industry Conferenceでも同様で,非常に優れた講演がいくつかあった。ここではそんなな

    「This War of Mine」のリードデザイナーが語る,ゲームでより良い物語を語る方法
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/10/14
    『Ganszyniec氏は改めて「物語の一般的構造とゲームプレイの一般的な構造は一致する」と強調』 事例やチェックリストなども書かれている面白い資料
  • 変化を迎えるサウジアラビアのゲーム市場。「サウジアラビア ゲームメディア・サミット」レポート

    サウジアラビアといえば,「非常に厳格なイスラム社会」というイメージが強い。だがその一方でサウジアラビアでは昔から日ゲームやアニメが受け入れられてきたという歴史もある。そしていまサウジアラビアの若い世代が,国の経済構造改革に着手し始めている。はたして日ゲーム産業は,サウジアラビア市場(あるいは世界のイスラム圏市場に)に入っていけるのだろうか? サウジアラビア政府高官による講演の模様をお届けしたい。 2017年5月16日,東京赤坂のザ・リッツ・カールトン東京で「サウジアラビア ゲームメディア・サミット」が開催された。主催はサウジアラビア総合投資院(SAGIA)・視聴覚メディア一般委員会(GCAM)にメディアクリエイトで,日貿易振興機構(JETRO)が後援するイベントだ。 登壇したのはGCAMのBandar Asiri長官と,Fahad Almoamar開発投資部長,SAGIAのHas

    変化を迎えるサウジアラビアのゲーム市場。「サウジアラビア ゲームメディア・サミット」レポート
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/05/19
    『現在のサウジアラビアにおけるテレビやラジオはもちろん,ゲーム産業の振興(輸出入を含む)に対し責任を負う,文句なしの「政府高官」』 『サウジアラビアにおけるゲームの現在』
  • 2017年度はゲーム業界に何を期待できるか

    業界関係者の目は任天堂の動きに注目。VRゲーム市場は自身を証明するための正念場を迎えることになる。業界アナリストの声を参考にしつつ,我々も2017年度のゲーム業界について一考してみた。 信じ難いことではあるが,2016年という年もあっと言う間に駆け抜けていった。とてもバタバタとした1年であり,ゲーム業界では非常に興味深い動きがいくつもあった。コンシューマ機市場ではかつて見られなかった“ミッドサイクル”での世代交代,消費者の関心を受けようと苦闘するVRゲーム市場,任天堂は格的にモバイルゲーム市場に触手を伸ばしつつもSwitchのローンチに向けて加速しつつあり,e-Sportsは日々発展しつつある。こうした状況は,2017年に向けてどのようにつながっていくのであろうか? もはやGamesIndustry.bizでは恒例とも言えることだが,昨年も誌にさまざまな助言をもらった業界アナリスト各人

    2017年度はゲーム業界に何を期待できるか
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/01/14
    『業界アナリストの声を参考にしつつ,我々も2017年度のゲーム業界について一考』
  • 1